- ホーム
- 水中写真
- 水中写真がうまくなる!!
- 第32回目デジカメのメンテナンスをもう一度おさらいしておこう
水中写真がうまくなる!!
第32回
デジカメのメンテナンスを
もう一度おさらいしておこう

みなさん、こんにちは。月刊『マリンダイビング』のカメラマンのはらだまです。
この連載では、水中写真の撮影機材や操作の方法、撮影のコツなどを、水中写真を始めたい、うまくなりたいという方に紹介していきます。ぜひ撮影のときに参考にしてみてください。

キラキラの海に還るまで、もう少しだけがんばりましょう
こんなときだからこそ、
メンテナンスをしよう!
未だ海に潜りに行けない日々が続いている人も多いでしょう。潜れるようになったら、あの海に潜ろう、あの生き物を撮りに行こうと思いを馳せていることでしょう。海でのトラブルがないように、今のうちにデジカメをしっかりとメンテナンスしておきましょう。

撮るときにトラブルがないように、しっかりとメンテナンスしておこう
電池残量を確認しておこう
電池は、自然放電といって、使っていなくても徐々に残量が減ることがあります。急に明日使うからといって充電をしても、なかなか満充電にならないことも。ですので、使わない間に、一度充電しておきましょう。そうすると、電池にトラブルがないかわかりますし、予備電池を補充するなど、余裕のある準備ができます。

久しぶりに充電してみると、思った以上に残量が少ないときがある
エアブロアを用意しておこう
海に行けないこの間に、ぜひ手に入れておいてほしいメンテナンス道具があります。それはエアブロアという写真用品で、空気の力でホコリやごみを吹き飛ばす道具です。写真を撮る人なら、必ず持っていてほしい道具なので、準備しましょう。あまり小型のものだと空気の勢いが弱いので、写真のような大きさのものがおすすめです。

エアブロアは、写真を撮る人なら必ず持っていたいメンテナンス道具だ
Oリングをきれいに掃除しよう
水没しないために、Oリングのメンテナンスは大切な作業です。まずはOリングを外し、Oリングの収まっていた溝を綿棒できれいに掃除します。ここに、古いOグリスや砂粒など残っているので、Oリングだけでなく、溝もきれいにしてください。
次に、Oリングに残っている、塗布した古いグリスを拭き取りましょう。ティッシュペーパーなどでできますが、毛羽立つようなものはホコリなどが残ってしまい、なおさら水没する可能性が高まるので、注意しましょう。

Oリングの収まる溝を掃除する。ここは綿棒などを使ってきれいにしよう

Oリングに残ったグリスを拭き取る。ホコリや砂粒が残っていないように集中して掃除すること
Oリングに新しいグリスを塗る
きれいに掃除したら、新しいグリスを塗り直します。グリスは米粒程度の量で十分ですので、指で全体に塗り広げましょう。このとき、目視と指先の感覚で、砂などが残っていないか、確認しながら明るい場所で行なうのがおすすめです。

Oリングに塗るグリスの量は、米粒程度で十分。塗りすぎは砂が付きやすくなるので注意

グリスは、明るい場所で、目と指先で確認しながら薄く広げていく
フタを閉める前に、最後の確認
Oリングの掃除が終わったら、元の溝に戻します。このときねじれやたわみがないように注意しましょう。そして、ハウジング内にシリカゲルなどの除湿剤を入れます。これがないと、水中でハウジング内が高温になると、結露してしまい、ハウジング内が曇ってしまいます。コンデジやミラーレス一眼のユーザーは、必ず入れましょう。
最後にもう一度Oリングに汚れがないか確認してフタを閉じます。このとき、除湿剤やストラップなどが挟まっていないか注意して閉じます。ここまでできたら、一度電源を入れ、シャッターレバーや、ズームボタンなどが作動するか確認してください。何かひっかかる感じや、空回りしているということがあれば、フタを開け、再度セットしてみましょう。
また、今回は事前のメンテナンスですが、実際に海に持って行くときは、ここまでのセットを前日までに完成させるのがベストです。除湿剤は、吸湿に時間がかかるので、前日のうちにフタを閉め、ハウジング内の湿度を下げておくのがいいでしょう。

除湿剤はハウジング購入時に付属しているので、それを使おう。消耗品なので、予備があるかもチェックしておくこと

フタを閉じる前に、Oリングを確認し、ストラップなど挟み込んでいないか確認して閉じる。動作確認も忘れずに
まとめ
今回は、海に行く前にやっておいてほしいメンテナンスをおさらいしました。何か月もデジカメを触っていないなんて人もいるのではないでしょうか。海に行ったら動かないなんてトラブルがないように、もう一度チェックしておきましょう。次回もお楽しみに。

- 原田 雅章
- 1972年3月埼玉県生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。
大学在学中に沖縄を何度も訪れ、島の風景や人々に感動しスクーバダイビングを始める。
卒業後、(株)水中造形センターに入社。
同社出版物である『マリンダイビング』などの雑誌で活躍中。
国内は、伊豆半島、紀伊半島、沖縄各島など、海外は南の島を中心に、太平洋、インド洋、カリブ海など20ヵ国以上を撮影。
ダイビング経験は25年、約5000本の潜水経験を数える。
雑誌での取材はもちろん、各地でフォトセミナーを開催。"はらだま"の愛称で親しまれる。
次回更新予定日 2020年8月5日
バックナンバー
- 最終回 きれいな水中写真を撮るために
- 第32回 デジカメのメンテナンスをもう一度おさらいしておこう
- 第31回 春濁りの海で、ワイド写真を撮る
- 第30回 オートフォーカスを使いこなす
- 第29回 光の当て方を考える
- 第28回 ストロボで色鮮やかに再現する
- 第27回 背景を明るく撮る
- 第26回 スローシャッターを使いこなす その2
- 第25回 スローシャッターを使いこなす その1
- 第24回 冬こそワイドを練習しよう!
- 第23回 色を意識して撮ってみよう
- 第22回 ピンボケを減らす
- 第21回 ブレを防ぐ撮影法
- 第20回 ソフトコーラルやイソバナを撮る
- 第19回 ストロボを使いこなそう
- 第18回 ダイバーを写してみよう!!
- 第17回 背景を意識して、写真のイメージを変えよう!!
- 第16回 コンパクトデジカメの使い方をもう一度おさらいしておこう!
- 第15回 きれいなビーチを一工夫して撮る!!
- 第14回 ダンゴウオをかわいく撮ってみよう!!
- 第13回 マクロ撮影のコツを覚えよう!!
- 第12回 縦位置も忘れずに撮ろう!!
- 第11回 どこまで寄るか、どれだけ引くか
- 第10回 構図の一工夫でステップアップ!!
- 第9回 構図の基礎を覚えよう
- 第8回 ワイド撮影に挑戦!~撮影のコツ編~
- 第7回 ワイド撮影に挑戦!~機材準備編~
- 第6回 水中ライトで撮ってみる
- 第5回 ストロボを使ってみよう
- 第4回 ピント合わせをうまくなる
- 第3回 コンデジで水中写真をはじめよう!!
- 第2回 水中写真で知っておきたい7つのこと
- 第1回 水中写真を撮るには
ちょっとの工夫でこのうまさ
水中写真の撮り方
- 第39回 エビ・カニ撮影のコツ
- 第38回 浅瀬撮影のコツ
- 第37回 イカ・タコ撮影のコツ
- 第36回 地形撮影のコツ
- 第35回 ギンポ、カエルウオ撮影のコツ
- 第34回 魚群撮影のコツ
- 第33回 カエルアンコウ撮影のコツ
- 第32回 イルカ撮影のコツ
- 第31回 ハゼ撮影のコツ
- 第30回 ウミガメ撮影のコツ
- 第29回 クマノミ撮影のコツ
- 第28回 回遊魚撮影のコツ
- 第27回 ウミウシ撮影のコツ
- 第26回 マンタ撮影のコツ
- 第25回 ライティングを工夫する
- 第24回 背景で写真が変わる!!
- 第23回 画面構成を考える~ワイド編~
- 第22回 画面構成を考える~マクロ編~
- 第21回 マクロ撮影でのピント合わせを上達させよう!
- 第20回 ピント合わせの基本
- 第19回 浅瀬でキラキラ写真
- 第18回 冬の海を撮ろう~マクロ編~
- 第17回 冬の海を撮ろう~ワイド編~
- 集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第3回
- 集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第2回
- 集中連載 地球の海フォトコンテスト2015 第1回
- 第13回 ダイバーの撮り方
- 第12回 旅先での陸写真の撮り方
- 第11回 ジオを撮る
- 第10回 イルカを撮る
- 第9回 水中写真の撮り方・アクセサリーパーツひとまとめ
- 第8回 ワイドレンズで海の迫力を表現する!
- 第7回 マクロ撮影、基礎の基礎
- 第6回 レンズの読み解き方
- 第5回 解決!ストロボ活用術
- 第4回 編集の基本
- 第3回 写真の構図の話
- 第2回 シチュエーション別撮影のポイント
- 第1回 水中写真を楽しむ