
DIVINGスタート&スキルアップBOOK 2015
みなさん、こんにちは。カメラマンのはらだまです。
この連載では、人気の被写体ごとに撮り方のコツを解説しています。
ぜひ撮影のときに参考にしてみてください。
今回はビギナーダイバーからベテランまでみんなが大好きな被写体、ウミガメの撮り方です。
青い海をゆっくりと泳ぐウミガメは、なぜだか心が癒される風景です。大きさもコンデジから一眼レフまでデジカメを選ばず、いいモデルになってくれます。また、いろいろな角度から撮っても絵になる被写体で、「優等生モデル」といえる被写体でしょう。休んでいたり、食事中は海底にいますが、それ以外のときはゆったりのんびり泳いでいるので、動く被写体に適したデジカメの設定をしましょう。動く被写体のときに使いたいオートフォーカスのモードが「コンティニュアスオートフォーカス」や「自動追尾オートフォーカス」という機能。これは、被写体との距離が変化してもピントを追いかけて合わせようとデジカメが自動的に働く機能なので、泳ぐウミガメにはぴったりの機能です。通常、陸の撮影では「シングルオートフォーカス」というモードで撮影していますが、動く被写体や、体が安定しない姿勢のときは、この二つのオートフォーカスが大変有効です。一度取り扱い説明書で確認してみてください。
通常の撮影で使っているのは、「シングルオートフォーカス」というモード。動く被写体は「コンティニュアスオートフォーカス」のほうがピントの合っている確率が上がる
コンデジ本体だけの画角(写る範囲)でも十分撮影できますが、大きめのウミガメと遭遇したときは、全身を画面に入れようすると少し距離をおかなくてはなりません。しかし、そうなるとデジカメと被写体の間に水が増えることになって、青カブリしやすくなります。それを解決するために、被写体との距離が近くても広範囲を写せるレンズを使ってみましょう。「ワイドコンバージョンレンズ(略してワイコン)」と呼ばれるもので、ハウジングの外からレンズ部に取り付け、水中でも着脱可能です。使うとコンデジ本体だけのときよりも画角が広がり、より広く撮れます。使わないときは外してBCのポケットに入れたり専用の袋を用意しておけば、さまざまな被写体に対応できるでしょう。
また、写真の機材セットのように、ワイコンはレンズの直径が大きく、ハウジングの内蔵ストロボを覆い隠してしまうので、ストロボの光が当たりません。ですので光量も強く、光の届く範囲も広い別売りのストロボ(デジカメに内蔵されたストロボと区別するため、外部ストロボと呼びます)をセットすると、よりきれいなウミガメの写真が撮れるはずです。ワイコンとストロボは、見た目には大きなセットになってしまいますが、それに見合うだけのきれいな写真が撮れるようになるのでおすすめです。
ワイドコンバージョンレンズと外部ストロボをコンデジにセットした一例
ウミガメ撮影の基礎となるポイントは前脚の動きです。両手を大きくひろげたようなタイミングで撮ると、ウミガメらしい美しいフォルムを撮ることができます。作例では水をかききったタイミングで撮影したため、前脚が閉じ、カメらしいスタイルを表現できていません。また、背景がウミガメの甲羅と同じような色のため溶け込んでしまい、わかりにくい写真になっています。ウミガメをよく観察しながら撮影して、タイミングと背景を意識して撮ってみましょう。
タイミングと背景がモノを言うのがウミガメ撮影
冒頭に、ウミガメはどんな角度からでも絵になる「優等生」だと解説しました。海底にいるときでも泳いでいるときでも、上からでも下からでもウミガメとわかる写真が撮れる被写体です。下から見上げる角度で撮影する場合、背景には太陽が入り、逆光の状態になります。このときにストロボを発光させれば、被写体の色をしっかりと再現した写真になり、ノーストロボにすれば、ウミガメのシルエットの写真になります。ストロボの使い方でその印象を変えることができるので、ぜひ実践してみてください。
ウミガメを見上げて撮影。ストロボをしっかり発光させ、色を再現している
ウミガメが呼吸のために水面まで浮上していくときに撮影したもの。ストロボの光は届かないと判断し、ノーストロボで撮影。ウミガメの動きを見て、シルエットの形の美しさを考えた
撮影地:ケラマ諸島(2点とも)
ウミガメは、こちらが思っている以上に近寄れる被写体。遠巻きに観察するのもいいですが、たまにはグッと近寄って、迫力のある写真を撮ってみましょう。1枚目の写真は、フィッシュアイレンズというとても広い画角のレンズで撮影したものです。撮影側に近い手前の脚がデフォルメされて、実際以上に大きく見えます。また、2枚目の写真は遠い位置にダイバーを写し込んだことで、ウミガメの大きさがより強調されているのがわかるでしょう。実はそんなに大きなウミガメではなく3枚目のような小型の個体なのです。こうしてレンズの特徴を生かして撮影してみるといいでしょう。
フィッシュアイレンズというゆがみが特徴のレンズで撮影。今にもぶつかりそうな迫力が出た
撮影地:ニューカレドニア
フィッシュアイレンズで接近し撮影。ダイバーの何倍もの大きさのあるウミガメに見える
撮影地:ケラマ諸島
そのときの撮影風景がこの写真。寄ることで大きさを強調できる。レンズの特長を生かした写真を撮ってみよう
ウミガメののんびりさは、見ているこちらが癒される雰囲気です。ついつい撮影に夢中になってしまいがちですが、あののんびりしている姿を観察するゆとりもほしいところですね。じっくり観察して、さまざまな角度から撮影してみてください。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
次回は、ちょっと難しい、
でも撮れるととってもきれいな生き物、
ハゼの仲間の撮影のコツを解説します。
撮影以前に被写体へのアプローチが大切な生き物です。
そのあたりも解説しますので、
ぜひ今度の撮影前に参考にしてみてください。
皆さんの疑問、質問にお答えします!!
皆さんの疑問、質問にお答えします!!「どうしてこんな風に写ってしまうの?」、「このボタンは操作すると、写真がどう変化するの?」など質問があれば、どんどんお答えします!!
1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』、『マリンフォト』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は20年、約4000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。