年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
カエルウオの仲間
波打ち際の岩穴やパイプの中をすみかにしています。表情が豊かで可愛い顔の人気者。ダイバーに慣れているようで近づいても逃げません。
《ダイビングショップ海好き》福田航平さん
スナビクニン
海草の根元に隠れているとても小さな魚です。捜索が難しいこともあって、なかなか見つけることができません。レア度が高く、ダイバーの人気者です。
コブダイ
成長すると1m近いサイズになる大型魚です。浅場を泳いでいると、いきなり目の前に姿を現すことがあってビックリします。オスのコブダイは、名前のように頭と顎に大きなコブがあります。
カミソリウオ
水底に漂うゴミに擬態をしてフラフラと泳いでいます。赤い海草が多い場所には赤い個体、黒いゴミが多い場所では黒の個体が多いといった感じで、上手に姿を変えることができます。
クマノミ
ノンダイバーでも知らない人はいないほど知名度の高い人気のクマノミです。毒のあるイソギンチャクと上手に共生をして自分の身を守っています。さまざまな種が存在しますが、伊豆ではこの一種のみ生息しています。
コケギンポ
人間のように表情が豊かで、とてもかわいい魚です。何枚撮影しても、同じ顔にならないほど、ずっと見ていても飽きません。ダイバーにとても人気が高くて、みなさんからのリクエストNo.1です。
イソコンペイトウガニ
ソフトコーラルをすみかにする金平糖のような姿の可愛いカニです。ピンク色で見た目が美しく、フォト派ダイバーにとても人気があります。擬態上手なので、捜索はかなり困難となります。
クロアナゴ
岩穴から顔を出して隠れている大きなアナゴ。夜行性で、ナイトダイビングではフラフラと徘徊しています。真正面から見た姿が「にたっ」と笑っているように見えます。
カスザメ
砂の中に隠れる、ヒラメのように平べったい姿のサメです。見た目が可愛いので、サメのような凶暴さは感じられません。しかし、あくびをすると鋭い歯が剥き出しになって恐ろしい顔つきになります。
ヒシガニ
普段は砂の中に上手に隠れている爪の大きな迫力のあるカニです。近寄ると、大きな爪をめいっぱい広げて威嚇します。爪が重たいようで、歩くのは苦手なようです。
イロカエルアンコウ
カエルアンコウの仲間の中でも、色彩が豊かで美しい個体が多いです。胸ビレが手のような姿をしていて、この手を上手に使って岩陰に隠れています。頭に疑似餌を持ち、上手に振って獲物を誘き寄せて捕食します。
ガーベラミノウミウシ
春先に多く観察できる真っ白で美しいウミウシです。群れで生活をするため、同じ場所に何匹も生息しています。背中のミノは触れると切れてしまうので、優しく接してあげましょう。
ネコザメ
伊豆で多く観察できるサメの仲間です。幼魚はとてもかわいい姿ですが、大人になると1mを超える大きさになります。夜行性なので、昼間は岩の陰に隠れて寝ていることが多いです。
サクラダイ
比較的深場で群れる色鮮やかな魚です。派手な模様のオスに比べると、メスは地味な色合いです。オス1匹にメスがたくさん群れています。
イズカサゴ
伊豆で観察できる深場を好むカサゴの仲間。 個体数が少なく、観察できたダイバーはとってもラッキーです。サイズも大きいので迫力満点です。
ガラスハゼ
ヤギにピッタリとくっついて生息しているハゼの仲間です。ライトの明かりが苦手なようで、眩しいと反対側に隠れてしまいます。 少し深場を好んで生活しています。
オオモンカエルアンコウ
胸ビレが手のような形をしているとてもおもしろい姿の魚です。カイメンや岩影に隠れて擬態しているので、探すのがひと苦労。見つけた時はとても嬉しくなっちゃいますね!
ゼブラガニ
イイジマフクロウニに生息する縞々の可愛いカニです。ホストもきれいで、フォト派ダイバーの人気者。ウニには毒があるので観察するときは十分に注意が必要です。
伊豆半島ダイビングガイド
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ