年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

巨大コブダイと光の季節到来!
佐渡島

佐渡島

日本海に浮かぶ新潟県の佐渡島は北方領土を除いて日本で二番目に大きな島。温暖な対馬海流と北からのリマン海流がぶつかる栄養豊富な海で、北風が収まるこれからの季節はダイビングもベストコンディションに。有名な巨大コブダイの産卵行動や魚影の濃さが楽しめるうえ、海底の白砂に降り注ぐ光のシャワーや透明度の高い海が期待できます! 

協力/佐渡スキューバダイビング協会
海情報提供者/F . W A V E 登内美柚希、佐渡潜水株式会社 正司 正、海風/小木ダイビングセンター 高嶋廣光、フリーウェイ佐渡店 小出博之、フリーウェイ新潟店 白石優也

現地ガイドに聞いた! 佐渡の海の最大の魅力

佐渡島というと、皆さんは何を思い浮かべますか? 巨大なコブをおでこに持つコブダイ? 水中七夕まつり?
まず佐渡の海の最大の魅力を現地ガイドの皆さんに画像とともに紹介していただきます!

佐渡島の主なダイビングエリア

佐渡島マップ

Map画像提供/フリーウェイ

四季折々の海が楽しめます!

四季ある海なので、その季節によって表情、見られる生物も変わっていきますが、秋口の海は透明度も高く、魚影も最も多く賑やかな海になります。この群れの中に御一緒しませんか?

四季ある海なので、その季節によって表情、見られる生物も変わっていきますが、秋口の海は透明度も高く、魚影も最も多く賑やかな海になります。この群れの中に御一緒しませんか?

佐渡の海は海藻がとても豊かで四季がある海で、その海藻域に生まれ身を守り季節ごとに見られる生物も様々、四季折々の海を楽しむことができます。 (海風/小木ダイビングセンター 高嶋廣光さん)

夏から秋は透明度がアップして、気持ちいいブルーの世界を堪能できます

夏から秋は透明度がアップして、気持ちいいブルーの世界を堪能できます

イナバミノウミシのようなレアなウミウシも登場します

イナバミノウミシのようなレアなウミウシも登場します

春はアカモクが作り出す海藻の林、春濁りでウミウシのピークに。夏から秋にかけては、透明度が上がり大型の魚も活発に、冬はサクラダンゴウオなどのマクロ生物+ミズダコ……と1年の中でも全く違う表情を見せてくれるところです! 夏の対馬暖流により9℃から、8月は28℃と水温差が激しく上がるのも一つの要因だと思います。いつ潜りに来ても飽きない海だと自信をもって言えます!
(F.WAVE 登内美柚希さん)

四季とともに変化する海の情景 水の色・海藻・魚、そして美味しい味覚を楽しめます。
(佐渡潜水 正司 正さん)

魚が近くてフレンドリー

青く澄んだ海を群れ泳ぐアジ

青く澄んだ海を群れ泳ぐアジ

かなり近づいても引っ込まないぐらいフレンドリーなニジギンポ

かなり近づいても引っ込まないぐらいフレンドリーなニジギンポ

どのポイントでも魚が近くてフレンドリーです。佐渡のダイビングポイントでは、魚を保護するため禁漁区にしている地域もあります。そのためダイバーに慣れた魚が多く、近づいてもあまり逃げません。ぜひ目の前で観察し、お魚たちと心をかよわせて頂きたいです。
(フリーウェイ佐渡店 小出博之さん)

一年中どこかしらでダイビングができる環境

ダイビングポイントが島の四方に点在していて、日本で2番目に大きな島で山も1000m級なので風をうまくブロックしてくれます。そのため、フェリーが出る限り、よほどの台風でなければ風裏ができるので、どこかしらでダイビングができます。コロナでポイントに制限が無ければ全ポイントクローズは年間で数回しかありません。
(フリーウェイ新潟店 白石優也さん)

この季節に潜りたいオススメのダイビングスポット

やっぱりココ! 巨大コブダイと泳ぐ
北小浦

佐渡といえば巨大コブダイ

佐渡といえば巨大コブダイ

◎「北小浦」の広いスポットの中でも「赤岩」と呼ばれるところでは、佐渡のアイドル・コブダイとスキンシップを楽しめます。(佐渡潜水 正司さん)

おでこのコブもそうですが、受け口のアゴも大きく発達。磨いてあげたくなる歯も特徴

おでこのコブもそうですが、受け口のアゴも大きく発達。磨いてあげたくなる歯も特徴

◎コロナ渦で2年間県内ダイバー限定でしたが、今年は規制なく全国から受け入れております! 間近で見られる大型のコブダイには驚かされます。これから夏にかけては産卵行動に伴って縄張り争いも……! 28mほどの深場ですが、沈船も魚群が濃くて魅力的です。
(F.WAVE 登内さん)

日本と朝鮮半島にしか生息していない、近海の固有種チャガラも。群れ群れ

日本と朝鮮半島にしか生息していない、近海の固有種チャガラも。群れ群れ

北小浦には「沈船」も2隻。恰好の魚礁になっています

北小浦には「沈船」も2隻。恰好の魚礁になっています

◎コブダイで有名な北小浦は、2隻の沈船や人工漁礁があり、そこにはたくさんのお魚が集まっています。魚影の濃さは島内でも屈指! チャガラ、イワシ、アジ、メバル、イナダなどが舞い、とても賑やかなポイントです。ワイド以外にもウミウシやギンポ・ハゼなども楽しめる魅力満点のエリアです。水深10m程の浅いポイントもあるので初心者の方でも安心して潜ることができます。(フリーウェイ佐渡店 小出さん)

虫崎

光のシャワーの美しさにただただうっとり

光のシャワーの美しさにただただうっとり

ビーチでのダイビングがメインですがボートもやっています! 透明度がぐんと上がるこれからの時期は白い砂地と明るく青い海がとても映えます。スズメダイの群れに突っ込む大型のヒラマサ、ブリやブリの若魚(イナダサイズ)が群れで見られます。
(F.WAVE 登内さん)

虫崎 弁天ビーチ

白砂で明るいビーチでは、レアものが見つかる予感

白砂で明るいビーチでは、レアものが見つかる予感

これと言った生物がいるわけではないですが浅瀬でまったり潜れて気持ちいい。時々レア生物や群れが来るのでそういった点でも潜る価値が十分ありますし、夕方になって山に日が半分隠れると水中の明暗差がとっても神秘的で癒されます。(フリーウェイ新潟店 白石さん)

姫津

アーチ内をびっしりいるメバル

アーチ内をびっしりいるメバル

地形がお勧めのポイントです。水深25mに岩がアーチ状にかかっています。その中にはメバルが群れており神秘的な世界を楽しむことが出来ます。(フリーウェイ佐渡店 小出さん)

平根 海中温泉

夏限定のポイント。水深16mから湧き出す温泉、海中ジオが楽しめます。(佐渡潜水 正司さん)

小木 イワシグリ

おなかから稚魚が生まれ出てくる貴重な出産シーンに出会えるかも

おなかから稚魚が生まれ出てくる貴重な出産シーンに出会えるかも

魚の中でも大変稀な、卵ではなく赤ちゃんを出産するウミタナゴが、この6月末に出産期を迎えます。貴重な出産シーンに立ち会ってみませんか。(海風 高嶋さん)

小木 千石

婚姻色になっているジョーフィッシュの姿が高確率で見られます

婚姻色になっているジョーフィッシュの姿が高確率で見られます

ジョーフィッシュのディスプレイ(オスがメスにアピール)が見られます。(海風 高嶋さん)

小木 幸福地蔵

レア生物がいろいろ潜んでいる土管も要チェック!

レア生物がいろいろ潜んでいる土管も要チェック!

小木地域の幸福地蔵は、お地蔵さんが水中にいるころでも魅力的ですが、そのポイントの土管にレア生物がいる可能性が結構高く、生え物や土管自体のサビ、などもマクロ撮影に色を添えてくれるので、お気に入りです。(フリーウェイ新潟店 白石さん)

「これは見逃せない!」佐渡の海を極めよう

画像提供/フリーウェイ佐渡店 小出博之

佐渡に来たらぜひコブダイを見て頂きたいです。今年は例年と比べコブダイの数が多くなっています。30年近く生きていると思われる個体もおり、間近で見るコブダイはとても迫力があります。成熟したオスのコブダイは、オデコとアゴが大きく貫禄が違います! もともと警戒心が強く、近くで観察することが難しい魚ですが、佐渡では目の前で見ることができます。
(フリーウェイ 小出さん)

フレンドリーな魚、海藻、地形、そして透明度!

メバルも群れ群れ

メバルも群れ群れ

佐渡の海を潜るなら見逃してほしくないことはたくさんあります。強いてあげるなら……
・佐渡の海は魚がフレンドリー、魚とダイバーのコミュニケーションも楽しい。
・外海府(そとかいふ)海岸は地形がダイナミック。アーチありクレバスあり。
・季節によって海藻の成長が変化する。夏は透明度抜群!
(佐渡潜水 正司さん)

キラキラの陽射しと砂模紋

キラキラの陽射しと砂模紋

ビーチダイビングでのきれいな砂紋が太陽の光とキラキラしているところ。
他の地域のダイビング経験が浅いだけかもしれませんが、砂紋を佐渡以外であまり見たことがない。(フリーウェイ新潟店 白石さん)

海藻が群生するあたりは砂地もきれい

海藻が群生するあたりは砂地もきれい

「虫崎ビーチ」の浅場は晴れているときらきら陽射しが射し込み、安全停止のときまでため息が出るほどきれいです。南部は小木の大きな岩の根が織りなすダイナミックな地形と、そこに集まる生物量も目を見張るものがあります。(F.WAVE 登内さん)

産卵のために浅瀬に現れるミズダコ

吸盤もどでかいミズダコが浅瀬に上がってくる季節

吸盤もどでかいミズダコが浅瀬に上がってくる季節

佐渡といえばコブダイですが、それにも勝る迫力と言えば、ミズダコ。GW辺りから6月半ばまで産卵のため浅瀬に上がってきます。ぜひこの迫力を生で体感してみてください。
また、9月半ば過ぎ辺りから見られるスズメダイの群れは、時に壁のようで、また絨毯のようでもあります! その群れに突進!(海風/小木ダイビングセンター 高嶋さん)

アフターに島の観光名所やアクティビティを!

佐渡島では旅感覚も楽しんでいただきたい!ということで、現地ガイドの皆さんにオススメどころをお伺いしました。

北部の絶景、南部はたらい舟を楽しんで

北部の大野亀のダイナミックな景観

北部の大野亀のダイナミックな景観

佐渡名物のたらい舟には乗ることもできます

佐渡名物のたらい舟には乗ることもできます

大きい島なので、基本的に一日で潜れるスポットは一つ。北部エリアは大野亀、二ツ亀の絶景がおすすめ。北部のダイビングポイント虫崎では薬膳料理のレストランがオープンするので、腹ごしらえもばっちり。南部エリアではたらい舟やシーカヤックも楽しめます!
(F.WAVE 登内さん)

海の幸をぜひ!

長浜荘の海鮮丼。新鮮な魚介類がモリモリ

長浜荘の海鮮丼。新鮮な魚介類がモリモリ

美味しい海鮮丼を食べて行ってください。私のおすすめは、長浜荘さんの海鮮丼です。季節に応じた旬のお魚がてんこ盛りに入っています。並・上・特上がありどれも満足度が高いです! 新鮮な魚介類をお腹いっぱい食べれます。(フリーウェイ佐渡店 小出さん)

満天の星

夜空を埋め尽くす星屑が見事。天の川も見られるかも

夜空を埋め尽くす星屑が見事。天の川も見られるかも

夜の天候が良ければ「星空」。ダイビング後は、海抜300m以上の山には行けないので、星空=山奥と言うイメージがありますが、佐渡はメインの通りは明るいですが、島なので少し外れると星が十分観測できる場所が多くあり、少し足を延ばせば佐渡の地形を楽しみながら星空観察ができます。また、灯台も多くあるので大きな灯台+星空のかなり絶景です。(フリーウェイ新潟店 白石さん)

ナイトシーカヤック、ナイトたらい舩、海産物など

アフターダイブなら万畳敷の夕陽もオススメです♪

アフターダイブなら万畳敷の夕陽もオススメです♪

ナイトシーカヤックで満天の星を眺められることも!

ナイトシーカヤックで満天の星を眺められることも!

佐渡と言えば、海産物! 小木ダイビングセンター近くで美味しい魚介類をいただくなら《まつはま》さんがオススメ! 佐渡食を堪能ください。
また、ナイトシーカヤックやナイトたらい船など夜のコンテンツも豊富です。(海風/小木ダイビングセンター 高嶋さん)

佐渡金山や温泉

アフターダイブには、各地に点在する温泉が人気です。また、佐渡金山も今注目の的です。
(佐渡潜水 正司さん)

イベント情報

◎今年はイベントとしては行ないませんが、北小浦に水中七夕の笹を設置します。ダイバーならではの思いを、短冊に託してみてはいかがでしょうか。(佐渡潜水 正司さん)

◎佐渡金山世界遺産登録に向けて、ダイビングスポット周辺にもお店が増えたり、観光もにぎわってきそうです。個人的ですが、F.WAVEも今年30周年を迎え、夏に向けて特別なプランなど企画中ですので、ぜひHPを覗いてみてほしいです。(F.WAVE 登内さん)

佐渡島へのアクセス情報

新潟港、直江津港から佐渡島へ

佐渡島へは新潟県にある2つの港(新潟港、直江津港)からジェットフォイル、カーフェリー(新潟港のみ)が出ています。
車で移動する方はカーフェリー、電車などで新潟へ行く場合はジェットフォイルがオススメです。
新潟港からは佐渡島中部の両津港へ、直江津港からは佐渡島南部の小木港へアクセスします。
所要時間は新潟港-両津港がジェットフォイルで約1時間7分、カーフェリーで約2時間30分。
直江津港-小木港はジェットフォイルで約1時間15分です。

ちなみに、佐渡島は車で一周すると休憩なしで7時間はかかるといわれるほど大きな島。港間のアクセスも時間がかかるので、送迎をお願いする場合はどちらの港に到着するか確実に知らせましょう。

どちらの港が便利?

新潟へ飛行機や新幹線で行く場合は、新潟港。上越妙高駅まで新幹線で行く方は直江津港がオススメです。
具体的には関東・東北からは新潟港、北陸・中部・関西からは直江津港が便利。
ダイビング器材はあらかじめ現地にゆうパックなどで送っておくといいですね。