年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

第27回 ウミウシ撮影のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとの工夫でこのうまさ 水中写真の取り方

バックナンバー

第1回 水中写真を楽しむ

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

第3回 写真の構図の話

第4回 編集の基本

第5回 解決!ストロボ活用術

第6回 レンズの読み解き方

第7回 マクロ撮影、基礎の基礎

第8回 ワイドレンズで海の迫力を表現する!

第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ

第10回 イルカを撮る

第11回 ジオを撮る

第12回 旅先での陸写真の撮り方

第13回 ダイバーの撮り方

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第1回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第2回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第3回

第17回 冬の海を撮ろう~ワイド編~

第18回 冬の海を撮ろう~マクロ編~

第19回 浅瀬でキラキラ写真

第20回 ピント合わせの基本

第21回 マクロ撮影でのピント合わせを上達させよう!

第22回 画面構成を考える~マクロ編~

第23回 画面構成を考える~ワイド編~

第24回 背景で写真が変わる!!

第25回 ライティングを工夫する

第26回 マンタ撮影のコツ

第27回 ウミウシ撮影のコツ

第28回 回遊魚撮影のコツ

第29回 クマノミ撮影のコツ

第30回 ウミガメ撮影のコツ

第31回 ハゼ撮影のコツ

第32回 イルカ撮影のコツ

第33回 カエルアンコウ撮影のコツ

第34回 魚群撮影のコツ

第35回 ギンポ、カエルウオ撮影のコツ

第36回 地形撮影のコツ

第27回 ウミウシ撮影のコツ

原田 雅章みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
前回から、この水中写真の連載は、人気の被写体ごとに撮り方のコツを解説しています。
ぜひ撮影のときに参考にしてみてください。
今回は海の宝石とも呼ばれる、カラフルで人気の被写体、ウミウシの撮り方です。

カラフルなウミウシは、色をきれいに再現してあげよう 撮影地:フィリピン・ボホール
カラフルなウミウシは、色をきれいに再現してあげよう
撮影地:フィリピン・ボホール

撮影機材について
レンズを準備する

 まずは、小さな生き物を撮影するための準備をしましょう。コンデジであれば、近くを撮影できるように、デジカメ本体にあるマクロモードをオンにしましょう。それでも接近できる距離が足りない場合は、クローズアップレンズの使用をおすすめします。これは、各デジカメに取り付けられるように、ねじ込む直径を変換するアダプターや、各種アタッチメントが用意されているので、ご自身のデジカメと適合するパーツを確認してみてください。
 また、ミラーレス一眼や、一眼レフであれば、マクロレンズを準備しましょう。ミラーレス一眼であれば、クローズアップレンズでも構いませんが、より画質のいい写真を撮りたければ、マクロレンズをおすすめします。

コンデジはマクロモードをオンに

コンデジはマクロモードをオンに

クローズアップレンズがあれば、さらに接近して大きく撮れる

クローズアップレンズがあれば、さらに接近して大きく撮れる

撮影機材について
ストロボやライトを準備する

ウミウシは、その独特の色彩から、ファンも多い生き物ですね。あの色の組み合わせは、自然界の芸術性の高さを感じずにはいられません。せっかくの美しい色彩ですから、撮影するときも、きれいな発色を再現してあげたいものですね。そこで必要なのが、ストロボや水中ライトといった人工光源。太陽光に近い色合いのストロボやライトは、水中撮影には必携の機材です。コンデジの内蔵ストロボでも撮れなくはないですが、近づき過ぎると、画面の中で、光が当たらない部分が出てきてしまうので、それを解消するためにも、外部ストロボや水中ライトを準備しましょう。

ストロボやライトを当てないと、色カブリをして、本来の色が再現できない

ストロボやライトを当てないと、色カブリをして、本来の色が再現できない

外部ストロボをつけると、光の届く範囲が広がり、色の再現性が向上する

外部ストロボをつけると、光の届く範囲が広がり、色の再現性が向上する

ピントの基本は触覚に

 魚を撮影する場合、基本的には、目にピントを合わせます。ウミウシの場合は、触角にピントを合わせましょう。フォーカスエリアを触角にしっかりと合わせ、シャープなピント合わせを心がけたいものです。ピントを合わせる範囲は撮影者の撮影意図によって変わりますので、任意でいいと思います。また、被写体によっては、触角以外の部分のアップもその独特な形状から面白いかもしれません。動きのゆっくりな被写体で、まずは正確なピント合わせを練習してみましょう。

ピントの合う範囲を狭くして、触角だけにピントを合わせた 撮影地:西表島

ピントの合う範囲を狭くして、触角だけにピントを合わせた
撮影地:西表島

ピントの合う範囲を触角だけでなく、二次エラまでピントが合うように設定 撮影地:インドネシア・レンベ

ピントの合う範囲を触角だけでなく、二次エラまでピントが合うように設定
撮影地:インドネシア・レンベ

色がきれいだったので、二次エラだけをアップで撮影した 撮影地:インドネシア・レンベ

色がきれいだったので、二次エラだけをアップで撮影した
撮影地:インドネシア・レンベ

黒っぽいウミウシには露出補正を

 種類によっては、黒っぽい色をした個体もいます。そのまま撮影すると、全体に黒っぽくなってしまい、細部がわからなくなってしまうことも。そんなときは、露出補正をしてみましょう。デジカメについているプラスとマイナスのマークの表示がそれです。これをプラス側に操作してあげると、写真が明るく撮れるようになります。ウミウシ以外にも、ハナヒゲウツボの幼魚や、カエルアンコウなどの黒い被写体に、露出補正は有効ですので、使いこなせるといいでしょう。

どのデジカメにも搭載されている、露出補正機能をうまく使いこなそう

どのデジカメにも搭載されている、露出補正機能をうまく使いこなそう

露出をプラス側に補正してあげると、黒っぽい被写体でも表面の模様がきちんと再現できる 撮影地: 石垣島

露出をプラス側に補正してあげると、黒っぽい被写体でも表面の模様がきちんと再現できる
撮影地: 石垣島

時にはワイドレンズの出番も

 ウミウシは、種類によって、大きさが違うので、時には写真のミカドウミウシのように、ワイドレンズが必要な大きさの種類に出会うこともあります。コンデジやミラーレス一眼であれば、ワイドコンバージョンレンズを使用したり、クローズアップレンズを取り外すなどして撮影しましょう。一緒にダイバーを写すと、より大きさが強調できます。また、こうしたウミウシには、カクレエビがついていることもあるので、探してみましょう。

ミカドウミウシクラスの大きさだと、ワイドレンズがあるとシャープに撮れる

ミカドウミウシクラスの大きさだと、ワイドレンズがあるとシャープに撮れる

カクレエビがいることもあるので、探してみよう 撮影地:串本(2点とも)

カクレエビがいることもあるので、探してみよう
撮影地:串本(2点とも)

まとめ

  ウミウシは、魚ほど動きも速くないので、水中写真の練習にはもってこいの被写体です。ストロボなどの光をしっかり当てることで、色も美しく再現できます。デジカメに不慣れはダイバーは、まずはウミウシから練習してみてはいかがでしょうか?

次回は、あこがれの被写体、回遊魚の撮影のコツを解説します。迫力のある大きな群れを撮影したい被写体ですね。ぜひ参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんの疑問、質問にお答えします!!

皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!

疑問・質問を投稿する

原田 雅章Masaaki Harada

原田 雅章 1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。

関連書籍Book concerned

関連する雑誌・書籍

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

上手くなる!水中写真

上手くなる!水中写真

関連するMarinePhoto

2015年春号

2015年春号

2015年冬号

2015年冬号

2014年秋号

2014年秋号

2014年夏号

2014年夏号

2014年春号

2014年春号

2014年冬号

2014年冬号

関連するMarineDiving

Marine Diving 2015年6月号

2015年6月号

Marine Diving 2015年5月号

2015年5月号

Marine Diving 2015年4月号

2015年4月号

Marine Diving 2015年3月号

2015年3月号

Marine Diving 2015年2月号

2015年2月号

Marine Diving 2014年8月号

2014年8月号

Marine Diving 2014年7月号

2014年7月号

2014年6月号

2014年6月号

2014年3月号

2014年3月号

2014年2月号

2014年2月号