年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
マンジュウイシモチ
西表島で見られる魚といえば、マンジュウイシモチ! というくらい人気のお魚。特に、初夏から出始める、幼魚は、まだイチゴパンツも履いていないくらいのサイズもいて、アイドル的な可愛さ!
Comment:《ダイビングチームうなりざき 西表》森脇純一さん
ヒゲモジャハゼ
その名の通りひげもじゃです。普段は砂に埋もれているのでとてもわかりづらく、一見地味に見えますが、よく見るととぼけた顔が可愛いですよ。
Comment:《西表ダイビングサービス・トネリコ》齊藤幸平さん
アカネハナゴイの群れ
沖縄本島近海ではアカネハナゴイは少ないです。美しいサンゴの群生の上を真っ赤なアカネハナゴイの群れが泳ぐ景観は西表島ならです。誰もが感激感動する美しい魚です。
Comment:《ミスターサカナダイビングサービス》笠井雅夫さん
アオウミガメ
アオウミガメが好んで食べる、ウミショウブ等の海草は、入り組んだ地形を持つ西表島西側(奥西表)方面の湾内付近に特に多く生息するため、比較的浅場で見ることができます。ときにはとっても間近、また一度に10尾近く見ることもでき、一緒にスノーケリングで泳ぐこともできます!
Comment:《メラマウリゾート》國井健二さん
ブルースポットダムゼル
内湾のサンゴ礁で見られる、英名ブルースポットダムゼル。写真の幼魚は色鮮やかな体色ですが成魚は地味。7月頃から幼魚が多く観察されます。
Comment:《イ・テリオス ダイビングサービス西表島》栗原雅直さん
ニチリンダテハゼ
大きさ8cmくらいのものから3cmくらいのちびっ子まで、いろいろなサイズで見たり撮ったりできて楽しめるので飽きません。西表島の西側エリアで見ることができます。
イソマグロ
西表島の代名詞「オガン」の名物イソマグロの群れ! 「東ノ根」や「三ノ根」では、春から夏にかけて多い時では100 尾を超える巨大なイソマグロの編隊がみれることも! 目の前を悠然と泳ぐ姿は、迫力満点です!
トウアカクマノミ
港近くのポイントで。幼魚、成魚でも腹部の体色がオレンジが特徴。卵を保育する姿も観察できます。
クジャクベラのディスプレイ
素早いので写真を撮るのはなかなか難しいかもしれませんが、一見地味なベラがディスプレイをすると息を呑むような美しさに変化します。この変化を見てベラファンになるダイバーもいるくらいです。ぜひじっくり観察してください。
ハナゴンベ
25〜33mのドロップオフに生息しています。ライトを当てると色彩が特徴的な姿がはっきり観察することができます。幼魚は初夏から見られます。
ドロップオフ沿いや、オーバーハングした岩陰に生息。ピンクから黄色のグラデーションが美しい! 幼魚の頃はさらに可愛さアップ!
コトブキテッポウエビと共生するヤシャハゼやヤノダテハゼ
水中ライト必携です。ライトで照らすと本当に綺麗な真っ赤と純白のツートンカラーのエビです。人気のヤシャハゼやヤノダテハゼと共生しているのでハゼばかりじゃなくてこちらもじっくり観察してください。
ベニヒレイトヒキベラ
水深30mにハーレムを成していて、オスの白い体と真っ赤なビレが鮮やかで目立って見えます。2度目からそのキレイさに気づき、好きになります。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ
4つの冬のダイビングの楽しみ方
ブルー&スノー環境イベントレポート
脱炭素時代のダイバーの役割 第4回:日本の洋上風力発電~長崎県 その②
大瀬崎初!ナイトロックス施設を導入!