年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
クジャクスズメダイ
サイパンでは普通種だが、日本国内だとあまり見られない浅場の代表的魚。水深10m以深ではまず見られない。シーラカンスのようなフォルムと、ギラギラと輝く美しい体色が特徴。
Comment:《MOCダイブセンター》HIROさん
モンツキカエルウオ
まさに浅場のアイドルといった感じの顔の表情がたまりません。驚くと穴に引っ込んでしまうシャイな感じもかわいらしいですが、愛想の良い子ならまたすぐ出てきてくれちゃう意外とサービス精神旺盛なところもかわいいです。
Comment:《S2CLUBサイパン》若杉忠昭さん
穴に隠れることが多いですが、深度が浅いので辛抱強く待っていればシャッターチャンスがあります。
Comment:《MSCサイパン》Shunjiさん
何だかんだといっても多くのダイバーに人気ですからね。 スポットによってはこれでもか〜!というくらいたくさんいるのです。
Comment:《SIRENA MARINE SERVICE ROTA》林万記さん
ダイバーに人気なのはかわいい顔をしてるのもあるが、よーく顔を見ると鼻毛のように出ている鼻皮弁がさらにかわいさに拍車をかけています☆
Comment:《MAKESURE DIVING》高橋卓さん
岩にできた小穴に隠れて、周りの様子をうかがう姿がカワイイ。
Comment:《ブルージャスパー・サイパン》皆川治彦さん
レッドバンディッド
サイパンでは、どこのスポットでも見ることができます。真っ赤なラインが最高にきれい!! 写真も撮りやすいです。
Comment:《AQUASOUL SAIPAN》穐丸宏樹さん
サンゴ群
ロタ島のサンゴはパラオハマサンゴ、コブハマサンゴ、ハナヤサイサンゴ、シカツノサンゴと種類、色も豊富です。特に水深の浅いスポットではカラフルなサンゴに魚が群れてきれい。水深1mでも透明度は30m位あります。
Comment:《ROTA SCUBA CENTER RUBIN》山本博さん
アジの群れ
ラウラウビーチにいるアジ玉は、ファンダイブはもちろん体験ダイビングやCカード講習中にも出会うことができます! いきなり豪快なアジのトルネードを見るとダイビングにハマりますよ♪
Comment:《PeaceDivers》廣木大志さん
サンゴの先っちょ
日光がバンバン当たる浅瀬のサンゴ……の先っちょ。デジカメの進化と共に非常に簡単に、肉眼では確認できない世界に突入できます。
Comment:《アクアデルレイ・サイパン》小島輝秋さん
メアジの群れ
通称アジ玉と呼ばれるほどの大量のメアジの群れがビーチダイビングにて見られます!
Comment:《AQUACONNECTIONS,INC.》星野真男さん
クマノミ
水深が浅いので、水中観察には最適。種類もオレンジフィンアネモネフィッシュやダスキーアネモネフィッシュなどのミクロネシア固有種もたくさん見られます。
Comment:《PAL DIVERS CLUB》吉村香さん
チョウチョウウオの仲間
浅いところはサイパンの得意とする深度だと思います。透明度が良く、太陽の光がいっぱいの浅い海は魚本来の色をそのまま見ることができるでしょう。チョウチョウウオなどの色のきれいな魚はよりきれいに。
Comment:《アクアマリン》押領司蘭子さん
アオウミガメ
透明度の高いロタではウミガメとの遭遇率も高いです。ゆっくり泳いでいればカメを間近で観察することもできます。クリスタルブルーに溶けてゆくカメをじっくりご覧ください。
コガネヤッコ
サイパンでは普通種だが、ミクロネシアのほかの水域、沖縄などでも稀少種のコガネヤッコ。パラオでもほんど確認されていない。英名はレモンピールというかわいい名がついている。
イエローカーディナルフィッシュ
光り輝く体色が目立ち、群れているのでダイバーの目につきやすいです。また、ミクロネシア地域の固有種でもあるのがポイントです。
カスミチョウチョウウオの群れ
これだけ魚に囲まれてしまう体験もなかなかできないと思います。青い海に黄色と白の体色がとても鮮やかで、写真映えも最高! ダイバーが隠れてしまうので、「泳ぎながら撮影するね」とバディ同士で相談してから潜ってみてください。
サイパン近辺のスポット「ディンプル」でカスミチョウチョウウオの群れが見られます。
ホソカマスの群れ
「ナフタン」や「スポットライト」で観察でき、透明度の高い海で見る群れは宙に浮いているように見え、迫力もありますよ! あまり動き回らないので、カメラ初心者でも撮りやすい被写体です。
マンジュウヒトデの裏側
ヤドリエビ狙いで撮影される方が多いのですが、ヒトデの裏側の一つ一つの突起の色にはさまざまなバリエーションがあり、かわいいです。
ベニゴンベ
サイパンのサンゴ礁は枝が広く、サンゴの中に隠れているベニゴンベを見つけやすく、撮りやすいんです。こんなにベニゴンベが見やすく、撮りやすいのはサイパンだけではないかと勝手に思っています。
ガーデンイール
とても臆病で敏感な魚なので、そっと近づいて見ることができれば感動です。
マダラトビエイ
特に透明度の上がる冬のシーズンによく見られ、単体でときには50枚以上で発見することもあります。透明度がいいのでコンパクトデジカメでも簡単にマダラトビエイを撮影できます。
冬が近づくといくつかのスポットで数十枚、時には100枚近くの群れが乱舞する様子は何にも代えられないほど美しい光景です。
アオマスク
通常ならもう少し深くいるようですが、あるスポットでは18mくらいのところで見られます。 ガイドとしても楽ですし、ゲストも深く行かなくても見られるのでリスクが少ないですし、ゆっくり観察できますからおすすめです。
アオスジスズメダイ
水深27m付近、水温がパキッ!と移り変わる(下がる)深度から急にたくさん現れるスズメダイ。光り輝くブルーが美しく、水深30mでも発光しているかのごとくはっきりと見える。
ニラミハナダイ
写真はメスですが、深場の個体独特の鮮やかな体色で、イエロー×ピンクのカラーリングがオシャレ♪ 見た目は青ですが、ストロボを当てた瞬間に見えるキレイな色は感動的です。
「テニアンフレミング」は30〜40m付近と深いのですが、深い場所まで行った甲斐があったな〜と心から感じられるほどの色彩の美しさです。スキルなどを見てから行くスポットで、毎回はお連れできませんのでご了承くださいませ。
残念ながら写真はメスです。オスのほうが何十倍もきれいなのですが……。ぜひご自分の目で見にいらしてください。
シコンハタタテハゼ
紫・黄色のグラデーションの妙。そこに背ビレの赤が絶妙な色合いを演出しています。そんなヘルフリッチがほかの地域よりも多数見られます。
これもダイバーに人気ですね。さらに30mを超えないところにいるので、シコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ)にしてはゆっくり観察や写真が撮れるのです。
深海のアイドルといっても過言ではないでは?? 「ナフタン」では数尾いることが多く、グループでダイビングしても1人1個体を独占して撮影できます。淡い体色が日本人の心に響きます。
深い場所にいるので写真に納めるのも困難なシコンハタタテハゼ。ですが、サイパンでは比較的浅めの水深にて遭遇しやすく、見る時間、写真を撮る時間もゆっくりとれて楽しめます。
Comment:《AQUA CONNECTIONS,INC.》星野真男さん
頭部から尾にかけてのグラデーションがキレイ!
水深20mから見られるアオマスクは警戒心もあまりなく落ち着いているので、撮影も可能です。
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ
4つの冬のダイビングの楽しみ方
ブルー&スノー環境イベントレポート
脱炭素時代のダイバーの役割 第4回:日本の洋上風力発電~長崎県 その②
大瀬崎初!ナイトロックス施設を導入!