年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
イソギンポ
フィンを履くような浅瀬でも多く見られるイソギンポ。水温が18~20℃くらいのこの季節と秋に産卵・抱卵している姿を観察することができます。抱卵期間は10日程度で、一夫多妻制のお魚です。
Comment:《ダイビングショップNANA》橋本雅美さん
チャガラ
葉山では通年見ることができる魚ですが、冬から春先にハッチアウトしたチャガラの幼魚が浅瀬で群れている姿を、この季節に観察することができます。スケルトンでオレンジがかった幼魚は可愛さひとしおです。
ナベカ
浅瀬で観察できるギンポの仲間です。ナベカも現在繁殖行動を行っています。黄色いメスを頭が黒や青味がかった色のオスが求愛している姿や、抱卵している姿を観察できます。猫目の可愛い体長10~15cmの可愛いギンポです。
イワアナコケギンポ
葉山で数多くの個体が生息しているイワアナコケギンポ。個体の色も様々で、赤、黒、茶などお好みの個体を観察していただけます。背景の壁もピンク色をしていたりして、写真にも力が入ります。
タツノオトシゴ
砂地の流れ藻などについていることがあります。伊豆などで見られるハナタツとの見分け方は、角のような頭の突起(頂冠)の形です。ハナタツよりも高く大きいのが特徴です。
フタホシニジギンポ
䚡蓋(さいがい)部分と尾ビレ部分に青い星状の印が計2つあるニジギンポです。ニジギンポに比べると、顔が細長く、少しやさぐれた雰囲気のある魚です。
コモンイトギンポ
相模湾固有種のギンポです。赤い個体は婚姻色で、今の季節は産卵~抱卵をしています。つい先日(6月27日)も、産卵シーンに遭遇しました。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ