年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

第26回 マンタ撮影のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとの工夫でこのうまさ 水中写真の取り方

バックナンバー

第1回 水中写真を楽しむ

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

第3回 写真の構図の話

第4回 編集の基本

第5回 解決!ストロボ活用術

第6回 レンズの読み解き方

第7回 マクロ撮影、基礎の基礎

第8回 ワイドレンズで海の迫力を表現する!

第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ

第10回 イルカを撮る

第11回 ジオを撮る

第12回 旅先での陸写真の撮り方

第13回 ダイバーの撮り方

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第1回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第2回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第3回

第17回 冬の海を撮ろう~ワイド編~

第18回 冬の海を撮ろう~マクロ編~

第19回 浅瀬でキラキラ写真

第20回 ピント合わせの基本

第21回 マクロ撮影でのピント合わせを上達させよう!

第22回 画面構成を考える~マクロ編~

第23回 画面構成を考える~ワイド編~

第24回 背景で写真が変わる!!

第25回 ライティングを工夫する

第26回 マンタ撮影のコツ

第27回 ウミウシ撮影のコツ

第28回 回遊魚撮影のコツ

第29回 クマノミ撮影のコツ

第30回 ウミガメ撮影のコツ

第31回 ハゼ撮影のコツ

第32回 イルカ撮影のコツ

第33回 カエルアンコウ撮影のコツ

第34回 魚群撮影のコツ

第35回 ギンポ、カエルウオ撮影のコツ

第36回 地形撮影のコツ

第26回 マンタ撮影のコツ

原田 雅章みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
今回から、この連載は、人気の被写体ごとに撮り方のコツを解説していきたいと思います。
ぜひ撮影のときに参考にしてみてください。
今回は人気の大物被写体、マンタの撮り方です。

下から見上げて撮ることが多いマンタは、太陽を背景にして、ストロボを発光させて撮ろう 撮影地:パラオ
下から見上げて撮ることが多いマンタは、太陽を背景にして、ストロボを発光させて撮ろう
撮影地:パラオ

ルールを守って撮影を

 マンタを撮影するとき、大切なのは、そのエリアでのマンタウォッチングのルールをきちんと守ることです。これは、エリアごとにルールも違いますので、潜る前の現地ガイドのブリーフィングをよく聞いて、トラブルのないように撮影しましょう。ほとんどのところが、着底することや、追いかけない、マンタに泡が当たらないようにするなどの自主ルールを作り、長くマンタを見られるように気をつけています。撮影に夢中になるあまり浮き上がったり、追いかけたりすることがないように注意しましょう。

機材を準備する

 まずは、マンタをよりきれいに撮影するために機材を紹介します。世界各地にある、ほとんどのマンタスポットでは、クリーニングステーションにやってくるマンタを観察します。ときに頭上すれすれに来ることもあり、通常のコンデジの画角(写る範囲)では、一部分しか写せないか、離れないと全体を撮れないということもあります。陸上であれば、距離を取り、離れて撮影すれば問題ないですが、水中では、離れることで被写体までの水の層が増え、もやっとした写真になってしまいます。そこで、近づいても広く撮れる、ワイドコンバージョンレンズ(略してワイコンと呼びます)を準備することがおすすめです。水中でも着脱可能なので、万が一、ワイコンを着けたら小さくしか写せなかったというときでも外して撮影が可能です。さらに広く撮れるフィッシュアイレンズというものもありますが、まずはワイコンクラスの画角から練習するのがいいかと思います。
次にコンデジの内蔵ストロボは、ワイコンによって隠れてしまい、発光しても光が当たりません。そこで外部ストロボを使用しましょう。見上げて撮ることが多いマンタは、ストロボを発光しないと、全てシルエットになってしまいます。それも形の美しさを表現できるのでいいとは思いますが、シルエットしか撮れないというのももったいないですよね。内蔵ストロボよりもパワーがあり、広範囲を照らせる外部ストロボを使いましょう。

コンデジに、ワイドコンバージョンレンズと外部ストロボを取り付けた例。内蔵ストロボを発光させ、それを光ファイバーケーブルによって、外部ストロボと連動させる

コンデジに、ワイドコンバージョンレンズと外部ストロボを取り付けた例。内蔵ストロボを発光させ、それを光ファイバーケーブルによって、外部ストロボと連動させる

撮影のタイミングをつかもう

 マンタの撮影は、移動する被写体を待ち構えて撮影するので、どのタイミングで撮影するかが大切です。撮ったあと、次に撮れるまでのストロボの充電時間(特に内蔵ストロボの充電)を考慮しないと、一番近寄れたときに撮れないということにもなりかねません。また、呼吸のタイミングも考えましょう。マンタが頭上に来たときに苦しくなって息を吐いてしまったということがないように気をつけたいものですね。

画面全体がブレているのが手ブレ。しっかりとデジカメを持って撮影しよう
デジカメを固定できても、被写体だけがブレてしまうのが被写体ブレ。スローシャッターで撮影すると起きやすい
ブレやすいときは、ISO感度を高く設定してあげると軽減できます

こちらに向かってくるマンタを撮影。ストロボの充電時間を考えながら撮りたい
撮影地:インドネシア(3点とも)

ダイバーを写し込む

 マンタ以外にも、一緒にダイバーを写し込むと臨場感のある写真になります。作例のように、マンタの後方にダイバーが写ったことで、大きさの誇張や、どんな状況でマンタを見ているかがよくわかる写真になります。また、撮影者のすぐ横で写れば、マンタとの距離がわかり、写ったダイバーにもいい記念になるでしょう。

ダイバーを画面奥に配置して、マンタウォッチングの雰囲気を表現 撮影地:ニューカレドニア

ダイバーを画面奥に配置して、マンタウォッチングの雰囲気を表現
撮影地:ニューカレドニア

複数のマンタを撮るには

 ときに複数のマンタに一度に出会えることもあります。そんなときの撮影のコツが、大きさに差を出すことです。作例では、右のマンタを大きく写し、それ以外を少し小さめに撮りました。大きさが違うことで、奥行きを感じられるようになります。ワイドレンズは、こうした遠近の誇張が得意なレンズです。この特性を利用して、迫力のある写真を撮ってみましょう。

ダイバーを画面奥に配置して、マンタウォッチングの雰囲気を表現 撮影地:ニューカレドニア

ナイトマンタを撮ってみよう

 ハワイやモルディブのサファリなどでは、ライトでプランクトンを集めて、それを捕食にやってくるナイトマンタが体験できます。昼間の穏やかなクリーニング中のマンタ以上に活発で、ぶつかりそうなほど接近できます。このときも外部ストロボを使用して、撮影しましょう。ストロボをカメラ本体から離して撮影するのが、浮遊物を写さないコツなので、場合によっては、ストロボをデジカメから外し、左手でストロボを持って撮影するのもいいかもしれません。1DIVEずっと撮影チャンスがあることも多いので、いろいろ試しながら撮影してみましょう。

モルディブでのナイトマンタの撮影。捕食中なので、大きく口を開けたシーンが撮れる 撮影地:モルディブ

モルディブでのナイトマンタの撮影。捕食中なので、大きく口を開けたシーンが撮れる
撮影地:モルディブ

まとめ

 ダイバーに人気のマンタは、ルールを守っていつまでも見られるように撮影したいものです。ワイコンと外部ストロボの使い方がコツなので、取り扱いに慣れておくといいですね。

 皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!

次回からは、マクロで人気の被写体、ウミウシの撮影のコツを解説します。色や形の美しさを表現したい被写体ですね。ぜひ撮影時の参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんの疑問、質問にお答えします!!

皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!

疑問・質問を投稿する

原田 雅章Masaaki Harada

原田 雅章 1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。

関連書籍Book concerned

関連する雑誌・書籍

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

上手くなる!水中写真

上手くなる!水中写真

関連するMarinePhoto

2015年春号

2015年春号

2015年冬号

2015年冬号

2014年秋号

2014年秋号

2014年夏号

2014年夏号

2014年春号

2014年春号

2014年冬号

2014年冬号

関連するMarineDiving

Marine Diving 2015年6月号

2015年6月号

Marine Diving 2015年5月号

2015年5月号

Marine Diving 2015年4月号

2015年4月号

Marine Diving 2015年3月号

2015年3月号

Marine Diving 2015年2月号

2015年2月号

Marine Diving 2014年8月号

2014年8月号

Marine Diving 2014年7月号

2014年7月号

2014年6月号

2014年6月号

2014年3月号

2014年3月号

2014年2月号

2014年2月号