年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
デバスズメダイ
水深5m前後のサンゴ礁に生息しています。ワイドでもマクロでも楽しめます。
Comment:《ダイビングサービス Vibgyor》番田武六さん
モンツキカエルウオ
渡嘉敷島では、南北に見られるスポットがあります。季節を気にせずに見られますのでおすすめです。南側スポットは「モンツキタウン」と呼ばれ、月の翼ではさらにAタウン、Bタウンがあり、かなりの個体数が確認できています。
Comment:《ダイビングサービス 月の翼》長谷和典さん
ホワイト・ブイ・オクトパス
擬態が上手くて有名なタコ、ミミック・オクトパスの一種です。カレイに擬態します。
トウアカクマノミ
シーズンを通して産卵シーンが観察でき、卵を大事に掃除する場面が見られます。イソギンチャクの中にはアカホシカクレエビもいてクリーニングシーンもほぼ100%で見られます。
ハナゴンベ
オーバーハングになっているような地形の暗い場所にいます。幼魚のほうが色が鮮やかです。
ナカモトイロワケハゼ
大きさは2〜3cmほどです。お菓子のような体色ときれいな瞳、背景もライティングで如何様にも変わります。
ガーデンイールの仲間
和名のないガーデンイール(学名:ヘテロコンガーゾリッドソンでは?!)。少し深いですがこのスポットではここ数年確実に見られています。ガーデンイールのレアな種類を見たい方におすすめです。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ
4つの冬のダイビングの楽しみ方
ブルー&スノー環境イベントレポート
脱炭素時代のダイバーの役割 第4回:日本の洋上風力発電~長崎県 その②
大瀬崎初!ナイトロックス施設を導入!