年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
ミヤケテグリ
いつでも見られる魚ではありませんがその色彩がマクロ撮影の良い被写体になってくれます。
Comment:《さいとうダイビングサービス》齊藤周英さん
ベニカエルアンコウ
やはりカエルアンコウの仲間は人気です。見つけにくい生物なので見つかったときの喜びが大きいです。
ハマフエフキのハマちゃん
「トーシキ」のアイドル的存在のハマちゃん。ダイバーを見かけるとハマちゃんのほうから近寄ってきます。1ダイブ中、ずっと寄り添うように行動を共にすることもあります。
Comment:《海人》浅見勉さん
大島を代表するスーパービーチ「秋の浜」では、水深8mから5mにかけて高さ約3mの垂直の壁(根)があり、火山島ゆえの亀裂や穴がいっぱい。一年を通してベニカエルアンコウがたくさん、定着しやすい環境があり、楽しむ事ができます♪
Comment:《オレンジフィッシュ》粕谷浩之さん
ジャパニーズ・ピグミーシーホース
なんと今年は大島では珍しいジャパニーズ・ピグミーシーホースが、出現です。小さい体に入る、緻密な模様が凄いです!
Comment:《伊豆大島ダイビングセンター》有馬啓人さん
ボロカサゴ
冬、「秋の浜」に現れました。逢えたらラッキーですね!
ヒレナガネジリンボウ
特に希少種ということではありませんが、そのかわいらしさからダイバーに人気の生物です。
アオウミガメ
大島の人気地形スポット「ケイカイ」の水深10mから20mのエリアではかなりの高確率でアオウミガメが見られます。非常に入り組んだ複雑な地形と山脈のような根なので潮通りが良く、特に冬から春にかけては一度に数個体を目の前で見ることも多く、カメ好きにはオススメです。
ヤシャハゼ
「秋の浜」定番のハゼ。周りは黒い砂地なので、色が濃く鮮やかになります。「秋の浜」ではぜひ見ていただきたいですね。
クダゴンベ
3年くらい前まではエントリー口からもっと深く遠い場所に生息していましたが、今は比較的観察しやすい場所に生息しています。
最近は30m付近に定着しました。チェック柄が綺麗ですよね。
「秋の浜」の深場、水深30~35mエリアには、いきいきとしたソフトコーラル畑が広がっており、1年通して数個体のクダゴンベが観察できます。大きさも5~8cmと比較的大きめな個体が多いので、比較的撮りやすい被写体として、リクエストが多いです。
オシャレハナダイ
ビーチから入ってこのハナダイがコンスタントに見られるのはすごいと思います。出ていればあまり動かず写真にも最適です!
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ