年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとの工夫でこのうまさ 水中写真の取り方

バックナンバー

第1回 水中写真を楽しむ

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

第3回 写真の構図の話

第4回 編集の基本

第5回 解決!ストロボ活用術

第6回 レンズの読み解き方

第7回 マクロ撮影、基礎の基礎

第8回 ワイドレンズで海の迫力を表現する!

第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ

第10回 イルカを撮る

第11回 ジオを撮る

第12回 旅先での陸写真の撮り方

第13回 ダイバーの撮り方

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第1回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第2回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第3回

第17回 冬の海を撮ろう~ワイド編~

第18回 冬の海を撮ろう~マクロ編~

第19回 浅瀬でキラキラ写真

第20回 ピント合わせの基本

第21回 マクロ撮影でのピント合わせを上達させよう!

第22回 画面構成を考える~マクロ編~

第23回 画面構成を考える~ワイド編~

第24回 背景で写真が変わる!!

第25回 ライティングを工夫する

第26回 マンタ撮影のコツ

第27回 ウミウシ撮影のコツ

第28回 回遊魚撮影のコツ

第29回 クマノミ撮影のコツ

第30回 ウミガメ撮影のコツ

第31回 ハゼ撮影のコツ

第32回 イルカ撮影のコツ

第33回 カエルアンコウ撮影のコツ

第34回 魚群撮影のコツ

第35回 ギンポ、カエルウオ撮影のコツ

第36回 地形撮影のコツ

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

原田 雅章 みなさん、こんにちは、水中カメラマンのはらだまです。

 前回はデジタルカメラの種類や、特徴、それに撮影時の基本姿勢について解説しました。
今回は一歩進んで、シーン別の撮影スタイルを、僕なりのコツで解説していきます。

着底時

 基本的には、中性浮力での行動が大切ですが(水中での撮影は、陸上に比べ、体を安定させるということが、何よりも大切。)、撮影時には安全の確保、サンゴや生き物を踏んでしまったり、生息環境を壊してしまわないように注意して撮影してください。

 基本の着底姿勢は前回お話しましたので、今回は、ハゼなどの臆病な生き物への寄り方を説明します。まず臆病な生き物には、いきなり近寄らず、遠い位置で着底しましょう。

被写体が警戒しない距離で着底します

被写体が警戒しない距離で着底します

当然のことながら、被写体は小さくしか写りません。それでも撮影しておくのは、ストロボ光に慣れさせるためでもあります

当然のことながら、被写体は小さくしか写りません。それでも撮影しておくのは、ストロボ光に慣れさせるためでもあります

少しずつ、ゆっくりと被写体に近づきます。生き物の反応を見ながら、タイミングを計って近づきましょう

少しずつ、ゆっくりと被写体に近づきます。生き物の反応を見ながら、タイミングを計って近づきましょう

被写体が大きく写るようになってきました。警戒しているときの行動を観察しながら寄って行きます

被写体が大きく写るようになってきました。警戒しているときの行動を観察しながら寄って行きます

被写体ごとに接近できる距離は違いますが、なるべく近くまで寄れるといいです

被写体ごとに接近できる距離は違いますが、なるべく近くまで寄れるといいです

デジカメのズーム機能を使って、遠くからでも大きく写すことは可能ですが、被写体までの水の層が増え、シャープさが失われてしまうので、なるべくデジカメが被写体に近づく方が作品のクオリティが上がります

デジカメのズーム機能を使って、遠くからでも大きく写すことは可能ですが、被写体までの水の層が増え、シャープさが失われてしまうので、なるべくデジカメが被写体に近づく方が作品のクオリティが上がります

中層で撮るとき

群れと泳ぎながら

群れと泳ぎながら

 ギンガメアジや、バラクーダの群れのように、中層を泳いでいる魚は、こちらも泳ぎながらの撮影になります。中層での撮影で大切なのは、フィンワーク。フィンキックは、被写体と併走できるスピードであれば、アップ&ダウンキック(通常の足を大きく上下するフィンワーク)でもいいし、あおり足でもOK。気をつけたいのは、上半身がブレないように泳ぐこと。デジカメを持つ手まで揺れてしまっては、手ブレの原因となってしまいます。

ドロップオフ

ドロップオフ

 ドロップオフなどに生えているソフトコーラルなどは、中層を泳ぐ以上に浮力調整が大切。BCにやや浮くくらいの空気を給気し、呼吸のトリミングで体を安定させる。フィンキックは大きく蹴らないこと。キックのたびに体が動いてしまうからだ。壁に生えているソフトコーラルなどは、フィンなどで傷をつけないように注意。

終わりに

 いかがだったでしょうか。中層でのフィンワークが一番難しいかと思います。これは安全停止のときにも自分でBCと呼吸のトリミングやフィンを細かく動かす練習などできるので、ぜひやってみてください。ブレなく、安定していて、環境にも影響の少ない撮影方法で、水中写真を楽しんでほしいと思います。

次回は、
第3回 写真の構図の話
同じ被写体でも構図が違うだけで印象が変わります。お楽しみに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

原田 雅章Masaaki Harada

原田 雅章 1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。

関連書籍Book concerned

関連する雑誌・書籍

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

上手くなる!水中写真

上手くなる!水中写真

関連するMarinePhoto

2015年春号

2015年春号

2015年冬号

2015年冬号

2014年秋号

2014年秋号

2014年夏号

2014年夏号

2014年春号

2014年春号

2014年冬号

2014年冬号

関連するMarineDiving

Marine Diving 2015年6月号

2015年6月号

Marine Diving 2015年5月号

2015年5月号

Marine Diving 2015年4月号

2015年4月号

Marine Diving 2015年3月号

2015年3月号

Marine Diving 2015年2月号

2015年2月号

Marine Diving 2014年8月号

2014年8月号

Marine Diving 2014年7月号

2014年7月号

2014年6月号

2014年6月号

2014年3月号

2014年3月号

2014年2月号

2014年2月号