ジャケ買いワインソムリエ・スージー&メイの
海を感じるワインSelection
Vol.3
海の揺らぎが生み出す神秘の美味しさ!
江戸前の海中熟成ワイン

皆様、こんにちは! 日本橋茅場町の“ジャケ買いワインのセレクトショップ”《Wine and Weekend》オーナーソムリエのスージーです。
当店スタッフのメイとリレー形式で、海にまつわるストーリーのあるワインをご紹介する連載記事の第3回目。今回は東京の下町にある小さな醸造所「深川ワイナリー東京」がリリースする、とても楽しいワインについてお伝えします。
下町・門前仲町でワイン造りをする「深川ワイナリー東京」
《Wine and Weekend》からもほど近い江東区の門前仲町駅より徒歩5分、住宅街に突如として現れる醸造所が「深川ワイナリー東京」です。木の外観が可愛らしいですね。

2016年に設立されたこちらの醸造所は、ただただワインを造るだけではありません。様々な企画を通して、お客様と一緒にワイン造りを楽しむ「コト創り」を大切にしています。例えば、醸造の実際の現場を見ながら、併設のワインショップで試飲することができたり・・・。

ブドウの生産者を訪ね、みんなでブドウを収穫・醸造体験するツアーを開催したり・・・。

山梨県の勝沼市、矢野ブドウ園へ。ワイナリーへ届きたてホヤホヤのブドウで醸造体験もできます
門前仲町駅上のスーパー「赤札堂」の屋上で、アウトドアでワインが飲める“ワインガーデン”をオープンし、そこでワイン用のブドウを栽培したり・・・。

(上記写真2点、深川ワインガーデンFBページより引用。ワインガーデンの営業は緊急事態宣言の影響等により休業の可能性あり)
などなど、たくさんのユニークな企画を展開されています。敷居が高いと思われがちなワインの世界ですが、今や地元の方々がワインを求めてふらりと気軽に立ち寄る存在となっています。
海中熟成のワインとは
そんな「深川ワイナリー東京」が、毎年行っているプロジェクトがあります。それは、「ワインの海中熟成」。ワイナリーから道を挟んだお向かいにある東京海洋大学との産学連携の実験的な企画で、地元である江東区、深川エリアを盛り上げたいという想いもあるそうです。
ワインの海中熟成は、大学敷地内の海・東京湾に、毎年深度や期間を変えながら行ないます。2018年の初回は、沈めたのは水深2mに1ヶ月間だけ。

このセレモニーに集まった70名のお客様が、順番にワインを沈めています。


この時に一緒に訪れた知人のフランス人青年によると、フランスでもエビアン湖(ミネラルウォーターで有名)などで同様の実験が行なわれているそうです。
気になるお味の変化は?
泡盛などでは耳にする、お酒の海中熟成。ワインにおいてはどのような変化があるのでしょうか? ソムリエさん達を集めたテイスティング会に、私も参加させていただきました。当日はNHKの番組取材が入り、僭越ながらコメントを・・・(笑)

同じワインを通常通りに陸上熟成させたものと飲み比べしてみると・・・明らかな違いがあります!
不思議なことに、海洋大学で分析した成分検査値はどちらも変わらず。しかしながら実際に飲んでみた時の感想(官能検査)は、満場一致で「変化あり」でした。
通常熟成のワインは、フレッシュで酸味も程よくシャープ。若めのワインの良さが現れています。一方、海中熟成のワインは、酸の角が取れて丸くなり、舌触りも優しい。言い換えると、陸上での熟成のスピードが少し早くなったような味わいです。
成分の数値は同じなのに飲んでみると変化があるとは、これいかに。海とお酒の神秘を感じる現象ですね。
今年も海中熟成、リリースされます!
今回は2020年12月、水深3~4mに沈めて約5カ月後に引き上げました。

沈めたのは赤ワインで、ブドウは長野県のカベルネ・ソービニョン種。右側のボトルは陸上熟成、左側のロウのキャップのボトルが海中熟成です。
(飲み比べボトル2本セット 8800円・税込)
東京湾の波に揺られ、東京で醸造されたまさに“江戸前”ワイン。
海が作り出すロマンが詰まった海中熟成のお味を、ぜひ試してみてくださいね!
▼▼▼ご購入希望の方は以下より電話・メール・各種SNSにてお問い合わせください。
『ジャケ買いワインのセレクトショップWine and Weekend』
東京都中央区日本橋蛎殻町1-6-9-103
TEL:03-6661-1845
E-mail:info@wandw.tv
⇒オンラインショップはこちら
【スージー・岩本:プロフィール】

岩本すずか
JSA認定ソムリエ。
大手外資系航空会社CA退職後、日本橋人形町にワインショップWine and Weekendをオープン(現在はお隣茅場町に移転)。「暮らしに溶け込むようにワインを楽しむ」というコンセプトの元、ライフスタイル系ワイン講座やイベント等を開催。企業向け研修やワークショップも行なう。
好きなワインはフランス・アルザス地方のもの。