年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

第29回 クマノミ撮影のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとの工夫でこのうまさ 水中写真の取り方

バックナンバー

第1回 水中写真を楽しむ

第2回 シチュエーション別撮影のポイント

第3回 写真の構図の話

第4回 編集の基本

第5回 解決!ストロボ活用術

第6回 レンズの読み解き方

第7回 マクロ撮影、基礎の基礎

第8回 ワイドレンズで海の迫力を表現する!

第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ

第10回 イルカを撮る

第11回 ジオを撮る

第12回 旅先での陸写真の撮り方

第13回 ダイバーの撮り方

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第1回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第2回

集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第3回

第17回 冬の海を撮ろう~ワイド編~

第18回 冬の海を撮ろう~マクロ編~

第19回 浅瀬でキラキラ写真

第20回 ピント合わせの基本

第21回 マクロ撮影でのピント合わせを上達させよう!

第22回 画面構成を考える~マクロ編~

第23回 画面構成を考える~ワイド編~

第24回 背景で写真が変わる!!

第25回 ライティングを工夫する

第26回 マンタ撮影のコツ

第27回 ウミウシ撮影のコツ

第28回 回遊魚撮影のコツ

第29回 クマノミ撮影のコツ

第30回 ウミガメ撮影のコツ

第31回 ハゼ撮影のコツ

第32回 イルカ撮影のコツ

第33回 カエルアンコウ撮影のコツ

第34回 魚群撮影のコツ

第35回 ギンポ、カエルウオ撮影のコツ

第36回 地形撮影のコツ

第29回 クマノミ撮影のコツ

原田 雅章みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
この連載では、人気の被写体ごとに撮り方のコツを解説しています。
ぜひ撮影のときに参考にしてみてください。
今回は色がきれいで、かわいい被写体、クマノミの撮り方です。

色鮮やかな被写体、クマノミをきれいに撮ってみよう!撮影地:ケラマ諸島
色鮮やかな被写体、クマノミをきれいに撮ってみよう!
撮影地:ケラマ諸島

機材を準備しましょう

 イソギンチャクの中をクルクルと動き回るクマノミの仲間は、ひと昔前のコンデジでは難しい被写体でした。以前は、シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでの時間(タイムラグといいます)が長く、タイミングを逃す機会が多い被写体でした。しかし最近のコンデジはタイムラグも短く、動く被写体にもピントが合いやすくなったので、撮りやすい被写体といえるでしょう。
 それではデジカメの設定を確認します。被写体までの距離が近いので、まずはマクロモードをオンにしましょう。被写体の大きさにもよりますが、クマノミの仲間はコンデジ本体だけでも撮れる大きさなので、クローズアップレンズはなくても撮れると思います。幼魚のような小さなクマノミを撮るときは必要だと思うので、被写体に応じて用意しましょう。また、動き回る被写体なので、一定の距離を保って撮影するのが難しい被写体です。オートフォーカスのモードをコンティニュアスオートフォーカスや自動追尾オートフォーカスなど、動く被写体に適したモードに変えてあげるとピントが合う確率が上がると思います。動きが速いので、被写体ブレをしてしまうようなら、ISO感度を上げてブレを防ぐのもいいでしょう。一眼レフユーザーは50ミリ、60ミリクラスのマクロレンズが使いやすいと思います。100ミリクラスの望遠系マクロを使うほど離れて撮る必要もないですので、しっかりと寄って撮影しましょう。また、色をしっかりと再現できるように、内蔵ストロボだけでなく、外部ストロボや光量のあるライトの使用がおすすめです。

タイムラグが長いと撮影と記録の時間にズレが生じ、タイミングのずれた写真に

タイムラグが長いと撮影と記録の時間にズレが生じ、タイミングのずれた写真に

マクロモードをオンにして、接近して撮影できるようにセットしよう

マクロモードをオンにして、接近して撮影できるようにセットしよう

被写体の大きさなど、必要に応じてクローズアップレンズも用意したい

被写体の大きさなど、必要に応じてクローズアップレンズも用意したい

動く被写体には、コンティニュアスオートフォーカスや自動追尾オートフォーカスが有効

動く被写体には、コンティニュアスオートフォーカスや自動追尾オートフォーカスが有効

被写体ブレや手ブレを防ぐため、ISO感度を上げよう

被写体ブレや手ブレを防ぐため、ISO感度を上げよう

タイミングが大切!!

 クマノミの撮影は、シャッターチャンスのタイミングが大切です。ハマクマノミや、カクレクマノミなどは、動きを観察していると、イソギンチャクの中で同じような位置を動き回っています。その動きをよく見て撮影してみるといいでしょう。

動きを観察すればこんな表情も撮れる撮影地:ケラマ諸島

動きを観察すればこんな表情も撮れる
撮影地:ケラマ諸島

小さな被写体は空間を生かす

 クマノミの仲間の幼魚は、とても小さく、成魚以上に難しい被写体です。小さな生き物は、画面いっぱいに撮ろうとするよりも、あえて画面に空間を作ってみるのはどうでしょう?空間を作る構図は、被写体の大きさや、生息環境を表現できます。イソギンチャクの色によっては、背景の美しい写真を作ることができます。このとき、被写体の目線の先の空間を大きく空けると、構図的に安定したものとなります。これはクマノミに限らず応用できる画面構成ですので、覚えておいて損はないでしょう。

クマノミの幼魚を撮影。アップではなく、空間を大きく取ることで、大きさや環境を表現撮影地:パラオ

クマノミの幼魚を撮影。アップではなく、空間を大きく取ることで、大きさや環境を表現
撮影地:パラオ

ワイドでも撮ってみよう!

 小さな生き物イコールマクロレンズで撮影と思っていませんか?ここではそんな概念を取り払って、ワイドレンズでの撮影を解説します。ワイドレンズは、被写体に寄ってもピントが合い、周囲も一緒に写し込めるので、マクロレンズとは一味違った写真を撮ることができます。コンデジユーザーであれば、ワイドコンバージョンレンズや、フィッシュアイコンバージョンレンズを使ってみましょう。一眼派は、20ミリクラスのワイドレンズやフィッシュアイレンズがおすすめです。どのレンズを使うにしても、しっかりと被写体に寄り、被写体がわかるような大きさで撮影しましょう。ワイドレンズで接近したときは、外部ストロボのライティングが難しいです。撮影後に液晶画面でライティングを確認しながら撮ってみてください。

フィッシュアイレンズでハマクマノミに接近し撮影。マクロレンズでの撮影と違い、背景が海の青になり、被写体との色の対比がきれいになった撮影地:ケラマ諸島

フィッシュアイレンズでハマクマノミに接近し撮影。マクロレンズでの撮影と違い、背景が海の青になり、被写体との色の対比がきれいになった
撮影地:ケラマ諸島

ワイドレンズでの撮影は、外部ストロボの角度に注意して撮影しよう。被写体に寄ることが肝心

ワイドレンズでの撮影は、外部ストロボの角度に注意して撮影しよう。被写体に寄ることが肝心

まとめ

 クマノミの仲間は、動きが速く難しい被写体ですが、世界各地に固有種もたくさんいるので、旅先でぜひ撮ってほしい被写体の一つです。設定など、撮影前に確認してみてください。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!

次回は、ダイバーもノンダイバーも大好きな生き物、
ウミガメの撮影のコツを解説します。
さまざまな角度から撮影できる「優等生」な被写体です。
ぜひ今度の撮影前に参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんの疑問、質問にお答えします!!

皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!

疑問・質問を投稿する

原田 雅章Masaaki Harada

原田 雅章 1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。

関連書籍Book concerned

関連する雑誌・書籍

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

DIVINGスタート&スキルアップBOOK

上手くなる!水中写真

上手くなる!水中写真

関連するMarinePhoto

2015年春号

2015年春号

2015年冬号

2015年冬号

2014年秋号

2014年秋号

2014年夏号

2014年夏号

2014年春号

2014年春号

2014年冬号

2014年冬号

関連するMarineDiving

Marine Diving 2015年6月号

2015年6月号

Marine Diving 2015年5月号

2015年5月号

Marine Diving 2015年4月号

2015年4月号

Marine Diving 2015年3月号

2015年3月号

Marine Diving 2015年2月号

2015年2月号

Marine Diving 2014年8月号

2014年8月号

Marine Diving 2014年7月号

2014年7月号

2014年6月号

2014年6月号

2014年3月号

2014年3月号

2014年2月号

2014年2月号