年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
ミナミハンドウイルカ
鯨類の多さも小笠原の魅力のひとつ。その中でも、ミナミハンドウイルカは通年見られ、なおかつ一緒に泳ぐことのできるイルカです。ダイビング中に、振り返ればすぐそこにイルカ!というラッキーなことも。
Comment:《小笠原ダイビングセンター》古川智裕さん
ユウゼン
日本固有の魚でもあるユウゼンは外せません。 ユウゼンは比較的浅いところから深いところ、また内湾や外海でも観察できる魚です。
Comment:《FISH EYE》松本剛成さん
ベニゴンベ
派手な体に、まゆ毛顔のとってもかわいいお魚です。主にハナヤサイサンゴなどのエダサンゴにすんでいて、小笠原では普通種と言っていいほどたくさん生息しています。少々臆病なので近づくと隠れてしまいがちですが、じっと待っていると再び顔をのぞかせてくれます。
Comment:《パパスダイビングスタジオ》後藤圭介さん
イソマグロ
通年見ることのできるイソマグロ。体長2mを超える大型のマグロも少なくありません。夏場のケータ遠征で人気のスポット「マグロ穴」では、ピーク時100尾以上の群れを見ることができます。穴の中を大群でグルグルと回るシーンは圧巻です!
ウシバナトビエイ
秋から冬にかけて大きな群れをつくるウシバナトビエイ。徐々に数を増し、ピーク時は50尾を超える大群となります。頭上を横切っていく景色はまさにダイナミック!
シコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ)
他地域では30m以深の”深場のハゼ”という印象のヘルフリッチも、しばしば20m台の水深で見ることができます。カメラ派、フィッシュウォッチング派にはうれしい深度ですね。美しい体色と見つけたときの喜びは、ゲストのみならずガイド心をも駆り立てます。笑
アカイセエビ
言わずと知れた小笠原固有種です。ほかの場所では見れないうえに、大型のイセエビは一見の価値があります。
コクテンカタギの群れ
父島周りではほぼ見られず、ケータ列島の潮通しの良い岩礁などで見られます。ダイバーの泡を食べ物と勘違いするようで、最初は数個体でもいつの間にかワラワラと集まってきて、気がつくと頭上に群がっていたりします。また同じ生息域にはユウゼンがいることも多く、稀に2種のハイブリッド(交雑種)が見られることがあります。(←写真 一番下の個体)
シロワニ
このサメを見ることができるダイビングエリアはいくつあるのでしょうか?不動の人気のサメです。見た目に反し、性格は比較的穏やかです。
夏のケータ遠征、冬場では父島周辺のスポットで見ることのできるシロワニ。体長2m超え、歯はむき出しの迫力のサメです。昼間はゆったりとホバリングしていることが多く、じっと待てばぶつかるかと思うほど近くまで寄ってきてくれます!
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ