
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
前回はマクロ撮影の話でしたが、連載第8回目はワイド撮影についてです。迫力のある大物や、魚群、地形の撮影などを解説していきます。
海の広さ、迫力を伝えたいときは、やっぱりワイド写真ですよね。透明度の高い海での撮影に役立ててください。
写る範囲の違いを次の写真で比べてみましょう。二枚の写真は同じ位置から撮影したものです。(A)がワイコンをつけずに撮影したもの。テーブルサンゴが画面内に全部入りきらず、背景の海の部分も少なく、どことなく窮屈な印象を与えます。
(B)はワイコンをつけ、撮影しました。サンゴを撮りつつ、背景の海の青が入り、広がりが出たと思います。このように、ワイコンは写真のシャープさを保ちながら、広い範囲を撮りたいときには、必ず使ってほしい機材です。
さらに広い範囲を写すことができるフィッシュアイレンズというものもありますが、まずはワイコンで距離感や、ストロボの練習をするのがいいでしょう。
ワイドコンバージョンレンズをハウジングに取り付けると、内蔵ストロボは、レンズの大きさで隠れてしまい、これでは、ストロボの光が被写体に当たらず、きれいな色再現ができません。そこで外部ストロボを使用して撮影しましょう。外部ストロボは内蔵ストロボに比べて光量も大きく、広い範囲を照射できます。また、発光部がレンズから離れることで、浮遊物の写り込みも軽減できるので、さらにきれいな写真を撮れるようになる必須の機材です。
ギンガメアジや、バラクーダなどの回遊魚の群れから、ハナダイの仲間や、根を覆うキンメモドキなど群れといってもさまざま。共通点としては、被写体に寄ること。寄ることで、ストロボの光がしっかりと届き、きちんと色が表現できる。回遊魚はストロボの当て方を気を付けて、レンズからストロボの発光部を離した状態で撮影すると、余計な反射を防ぎ金属感のある写真になります。群れは同じ向きになっている状態で撮影した方が"群れらしさ"が強調できるので、群れ全体の動きを観察するのと、なるべく密集している部分を探して撮影しましょう。見上げるような角度で撮影して、背景に太陽を入れると、写真に奥行きが表現できます。
ワイドレンズは、大きな被写体、広い風景だけに使うレンズではありません。かなり近距離まで被写体に近づけるので、被写体に接近しつつ周囲の環境も一緒に写し込むという撮影方法も可能です。こうした撮影はワイドマクロと呼ばれ、一味違った雰囲気の写真を撮りたいときにおすすめです。
ワイド写真は、ダイビング未経験の人に水中世界を紹介するには、最適な写真でしょう。だからこそ、迫力や癒しというその写真のテーマが大切になってきます。漠然と撮るだけでなく、何を表現したいかを考えながら撮影しましょう。
次回は
第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ
についてお話します。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
ご応募はこちらの窓口から!ご意見・ご感想からお寄せください
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。