
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
突然ですが、背景って気にして写真を楽しんでいますか?陸上で記念写真を撮るときには、背景も意識しながら撮影していると思いますが、水中写真となると、被写体ばかりに意識が集中してしまい、背景の処理がおろそかに……なんてことはないですか?
背景の処理は、一眼レフでもコンデジでもどんなカメラを使っても関係してくる写真にとって大切な要素です。
今回は、そんな背景をちょっとしたテクニックで変化させて、写真をうまく見せるという解説です。
背景は、被写体を引き立てるための大切な要素です。どんな背景になるかによって、写真の印象は大きく変化します。きれいなビーチで記念写真を撮るとき、必ず背景にはそのビーチが写っていることと思います。このように、陸上では背景を意識して撮影していても、海に潜ってしまうと、被写体にしか目が向かず、背景のことまで考えが及ばないという人も多いでしょう。しかし、ほんの少しだけ背景を意識すると、写真の印象が変わりますので、意識してみてください。
岩肌につく、鮮やかなウミシダを撮影。見つけた向きでそのまま撮ったので、背景は岩肌になってしまった
同じ被写体を別アングルで、見上げる角度で撮影。背景に海の青と太陽が入り、一枚目とは全く雰囲気の写真になった 撮影地:沖縄本島 (2点とも)
サンゴの周りに群れるカシワハナダイを撮影。サンゴを背景にしたことで、生息環境はわかるが、濃い色のサンゴのため、やや暗い印象の写真に
群れをよく観察し、サンゴが背景にならず青い海に抜ける位置にいる被写体を撮影。背景が変化することで、写真の印象が変わるのがわかるだろう
撮影地:西表島(2点とも)
はじめの黄色いウミシダの作例もそうだが、撮影者の位置で背景は大きく異なってきます。ガイドさんに被写体を教えてもらい、被写体に近づきそのままの角度で撮影するという人を良く見かけますが、これではいい背景処理はできません。まずは被写体を観察して、どこを背景にすると被写体が強調される写真になるか考えましょう。そのとき、被写体までの距離、高さなどほんの小さな点が違うだけでも印象が変わります。液晶画面を見ながら撮影位置を少しずつずらしてみると、最適な背景が見つかるでしょう。
アナハゼの仲間を撮影。石の上にいた被写体に対して、見たままの角度で撮影した。少し見下ろすような角度になり、背景に石の表面が写ってしまった
撮る位置を少し低くし、被写体を同じ高さの目線になる位置で撮影。岩ではなく、水中が背景になったことで、ぼけがきれいになり、すっきりとした印象に
撮影地:南越前(2点とも)
背景の明るさを変化させると、写真の雰囲気を変えることができます。速いシャッタースピードで撮影すると、被写体から離れた背景の部分には光が届かず、黒い背景になります。逆にシャッタースピードを遅くすれば、背景を明るくすることができます。このようにシャッタースピードを変化させる場合、スローシャッターで手ぶれをしやすくなるので、デジカメをしっかり保持しましょう。
シャッタースピードを1/60秒を設定。背景が真っ黒につぶれている
シャッタースピードを1/8秒まで遅くして撮影。1/60秒で撮影した作例に比べ、背景が青くなっているのがわかる
次の作例は、背景を気にしながら撮影したものです。一枚目は被写体を見つけた角度でそのまま撮影したもの。被写体の後ろにサンゴがボケて写っています。被写体を重なっているのが気になったので、反対側に回って撮影したのが二枚目の横位置構図の写真です。これはこれでいいとは思いますが、さらに縦位置に構え直して撮影したのが三枚目の作例です。一枚目に比べて背景がすっきりとして、被写体が強調できたと思いますがいかがでしょう?
見つけた位置から撮影。背景にサンゴと被写体が重なり、被写体がわかりづらい
反対側に回り撮影。背景が青一色になり、すっきりとした印象になった
画面上部に大きな空間を作ることを意識して、縦位置に構え直して撮影 撮影地:ケラマ諸島(3点とも)
今回のように、背景に少しだけ意識を向けてあげると、写真の雰囲気が変化します。被写体に近づいて撮影するとき、さまざまな角度から観察して、どの位置から撮影すると被写体をよりきれいに写せるかを考えて撮影してみましょう。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
次回はライティングについて解説します。写真を撮るとき、ストロボやライトを使い、被写体を引き立たせる工夫を解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。