年間125万人が訪れるダイビング情報サイト
「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決! 現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。 定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。
コンスピキュアスエンゼルフィッシュ
イルデパンにある神々を象って作られたオブジェのような顔をしたコンスピキュアスエンゼルフィッシュ。個体数の少ない非常にレアな固有種のキンチャクダイです。
アオウミガメ
定番人気生物のアオウミガメ。「タートル・スポット」では、多いときはなんと30匹以上のアオウミガメに出会えます。しかも近寄ってもまったく逃げないので撮影し放題。ただしお触りは禁止です。
ペインテッドアンティアス
潮当たりの良い外洋スポットにいる固有種ハナダイの仲間。一番浅い水深では10mほどの場所でハーレムを形成しています。婚姻色のオスの体色がとてもキレイな人気生物です。
ロクセンフエダイの群れ
上から見ると黄色い絨毯が敷き詰められているように群れるロクセンフエダイ。数千尾の黄色い塊が目の前に現れる瞬間は圧巻です。
ブラックマンタ
人気ポイント「パス・ドゥ・ブーラリ・アウト」に生息するブラックマンタ。何枚も現れたときは圧倒されます。白と黒のマンタがそれぞれ同時に現れることもあります。
トラフザメ
和名では虎、英名ではシマウマ、フランス語名では豹。各国により名付けの元となった動物が違うおもしろいサメです。12~20m付近の砂地でよく見られます。フランス人ダイバーに大人気の生物です。
オキナワサンゴアマダイ
通常30m以深にいるこのオキナワサンゴアマダイですが、ここでは、15m付近にペアでうじゃうじゃいます。警戒心もそれほど強くないので撮影しやすいです。
ピグミーシーホース
一番浅い水深で18mで観察できます。一つのホストに12個体も居着いている場所 があり、撮影する角度選びたい放題です。水温が上がり始める9月ごろから、育児囊が大きくなった個体を見ることができます。
ニラミハナダイ
遠目から見ただけでその存在が確認できるほどの輝きを放つニラミハナダイ。オスメスともにその美しさには目を奪われます。水深25から30m付近に生息しているので、ナイトロックスのご使用をおススメします。
スミレナガハナダイ
外洋スポットのドロップオフに群れを作って生息しています。水中ライトを当てると色鮮やかな体色が浮かび上がります。ごく稀に水深10m台の場所に、キンギョハナダイの群れに混じって泳いでいることもあります。
ラインドフェアリーラス
ベラ好きなゲストにオススメの固有種イトヒキベラ。動きが早くて見るのも撮影するのも難しいですが、とってもキレイなので、ぜひリクエストをお待ちしております。
プリティテールシュリンプゴビー
ニューカレドニアを代表する固有種のダテハゼ。鮮やかな朱色をした尾が特徴的。コトブキテッポウエビと主に共生しています。
2016年7月現在の情報です
ニューカレドニアのダイビング情報はこちら
海のいきもの
おさかな図鑑
エリア情報一覧
水中写真がうまくなる!!~プロが教える撮影テクニック~
基礎からわかる!ダイビングスキルアップ術
STOP! 潜水事故
フィッシュウォッチング500
海の生き物ウォッチング500
マリンダイビング最新号
「La SCUBA」最新号
楽園モルディブ2020
沖縄ダイビングガイド2016
マンタの海、石垣島川平を《ダイビングスクール海講座》で楽しもう!
ダイビング器材オーバーホールガイド
ケアンズ・グレートバリアリーフで、ダイビングキャリアアップを目指そう!
脱炭素時代のダイバーの役割 第5回:日本の洋上風力発電~長崎県 その③
クジラに会える海はどこ?【日本国内&世界の海を紹介】
新たな景色inパラオ