
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
今回は、ダイバーにも、ノンダイバーにも人気の生き物、イルカの撮り方です。
撮影技術もそうですが、スキンダイビングのテクニックが重要になってきます。
カメラ機材とダイビング器材、両方をしっかり準備して海へ行きましょう!!
イルカ撮影では、ストロボは不要です。地域によっては、ストロボの使用が禁止の海もありますので、注意しましょう。外部ストロボをセットすると、泳ぐときの抵抗になり、ストロボ発光による浮遊物の写り込み、ストロボチャージ待ちのために撮影ができないなど、イルカ撮影にはストロボは不向きですので、外部ストロボは取り付けず、内蔵ストロボも発光禁止に設定しましょう。
被写体としてのイルカは大きく、それでいて近寄って撮影ができるので、近寄っても広く撮影できるワイドレンズが用意したいところです。デジイチならば20mmより広い(数字は小さい)広角レンズ、(レンズの読み解き方はこちらを参照)コンデジやミラーレス一眼であれば、ワイドコンバージョンレンズ(写真右)を利用するなどして、ワイドレンズを準備しましょう。
イルカ撮影は、通常の水中写真撮影と違い、どちらかと言うと、カーレースや、スポーツの撮影に近いかもしれません。素早く動く被写体にこちらも不安定な姿勢でピントを合わせ、シャッターを連写する。そんなスポーツ的要素の強い撮影と言えるでしょう。
そのため、イルカの動きに対応できるように、デジカメの設定も確認しておきましょう。まずは、手ブレ、被写体ブレを起こさないように、最低1/250秒以上の速いシャッタースピードでの撮影をおすすめします。シャッタースピードが遅くなってしまうような環境なら、ISO感度を上げて、シャッタースピードを確保しましょう。
また、被写体との距離が一定でない撮影のときは、オートフォーカスのモードを、コンティニュアスオートフォーカス(C-AF)に設定しましょう。そうすると、半押ししている間、フォーカスフレームに入った被写体にピントを合わせ続けてくれます。
最後に、連写モードにしておくとさらに、シャッターチャンスを逃すことが少なくなるでしょう。
機材と同様に大切なのが、イルカに寄るためのスキルです。
ダイビングスキルやスキンダイビングのスキルも身に着けて
快適にイルカ撮影に臨みましょう。
イルカと泳げる海を『マリンダイビング』8月号(7/10発売)でも大特集!
スキルや生息域などご紹介しております。ぜひご覧ください
イルカはその形から、どの角度から撮影してもイルカとわかるので、前後上下さまざまな向きから撮影してみましょう。前から優しい表情を撮るのもいいですし、通り過ぎる尻尾を被写体とするのもいいでしょう。また、イルカも単体や群れ、スノーケラーも一緒に写すなど、さまざまな撮り方で撮影しましょう。
いかがでしたか? イルカはどんな角度で撮影しても絵になる被写体です。しっかりとしたスキンダイビングのスキルで、ジャンジャンシャッターを切りましょう!!
次回は
第11回 ジオを撮る についてお話します。
イルカと泳げる海を『マリンダイビング』8月号(7/10発売)でも大特集!
スキルや生息域などご紹介しております。ぜひご覧ください
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
ご応募はこちらの窓口から!ご意見・ご感想からお寄せください
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。