年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
イワシ
モアルボアル名物、リアルイワシ雲。皆そろって、リアルイワシ雲に突入! 見上げると、気泡で自由自在に姿を変える大きなケーブが出現します! ハートマークだったり、マンタだったり、空飛ぶ気分を味わえます。
Comment:《チキチキダイバーズ》渡部勝行さん
ニチリンダテハゼ
なんと10mでニチリンダテハゼ。じっくりとヒレが開く瞬間を狙えます。数も多いので、お1人様1匹。いや、2匹、3匹でも引っ込むのを気にせず撮れます!
パープルビューティー
名は体を表す美しい紫色のハナダイ。花びらが舞うようにサンゴの上に群れます。鮮やかな極彩色の南国絵図が出現します。
フチドリハナダイ
深淵の妖艶な美女、通常40m弱に生息しますが時期により23~25mの深度へ。ガイドがライトで照らすと、赤紫色に輝くフチドリのヒレが自然と目に入ります。
カニハゼ
背ビレの疑似目とカニのような横の動きからこの愛称が付きました。寄れますので、じっくりと写真を撮るのもよし、動画でそのユニークな動きを撮るもよし!
スパングルドゴビー
雌は黄色、オスは青色と、雌雄で背ビレの色や形状の違いを楽しめます。臆病ではあるものの、個体数が多いので何度でも挑戦可!
ブルーバードリボンゴビー
体長30cm近くある大きなハゼ! 砂地にゆらゆらとホバリングするメタリックなボディが怪しげに光ります。セブで押さえておきたい珍ゴビーです。
ブラックベリーゴビー
真紅と白のラインが美しいベニハゼの一種。岩陰にホバリングしていますが、そっと近づけばかなり寄れます。雄を狙うと第一背ビレがピンと伸び、凛々しい印象に。
内湾型モエギハゼ
一見白一色に見えますが、ライトを当てると美しい色合いが現れます。黄色のアイシャドウに、淡いブルーとグリーンの色合い、ハゼ好きの方にイチオシの個体です。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ
4つの冬のダイビングの楽しみ方
ブルー&スノー環境イベントレポート
脱炭素時代のダイバーの役割 第4回:日本の洋上風力発電~長崎県 その②
大瀬崎初!ナイトロックス施設を導入!