
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。 日本の海は一番水温が低い時期ですね。冬の間は、海はお休みという冬眠ダイバーもいるかもしれませんが、透明度が高く、南の海とは違った青が撮れるこの季節ならではの風景があります。今回はワイドレンズを持って近場の海へ出かけようというお話です。
せっかくの高い透明度、ワイド撮影の練習を行なう絶好のチャンスです。コンデジであれば、通常の本体のみのセットに加えて、ワイドコンバージョンレンズ(通称ワイコン)を用意して潜りましょう。それまでは被写体から離れないと広く撮れなかったものが、ワイコンを使うと、撮影できる範囲(画角といいます)がグンと広くなります。ハウジングへの取り付けは、直径が異なってもステップアップリングという変換リングが各種ありますので、対応するものを選びましょう。
ただ、ワイコンは直径が大きいので、内蔵ストロボを隠してしまいます。トップの写真のように、鮮やかな色を再現する場合は、外部ストロボを使用することをおすすめします。
ワイコンとデジカメのフィルター径が異なっても、サイズ展開もある変換リング(写真内赤いパーツ)を使えば、さまざまな機種に対応できます
ワイコンと外部ストロボをコンデジに取り付けた例。見た目には大きくなりますが、これだけで、何倍もきれいなワイド写真が撮れます
ワイドレンズの特徴は、被写体に接近しても、周囲を写し込むことができることです。ワイコンなしで広い範囲を撮影していたときは、被写体から離れることで、広く撮ろうとしていたと思います。陸上であれば、ある程度被写体との距離が変化しても画質に影響は少ないですが、水中は浮遊物などの影響を多く受けますので、被写体との距離が離れると、画質が顕著に劣化します。ですから、被写体に寄るというのは、水中撮影の基本スキルなのです。広く撮ろうとする気持ちから、つい被写体から離れてしまいがちですが、画面からはみ出るくらいまで寄って撮ると、案外いい大きさで撮影できているということもあります。被写体にググッと寄って撮影しましょう。
透明度の高いこの季節、それを利用しないのはもったいないですね。撮影時は、青い海をうまく利用して画面を構成していきましょう。具体的には、背景に海が配置できる構図を考えて被写体を撮影してみてください。同じ被写体でも、見下ろすように撮って、背景が岩肌や、海底になるよりも、見上げて背景が海になるように撮影したほうが、画面がすっきりし、被写体もより一層映えます。こうした見上げるように撮影することを、写真の用語では「あおる」といいます。あおって撮影すると、海の青さが表現できますし、角度によっては太陽を写し込むこともできます。明るい雰囲気の写真になるので、ワイドは「寄り」と「あおり」と覚えてください。
赤いソフトコーラルが鮮やかな写真です。背景の青とのコントラストを意識しました。撮影地:串本
冬場の海は海藻が茂り、「海の森」の雰囲気もありますね。カジメが太陽光で透けた感じを出すためにノーストロボで撮影。撮影地:早川
ビーチエントリーが多い近場の海ですが、そのエントリー口付近も普段とは違った透明度を楽しむことができます。夏場なら濁ってしまい、遠くまで見えないところでも、浅瀬ならではのキラキラした明るい写真を撮れるチャンスです。ここで紹介している2点も、どちらもひざ下くらいの水深で撮影したもの。普段なら立ち上がり、フィンを脱いで歩いているような水深ですね。普段ホームグラウンドに通っている海にも新しい撮影アングルが見つけられるかもしれません。
エントリー、エグジット付近は、水深が浅いため、明るいブルーの写真が撮れます。体をしっかり固定して撮影しましょう。撮影地:早川
透明度の高い時期は、遠景でダイバーを写すのも楽しいです。この場合、ある程度の水深があれば、この写真のように、ダイバーを見下ろし、上がってくる泡をうまく利用して、空間を構成していくといいでしょう。いつも潜っている場所がどんな地形で、どんなルートで移動しているか撮ってみるのも楽しいでしょう。新しい発見があるかもしれません。このとき、ストロボは発光させても効果がないばかりか、ハレーションの原因にもなりますので、発光禁止モードにしておきましょう。
強い日射しのあたたかい海とは違い、陸上も寒い冬の海はさっさと片付けをして休憩したいところ。でもデジカメの手入れも大切です。冬の空気は乾燥しているので、レンズやハウジングについた水滴は、短時間で乾いてしまいます。そのままにしておくと、乾燥し水滴あとが残ってしまうので、すぐに吸い取ってあげましょう。注意点としては、あまり強くこすらないこと。拭くというよりも吸うくらいの感じがいいと思います。また、電池交換などでフタを開けるとき、あたたかく湿った空気の場所で行なうと、湿度の多い空気がハウジング内に入り、そのまま海に持ち込むと結露の原因にもなります。シリカゲルもすぐには吸湿しませんので、ダイビングの合間にハウジングを開く場合は、注意しましょう。
近場の海で、ワイドレンズを使うにはもっともよい時期です。いつもはマクロ撮影メインのホームグラウンドの海で、ワイド撮影をしてみると、また違った魅力を見つけることができるでしょう。
次回は
第18回 冬に撮りたいおすすめ被写体
水温の低い時期だからこそ撮れる被写体を撮影のコツと併せて解説していきます。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。