
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
今回は、陸上での写真を解説します。ダイビング旅行といっても、その大半は陸上にいることがほとんど。せっかくのきれいな風景を撮らないなんてもったいない!!そこで今回は、ワンランク上を行く旅写真のコツを解説します。
ぜひ撮影にチャレンジしてみてください。
陸上写真は、デジカメに任せられることが水中写真に比べて多いので、オートでバンバン撮ってみましょう。各デジカメに搭載されているシーンモードをうまく利用しても、いいでしょう。露出や色合いはデジカメに任せ、その分、撮影者は、構図とシャッターチャンスに集中しましょう。特に広く写せるワイドレンズは、ちょっとした角度の違いで写る範囲が変化し、印象が変わってくるので、何を写すか、写さないかを考えながら撮影しましょう。
下の2枚は、同じ位置から横位置と縦位置で撮影したもの。デジカメの構え方を変えるだけで印象は大きく変わります。こうしたちょっとした変化でも撮影中というのは忘れがちなもの。普段から意識して撮影できるといいですね。
陸上でフィッシュアイレンズを使ってみる
その独特のゆがみが特徴のフィッシュアイレンズ。水中で使うとあまり違和感なく使用できますが、水平線や、人工物が歪んで写ってしまう陸上では、そのゆがみゆえに湾曲した描写になってしまいます。こうした写真は、好みの分かれるところです。僕も建物などが写る場合は使用することは少ないのですが、海で水平線をあえて湾曲させて、「地球の丸み」といったイメージで使用することはあります。このとき意識しているのは、水平線のカーブ具合。ちょっとした角度でゆがみが変化するので、ファインダーを覗きながらデジカメを上下左右に動かして構図を決めます。 フィッシュアイレンズをお持ちの方は、ぜひ試してみてください。
リゾートに泊まったら、きれいにベッドメイクされた部屋も撮りたいところですね。下の2点の写真は写真全体の色合いが異なります。実はこれ、ホワイトバランスの設定を変えただけ。Aの写真は、ホワイトバランスをオートの設定のまま撮ったもの。見た目通り白い壁は白く写っています。Bはホワイトバランスを曇りのマークに合わせたもの。曇りのマークは、全体に暖色にカラーバランスを変化させるように設定されているので、暖かみのある雰囲気の写真になります。
どちらが好みかは、見る人によって違うと思いますが、僕個人としては、Bの写真の方がムードとか、暖かい感じとかが出て好きな色合いです。
旅の楽しみの一つにおいしい食事を挙げる方も多いでしょう。きれいに盛り付けられた料理は、それ自体が作品のように美しいですね。また、その地域独特の料理も、いい思い出になりますから、撮ってみましょう。
まずは撮影する場所。おすすめは直射日光の当たらない窓際。この場所は日向ほど影が強くなく、明るいので、きれいな写真が撮れます。そして窓の位置が横、もしくは撮る位置から見て向こう側になるようにします。つまり、サイドからの光か逆光の状態で撮影します。この方が料理に立体感が出てよりおいしそうに見えます。
次にデジカメの設定ですが、ストロボは発光させません。発光禁止に設定しましょう。ストロボが光ると、立体感が乏しく、なおかつ影が強い写真になってしまいます。また、マクロモードにセットしておくと撮影のためにいちいち立ち上がってテーブルから離れてということもありません。少しズームをT側(望遠側)にシフトしてお皿の縁を切るのもおいしそうに見えるコツです。
とは言え、あまり撮影に時間をかけすぎるのも考えもの。撮影するときは、お店に一言声をかける方がいいでしょうし、周りのお客さんにも迷惑をかけないように気を配りたいもの。おいしいものはおいしいうちに食べましょうね。
サンセットタイムもきれいな写真が撮れる時間帯。夕日そのものもいいですが、オレンジから夜の濃紺に変わる空の色を再現してみましょう。このとき、デジカメのホワイトバランスをオートではなく、太陽光にセットすると色が美しく表現できます。また、手前にヤシの木や、人物などをシルエットで入れても写真に変化が出るので、明るいうちから夕涼みを兼ねて撮影地を探しておきましょう。
水中だけでなく、陸上の撮影でもデジカメの指示通りの撮影では、作者のイメージと異なる場合があります。そんなときに利用してほしいのが露出補正機能です。ダイヤルで変更したり、ボタンで設定したり、機種により方法は異なりますが、撮影の設定をより明るく、またはより暗く表現することができます。光の反射が強いビーチや、窓から強い日射しの入る客室など、露出補正が必要な条件というのは、結構ありますので、操作を覚えておくといいでしょう。
いかがでしたか。水中写真ももちろん撮っていただきたいのですが、時間の制約が少ない陸上での写真こそ、写真上達の近道です。いつでも撮れるようにデジカメを持ち歩いてほしいですね。
次回は
第13回 ダイバーの撮り方
一緒に旅行に出たバディを写り込ませることで情景や、生き物のサイズが鮮やかに表現できます。お楽しみに!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。