
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
今回はダイバーの撮り方です。水中写真にハマってくると、一緒に潜っているダイバーって案外撮らない被写体じゃないですか?人物を写し込むとアクセントになったり、対象物の大きさを表現したりできる格好の被写体です。何より魚と違って、撮影者がコントロールできる被写体です(笑)!!
単なる記念写真だけでなく、さまざまなダイバーの撮り方をご紹介します。
ダイバーの写真というと、記念写真をイメージする方が多いでしょう。誕生日や○○本記念など、一緒に潜った仲間との水中での記念写真は楽しいものです。記念写真を撮るコツとしては、なるべく近くに集合してもらうこと。通常メインの方が中央でしょうから、周囲のみなさんは、その方を中心に集まるようにしましょう。このとき、かなりの浮遊物が舞い上がってしまうので、撮影まで、少し時間を開けるのもコツです。
撮影機材としては、通常のコンデジの画角(写る範囲)では、かなり距離を取らないと全員が入らないということもあります。そうすると、ダイバーとの距離が離れ、モヤッとした写真になってしまいます。そこで、被写体に近寄っても広い範囲を撮れる、ワイドコンバージョンレンズが大活躍します。ワイドコンバージョンレンズは、内蔵ストロボの発光部を遮ってしまうので、外部ストロボも使った方が、記念の一枚をきれいに撮れますよ。
一番難しいのがシャッターを切るタイミングです。陸上であれば声をかけて撮れますが、水中では声は届きません。ですので、僕が撮るときは、あらかじめ陸上で説明するか、指で3、2、1、カシャッ!(シャッターを切るポーズ)を伝えます。そうすることで、全員カメラ目線の写真が撮れますよ。
いつも一緒潜っているのに、バディの写真は一枚もない……。そんな方はいませんか? せっかくですからきれいに撮ってあげましょう。この写真は、泳いでくるダイバーの少し前へ出て、フィッシュアイレンズで撮影したもの。砂地に写るきらめきと太陽のハイライトを意識して、下から見上げるように撮りました。記念写真もいいですが、こうした「キメ写真」も喜ばれるのでは?
ダイバーを大きく写さずに、画面内のアクセントや、被写体の大きさを強調するために写し込むというのも、効果的な撮り方です。下の写真は、ほぼ同じからカラフルなソフトコーラルを撮影しています。Aの写真は、ソフトコーラルと水面だけを撮影したもの。きれいな風景ですが、左上部の水の部分の空間が空いています。そこで、Bの写真では、ダイバーに入ってもらい、背景の空間を補いました。そうすることで、手前のソフトコーラルは、より大きなものとイメージされ、遠近感のある写真になります。こうした写真は、潜る前にハンドシグナルをしっかりと打ち合わせして、撮影者が構図を考えながら指示を出します。写り込んでもらうダイバーはその場であまり動かないで中性浮力を保てると、何度もその位置に戻って来る必要もないし、撮影がすぐに終わります。また同じグループに他のダイバーがいるときは、あらかじめガイドさんに撮影の意図を伝えておきましょう。写る人が一人で離れてしまっては、ガイドさんが呼び戻しに来るかもしれません。
ダイバーが画面内に写ることで、風景の広さ、大きさを説明することもできます。例えば、この沈船のように、船だけ撮っても大きさがわかりにくいですが、こうしてダイバーが写り込むことで、大きさが表現できます。また、ダイバーの吐いた泡が水中に存在する沈船ということを物語っています。こうした広い風景のときは、余計な浮遊物が写らないように、ストロボは発光禁止に。またこうして移動をしているときの方が、向きや動きがある程度統一されるので、おすすめです。
ダイバーを写し込んでのケーブ(洞窟)での撮影は、潜る前の事前の打ち合わせが非常に大切になります。なぜなら、水中で指示を出そうとしても、明暗差の関係から、こちらの指示はダイバーには全く見えないからです。ですので、こうした撮影をする場合は、ブリーフィング時にガイドさんに撮影したい旨を説明して、指示の出し方、ダイバーの位置を伝えておきましょう。撮影者は、ライトを使って写り込むダイバーを誘導するのもいいでしょう。僕が撮影するときは、事前に説明するのと、光が差し込む位置に浮いてもらうこと、手持ちのライトはカメラに向けて当ててもらうことなどを説明します。このときもストロボは発光禁止にして撮影しています。
ダイバーが吐いた泡も、いい被写体になります。広い風景にダイバーを写し込むのであれば、いろいろな角度から撮影してみましょう。泡が上がって行くのを横から撮るのもいいし、写真のように、見下ろすように撮るのもいいでしょう。だだし、この撮影もきちんとガイドさんに説明をしておくことが大切です。1人だけ浅いところにいると、耳ぬきができないのかと思われて、余計な心配をさせてしまいますからね。
ダイバーを被写体にするときの注意点は、あらかじめ打ち合わせをしておくことと、ガイドさんに撮影の旨を伝えておくこと。1人だけ違ったルートや水深では、心配をかけてしまうので、注意して撮影しましょう。
次回は
集中連載 目指せグランプリ!
地球の海フォトコンテスト2015に応募しよう!!
世界最大規模の水中写真公募展「地球の海フォトコンテスト」グランプリ目指して集中連載です
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。