年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
ミナミハコフグなどの幼魚
水深10mと言わず、ホテルの前のビーチスポットでも観察できるのでビギナーでもおすすめです。もちろん、スノーケリングでもOK!
Comment:《アクアアカデミー》岡宏之さん
テングカワハギ
ボートダイビングでは見ることができるスポットが限られますが、ビーチでは水深2mくらいから、いつでも観察可能。
オオテンジクザメ
断然、オオテンジクザメ! 世界にひとつしかないスポット。潜水艦と潜れてでっかいロウニンアジに囲まれるだけではなくなってきましたよ。5m近いオオテンジクザメが多いときは5尾以上群れている姿は圧巻しかも餌付けのバケツに惹かれて来ているので、オオテンジクザメの立ち上がる姿を見られるのは世界でここだけ! オスのサメにはチンチンが二つあることが生で確認できます。
Comment: 《アクアアカデミー》岡宏之さん
アカホシサンゴガニ
水深15m前後のサンゴの中で両手を広げて隠れてます。黄色い卵をお腹に抱えていたりすることもありますし、赤い星模様と、緑の目は被写体としておもしろいですよ。
シコンハタタテハゼ
水深30m越えれば普通に見られるのがシコンハタタテハゼ。失敗がほとんどなく、シコンハタタテハゼはフォト派にも人気ですよ~!
スミレナガハナダイ
ブルーホールの闇の中で、オスは青く輝いたり、メスは黄色に輝いたりとペアで美しい被写体に!
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ