
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
皆さん、こんにちは!!
水中カメラマンのはらだまこと原田雅章です。水中写真を楽しんでいただきたくて、この連載をスタートしました。簡単でわかりやすい解説を目指しますので、よろしくお願いします!!
ダイビングの一つの楽しみ方として定着してきた「水中写真」。マンタやギンガメアジの群れなど迫力のある写真から、小さな生き物までさまざまな海の表情を捉えられます。一緒に潜った仲間と楽しみを共有したり、海に潜ったことない友人に海中世界を紹介したり、水中写真の利用方法は無限です。 カメラを持って海に行きましょう!!
まずは、水中写真を始めるために必要な機材を揃えましょう。一番大切なのが、「ハウジング」、「防水プロテクター」、「ウォータープルーフケース」などと呼ばれる防水ケース。これがないと水中にデジカメを持ち込めません。最近はカメラ自体に防水機能があるものもありますが、ダイビングを行なう深さを考えると、防水ケースは必須でしょう。
カ メ ラ の 特 性 |
ミラーレス一眼 |
デジタル一眼 (デジイチ) |
コンパクトデジタルカメラ (コンデジ) |
主にズームレンズを内蔵しており、寄りにくい被写体などを撮るのに有利。液晶モニターを見ながら撮影できるので、共生ハゼなどファインダーを覗きにくい姿勢になってしまう被写体は、撮りやすい。 |
レンズ交換が事前にできるメリットを考えれば、ワイドからマクロまで被写体を選ばない。画質もダントツと言えるだろう。ただし、防水ケース内にレンズが収納されているので、水中でのレンズ交換は不可。事前のレンズ選びが大事。 |
最近のコンデジは、マクロ機能が充実しているので、マクロが好きなダイバーにおすすめ。逆にワイドはミラーレス、デジイチに比べると広く写せる範囲が狭いので、ワイドコンバージョンレンズを使うといいだろう。 |
|
メ リ ッ ト |
コンデジサイズながら、デジイチに匹敵する高画質。防水ケースに入れてもコンパクトにまとまる大きさも魅力的だ。 |
現在、水中に持ち込めるカメラ機材で、最高の画質を誇るのがデジタル一眼レフ。 細部までリアリティあふれる描写は、一度撮ったらやみつきだ。 |
ハウジングの外側に取り付けられる、さまざまなレンズ、ストロボなどのアクセサリーパーツが豊富。一つの機材で、あれもこれも撮りたいダイバーにおすすめだ。 |
水中での撮影は、陸上に比べ、体を安定させるということが、何よりも大切。基本的には環境保護のために中性浮力をとって撮影したいところだが、何もない砂地など、着底できる場所であれば、ヒジ、ヒザを着き、両手でデジカメをしっかりとホールドしよう。シャッターを切るときも、強い力で勢いよく押してしまうと、カメラブレの原因になるので、落ち着いてしっかりとシャッターを切ろう。着底するときは、サンゴなどを傷つけないだけでなく、その場所に危険な生き物や、ハゼなどの巣穴がないか、よく確認すること。
注意点
・被写体にはゆっくりと近づこう
・接近、離脱時にフィンキックによる砂を巻き上げないように
・人気の被写体は、みんなが撮りたいもの。
順番を守って楽しい水中写真を!
・撮影に夢中になりすぎて、グループからはぐれてしまわないこと。
常に冷静に周囲を見渡しながら撮影する
今回から始まりました「ちょっとの工夫でこのうまさ 水中写真の撮り方」、いかがでしたか?プリントアウトするもよし、スマホやタブレット端末で海まで持って行くもよし。ぜひ海で読み返して、実際の撮影に役立ててくださいね。
次回は
第2回 シチュエーション別撮影のポイント
についてお話します。
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。