
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは、水中カメラマンのはらだまです。
こんにちは。今回は、構図についてのお話です。
構図は、どんな機種のカメラであれ、作品作りに関係する大事な要素。被写体を画面のどの位置に配置するかで、写真の印象が変わります。
まずは、定番の基本構図を覚えましょう。
画面の中央に被写体を配置した構図です。単純な構図なので、単調になりがちですが、被写体にインパクトがあれば、見る人に注目を集められる構図です
巣穴から顔を出すジョーフィッシュを穴の真上から撮影。左右からストロボを2灯発光させ、影になる部分がないように撮影した
ミノカサゴを中央に配置し、撮影。ヒレを大きく広げ、滑空しているような角度で見上げるような構図を意識した
四角い画面の対角線上に被写体を配置する構図です。斜めに配置することで、やや不安定なイメージになり、逆にそれが動きや奥行きを感じさせることができます。
左上から右下方向に流れるインドオキアジの群れ。群れが同じ方向を向くことで、画面全体に動きが出た
イソバナに住むガラスハゼを撮影。イソバナが対角線方向になるように、カメラを構えた。ガラスハゼも対角線の位置になり、動きが出た
構図を勉強すると、必ずと言っていいほど登場する言葉が、この黄金比分割。絵画でも使われる言葉で、図の交じり合ったポイント(赤い点の部分)に被写体を配置すると安定した構図になるといわれている。
クマノミを中央からやや左に配置してみた。右側に空間を多く配置したことで、日の丸構図とは雰囲気の違う作品になった
縦位置構図のやや下方に配置し、被写体の視界の先に大きく空間を作った。被写体の表情といい、物語性のある作品を意識した
左右もしくは、天地対称の構図。建築物などでは比較的作りやすい構図だが、水中では、被写体や撮影する角度をよく吟味しないとなかなか難しい構図だろう。
ちょっと強面のメガネウオの顔を真正面から俯瞰で撮影。左右対称のシンメトリー構図になるように、ファインダー内で位置を確認しながら、何枚か撮影したうちの一枚。
コールマンシュリンプを左右対称になるような構図で撮影。意図的にシンメトリー構図からずらした作例も撮影した。ちょっとした違いで雰囲気が大きく異なる。(角度をつけて13年4月号の表紙になった時のお話はこちら)
構図の基礎をよりよく勉強できる機能が、デジカメに搭載されている機種もある。それは、「方眼表示」というもの。液晶画面に方眼を表示させることで、画面のどの位置に、被写体を配置すればいいかわかるようになる。また、陸上での撮影時も水平線が傾いていないかの確認もできるので、便利な機能だ。
次回は
第4回 編集の基本
です。お楽しみに!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。