年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

初心者からベテランまでALLダイバーが大好き!
四国の人気の海 柏島

四国の人気の海 柏島

柏島(かしわじま)はバリエーション豊富な魚影の濃い海中が人気のダイビング天国。日本中からたくさんのダイバーが集まるエリアです。一年中楽しめる海とはいえ、水温も気温も高くなってくるこれからのシーズンは生き物もどんどん増えてきて、ダイビングがぐっと楽しくなってきます! GWはもちろん、週末や数日間の休暇でぜひ訪れたい海。現地ガイドさんたち最近の見どころを聞いてみました!

※2023年4月の情報です。

柏島のダイビングスポット

柏島を空撮。左手の港からぐるりと続く白い浜辺が「後の浜」と呼ばれるダイビングスポット。とても広いことがおわかりいただけたでしょうか

柏島を空撮。左手の港からぐるりと続く白い浜辺が「後の浜」と呼ばれるダイビングスポット。とても広いことがおわかりいただけたでしょうか
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

「柏島といえば後の浜(後浜、うしろはま、うしろのはま)」というぐらい、島の北側にある海岸線沖に開拓されているダイビングスポットが有名です。1番から6番までブイが10カ所ほど打ってあって、1番と2番の間は1.5番って感じで名前が付いていて、「後の浜」といってもそれこそ10カ所のダイビングスポットがあるわけです。まあ、1ダイブで何カ所かのブイを巡ることもあるのですが。
ほかにも四国本土側にダイビングスポットがいくつか開拓されていて、ダイビングボートでアクセスが可能です。

柏島の春~夏の見どころを聞いてみた!

ということで、潜り甲斐のあるスポットが柏島にはたくさんあります。今回は「マリンダイビングWeb」でおなじみの《柏島ダイビングサービスAQUAS(アクアス)(以下、AQUAS》の代表、松野和志さん、《柏島ダイビングサービスSEAZOO(シーズー)(以下、SEAZOO)》の代表、目黒次生さん、《柏島ダイビングサービスFIN HOUSE(フィンハウス)(以下、FIN HOUSE)》のチーフガイド、梶原秀一さんにお話を伺いました。

「後の浜No.1」はアオリイカが見もの。産卵床を作るところからがドラマ

産卵床に卵を産み付けるアオリイカを間近で見られます

産卵床に卵を産み付けるアオリイカを間近で見られます
Photo by FIN HOUSE, Shuichi Kajihara

「アオリイカの産卵床を4月から設置しているため、大きなアオリイカの産卵をすぐ近くで観察することができます。普段はすぐ逃げてしまうイカですが、交接・産卵中はこちらが近くにいても夢中で産卵してくれます」(FIN HOUSE/梶原さん)

みんなで力を合わせた産卵床にアオリイカたちがこんなに卵を産み付けに! 壮大なドラマを肌で感じてください

みんなで力を合わせた産卵床にアオリイカたちがこんなに卵を産み付けに! 壮大なドラマを肌で感じてください
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

「アオリイカの産卵なんですが、まず産卵床を作るために柏島の子どもたちが山に行き木を間伐し、間伐の意味を勉強します。それを持ってきて、漁師とダイバー、子どもたちみんなで海中にイカの産卵床を作ります。海の中に森ができてそこにたくさんのアオリイカが産卵にくるまさに『いい山があるからいい海ができる』を体感できます」(AQUAS/松野さん)

大きなアオリイカたちの産卵シーンはフォトジェニック

大きなアオリイカたちの産卵シーンはフォトジェニック
Photo by SEAZOO, Tsuguo Meguro

「これからの時期の『後浜1号』は、ワイドレンズでアオリイカの産卵行動をじっくり撮るのがおすすめです。コンデジでももちろん撮れます。オス同士のケンカやメスをエスコートするオスのやさしげな体色などいろいろなシーンを観察しながら撮るとおもしろいですよ」 (SEAZOO/目黒さん)

「後の浜No.2」で癒されて

棚の上に大きなテーブルサンゴが点在。その間には海藻がびっしりと生えていて、とっても癒されます

棚の上に大きなテーブルサンゴが点在。その間には海藻がびっしりと生えていて、とっても癒されます
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

「海藻とサンゴ礁でめちゃくちゃ癒される素敵な場所です。水温がまだ低いこの時期だからこそ見れる景色がそこにあります」(AQUAS/松野さん)
海藻は水温が高くなると溶け出してしまうので、ぜひ狙いたいですね!

思いがけない魚や生きものに会える「勤崎」

とてもレアなホウセキカサゴが現れることも!

とてもレアなホウセキカサゴが現れることも!
Photo by SEAZOO, Keiko Meguro

「対岸の岬、勤崎(つとめざき)は、大物や魚群からマクロ生物までとても魚影の濃い海です。水温が上がり出してきて、レアな生き物も見つかるようになってくるので、今年は何が出るか楽しみ♪」(SEAZOO/目黒さん)

「民家下」はイシモチ類の口内保育が見もの

柏島で発見され、この海の固有種といわれるイナズマヒカリイシモチですが、口内保育の姿が見られるようになります

柏島で発見され、この海の固有種といわれるイナズマヒカリイシモチですが、口内保育の姿が見られるようになります
Photo by FIN HOUSE, Shuichi Kajihara

「イシモチの仲間やジョーフィッシュなど、口内保育をしている魚たちが多く見られます。とくに繁殖シーズンである5~7月は、多くの魚たちの繁殖行動が見られて、いつも以上に魅力的なポイントです」(FIN HOUSE/梶原さん)

キンセンイシモチの産卵シーンなど貴重な行動を撮影することもできます

キンセンイシモチの産卵シーンなど貴重な行動を撮影することもできます
Photo by SEAZOO, Keiko Meguro

「水温がぬるまってくるこの時期は、たくさんの魚たちの貴重な産卵シーンにお目にかかれることが増えてきます。フォト派にはたまりません。柏島に来たら絶対に見てほしいです」(SEAZOO/目黒さん)

柏島で必ず見てほしい水中シーンを教えて!

ワイドな見どころは?

「勤崎」では色とりどりのソフトコーラルが群生。ライトやストロボを利用して水中撮影を!

「勤崎」では色とりどりのソフトコーラルが群生。ライトやストロボを利用して水中撮影を!
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

「なんと言っても圧巻のソフトコーラルです。世界自然遺産に登録できるクラスの光景です」(AQUAS/松野さん)

サンゴの群落に乱舞するキンギョハナダイ。運が良ければアオウミガメがやってくることも

サンゴの群落に乱舞するキンギョハナダイ。運が良ければアオウミガメがやってくることも
Photo by FIN HOUSE, Shuichi Kajihara

「『後浜』の美しいサンゴ群集は是非見てほしいポイントです。一緒にキンギョハナダイやスズメダイなど非常に多くの魚たちも泳いでいるので、柏島に来られたら必見です」(FIN HOUSE/梶原さん)

必ず見てほしいマクロ生物や生態シーンはモリモリ!

キンセンイシモチのメスが産みだす卵をオスが口で受けている貴重なシーン

キンセンイシモチのメスが産みだす卵をオスが口で受けている貴重なシーン
Photo by SEAZOO, Keiko Meguro

前の項目でSEAZOOの目黒さんが必ず見てほしいと言っていたイシモチ類の口内保育ですが、こんな貴重なシーンに出合うこともできるんです! ほかにもいろいろな魚の貴重な行動が見られるとのこと。楽しみですね!

ホタテツノハゼがペアで見られることも!

ホタテツノハゼがペアで見られることも!
Photo by FIN HOUSE, Shuichi Kajihara

「常に魚の種類の多い柏島ですが、水温が上がってくると多くのハゼの仲間が観察できます。砂地のネジリンボウ類やヤシャハゼ、ホタテツノハゼなどや、深場に行くとアケボノハゼやスジクロユリハゼなどのレア種も多く見られます。慣れている個体が多いので、特にフォト派の方にはおすすめです」(FIN HOUSE/梶原さん)

撮影するのがとても難しい場所にいるのですが、これだけ撮れるのは柏島ならでは!?

撮影するのがとても難しい場所にいるのですが、これだけ撮れるのは柏島ならでは!?
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

ハゼ類といえばこちらも見逃せない!
「ホムラハゼは是非是非、見てほしいハゼです、美しく感動です」(AQUAS/松野さん)

陸でも楽しい柏島

ヒメボタルがチカチカ光り出すと森がクリスマスツリーのようになります。こちらもフォトジェニック♪ 6年前、SEAZOOの目黒さんご夫妻が2年かけて見つけた場所で撮影したもの

ヒメボタルがチカチカ光り出すと森がクリスマスツリーのようになります。こちらもフォトジェニック♪ 6年前、SEAZOOの目黒さんご夫妻が2年かけて見つけた場所で撮影したもの
Photo by SEAZOO, Tsuguo Meguro

ダイビングの魅力がぎっしり詰まっている柏島ですが、アフターダイブも自然を満喫することができます。橋を渡って柏島を眺められる展望台に行くのもオススメです。6月頃は夜になるとホタルが見られる場所もあります。ぜひ現地のガイドさんに連れていってもらいましょう!

柏島に日本中のダイバーが集まるワケ

ジョーフィッシュもかなり高い確率で会えるうえ、こんな口内保育中のシーンにお目にかかれることも

ジョーフィッシュもかなり高い確率で会えるうえ、こんな口内保育中のシーンにお目にかかれることも
Photo by FIN HOUSE, Shuichi Kajihara

それにしてもなぜ近隣のダイバーだけでなく、日本中のダイバーが柏島に潜りに来るのでしょう? コロナ禍も収まって外国人ダイバーも増えてきているのですが、それだけ人気になった理由は何なのでしょう? 一番に言えるのは生物の多さ。沖縄の島々も魚種や海岸生物の種類は日本一といっていいほど多いのですが、柏島はこの狭い海域なのに、それに匹敵するぐらいの種類の魚や生きものがいて、数も多い。浅場から深場までギッシリといった感じです。1ダイブでこれでもか!ってぐらい多くの魚に会えるのだからたまりません。

さらに、ダイビングスポットまでの距離がとても近く、ダイビングを終えるたびに店に戻ってきて休憩ができます。ランチ休憩の後ものんびり過ごしてから3本目に出かけることもできるのは、本当にありがたいことです。AQUASの松野さんが「まるでクルーズ船に乗ってる感じで過ごせます」と言っていますが、本当にダイブクルーズ並みのラクチンさ。たくさんのダイバーがリピートするのも納得です。

アフターダイブは心の洗濯を

一番近い宿毛(すくも)駅(土佐くろしお鉄道)からも車で35分。島には小さな商店がいくつかあるだけで、しかも早く閉まってしまう店も多く、都会のネオンとか高層ビルなどとはまったく無縁の柏島。ダイビングが終わったら、夕食後はダイビングサービスに集まってログづけがてらその日一緒に潜ったゲストたちと飲んだりおしゃべりをしたり写真を見せ合ったりするうちに時間はあっという間に過ぎていきます。

でも「星空の撮影や6月頃はホタル撮影がおすすめ」(SEAZOO/目黒さん)と、豊かな自然を楽しむことをオススメする向きも。
「柏島をのんびり散歩して、ゆっくりした時間を過ごしてもらえたらいいと思います。また、スノーケリングができる砂浜もあるので、これからの時期はそこで泳ぐのもいいですね」とFIN HOUSEの梶原さん。
AQUASの松野さんも「四国の端っこの小さな島、雑音が消え自然の音にからだをゆだねることで、すでに満たされていることに気づく島です。島の人のやさしさや、海の豊かさにつつまれながら、フラットな気持ちでうしろ浜の防波堤に座って見るサンセットは生きるエネルギーを取り戻す、最高に素敵な場所です」と話します。
都会では絶対にできない過ごし方を、ぜひ柏島でしてみては?

「後の浜」の防波堤からサンセットを眺め……

「後の浜」の防波堤からサンセットを眺め……
Photo by AQUAS, Kazushi Matsuno

人気の島はダイビングサービス数もいっぱい!

訪れるダイバーも多く、柏島には十数軒のダイビングサービスがあります。今回海の案内をしてくださった3つのお店をご紹介!

高知県幡多郡

柏島ダイビングサービス AQUAS(アクアス)

TEL:0880-76-0100
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島130

一番右のまっちゃんこと松野和志さんと奥様でマクロ系ガイドが得意なやっちゃんこと靖子さん、それに若手で頑張っているガイド陣が皆さまをお出迎え♪ フォト派向けのひねりのある案内がスゴイ!

一番右のまっちゃんこと松野和志さんと奥様でマクロ系ガイドが得意なやっちゃんこと靖子さん、それに若手で頑張っているガイド陣が皆さまをお出迎え♪ フォト派向けのひねりのある案内がスゴイ!
Photo by AQUAS

柏島のゆったり流れる時間と季節ごとに変わる海を細かくご案内

今日はどんな出会いがあるのだろう。四国のはしっこの小さい小さい島。
その柏島のゆったりと流れる時間と、季節ごとに変わる海を楽しんで、感じていただきたくてつくったのが「AQUAS」です。温帯と熱帯の間にあり、珊瑚礁の海に海藻が生えてるほんと不思議な景色。そこに魚が溢れ季節によっても全然違う表情の四国の旬の海をしっかり感じてもらうだけではなく、そこに気づくことの幸せ!!を伝えるガイドが得意です。
本当に遠い四国のはしっこのその先で、皆さまのお越しをお待ちいたしております。

【イベント情報】
●ABE Weeeeeek
6月23日から7月10日まで開催いたします。水中写真家 阿部秀樹先生のフォトセミナーです。初心者のコンパクトデジカメから一眼カメラの方まで、基礎から自分の思っていた写真になるまでしっかりと講習してくれます。期間中ならいつでもOKなのでご予約ください。

●サンゴde night weeeek
毎年恒例の7、8、9月の新月の週の夜にだけ柏島の「後浜」のナイトダイビングが21時から23時まで開放されます。産後の産卵や浮遊系などを狙います。特に8月の15~17日はエンタクミドリイシの大産卵が期待できます。

●9Weeeeek
9月9日から9日間のスペシャルフォトセミナーです。水中カメラマン古見きゅう先生がその日撮った写真をみながら進めていくフォトセミナーです。迷えるカメラ派ダイバーのみなさま是非是非この機会に参加してみてはいかがですか!

●「ウミノフォトフェス」
10月28日(土)に島で開催されるイベントでフォトコンンテスト、フォトセミナー、お魚セミナー、ビークリンアップ、美味しいもん屋台、毎年盛大に行われてます。

高知県幡多郡

柏島ダイビングサービスSEAZOO(シーズー)

TEL:フリーダイヤル0120-4908-15
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島50番地

一番右のめぐちゃんこと目黒さんと、奥さんのけいこさん(右から2番目)、そして若手スタッフ陣が手取り足取り柏島をご案内。撮りやすいガイディングも圧巻

一番右のめぐちゃんこと目黒さんと、奥さんのけいこさん(右から2番目)、そして若手スタッフ陣が手取り足取り柏島をご案内。撮りやすいガイディングも圧巻
Photo by SEAZOO

アットホームでのんびりまったりじっくり潜れる快適店

2004年に柏島にダイビングサービスを建て、初心者から水中写真派、ベテランダイバーまで少人数制でていねいなガイディングに取り組んできためぐちゃんこと目黒次生さんとパートナーのけいこさんのお店。 4年前に現在の場所に新たにダイビングサービスを建て移転。「宿泊と併設なのですぐにお部屋で休憩できます。スタッフ4名で細かくチーム分けやエンリッチドエアーも扱っておりますので、安全にダイビングしていただけます」と目黒さん。

【イベント情報】
●むらいさちさんと潜る水中写真イベント
6月は写真家の「むらいさち」さんが1週間ほど滞在しますので、写真のアレコレなどいろんなお話が聞けますよ。詳しい日程は《SEAZOO》のホームページやSNSで!

高知県幡多郡

柏島ダイビングサービス FIN HOUSE(フィンハウス)

TEL:0880-76-0088
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島641

ガ柏島大橋からよく見えるFIN HOUSEの建物。民宿を兼ねています

柏島大橋からよく見えるFIN HOUSEの建物。民宿を兼ねています
Photo by Marine Photo Library

いつも美味しい料理を作ってくれるお母さんと、ガイドの梶原修一さん

いつも美味しい料理を作ってくれるお母さんと、ガイドの梶原修一さん
Photo by Marine Photo Library

魚料理の美味しい宿で最高のダイビングを♪

柏島大橋を渡ってすぐ、港にも近く、干してあるアオリイカがあちこちにある雰囲気たっぷりのエリアにあるダイビングサービス兼フィッシングサービス兼民宿。
「フィンハウスは宿泊もできるダイビングショップです。料理は漁師のオーナーが釣ってきた美味しい魚を提供しています。
得意なガイドはがっつりマクロですが、ワイド好きな人にも満足していただけるガイドを心がけています。ガイドはゲストのランクや経験本数に合わせて楽しんでいただけるようにしています」と梶原さん。やさしくも厳しいまなざしで海の生きものを探し出し、次々と魔法のように魚や生きものを見せてくれますよ♪ もちろん初心者や体験ダイビングの方もウエルカム!

あなたにおすすめの記事

トップページへ戻る