年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
アオウミガメ
「カメの島・屋久島」そう言えてしまうほどにカメによく出会える。産卵のために訪れる季節限定のアカウミガメと通年を通してみることができるアオウミガメ。写真は通年見ることができるアオウミガメ。ダイバーに慣れているのでじっくり撮影することができる。
Comment:《屋久島ダイビングライフ》高久至さん
ジョーフィッシュ
毎年5、6月頃になると、水深6㍍前後の水底では繁殖期に入ったジョーフィッシュの姿をそこら中で見かけるようになります。オスの口内保育、そしてハッチアウト。屋久島はジョーフィッシュのこうした生態行動が割と観察しやすい環境であるようです。
Comment:《屋久島ダイビングサービス もりとうみ》原崎森さん
ヤクシマキツネウオ
2007年に標準和名がついたヤクシマキツネウオはまさに「屋久島ならでは」の魚です。幼魚は各地で見られますが、成魚が中層で大きな群がりをつくる光景はほかでは見られないものではないでしょうか?
アザハタ
日本一撮影しやすいアザハタとして鋭意売り込み中。一つのスポットでアザハタの成魚が6個体は見られている。青い海に赤い色彩が映え、ダイバー心をくすぐる。
ヤッコ三兄弟
左からヤイトヤッコ幼魚、トサヤッコ幼魚、ヒレナガヤッコ幼魚。成魚よりも少し深い所で、これらの幼魚や他のキンチャクダイ科の幼魚がよく見られる。岩陰でチロチロと見え隠れする姿が容姿と相まってかわいらしい。
ベニハナダイ
他地域では割と珍しい、もしくは深場に降りないと見られないベニハナダイも屋久島では水深30m前後で大きな群がりをつくる普通種です。シーズン中、オスは常に蛍光ブルーの体色となってメスに求愛しています。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ