年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

Marine Diving web

ニュース2020.07.16

2019年のダイビング事故統計
~安全管理に高い意識を持ってダイビングを楽しもう!~

今年もまもなく夏のダイビングシーズン。「今年の夏はどこの海に潜りに行こうか?」と考えているダイバーも多いかと思いますが、くれぐれも注意していただきたいのが「事故」について。残念ながら毎年、ダイビングでの事故が発生しています。

以下に紹介するのは、今年5月に海上保安庁が発行した「令和元年 海難の現況と対策 ~大切な命を守るために~」内に記載されているスクーバダイビングでの事故統計。近年の傾向同様、「事故者における中高年が占める割合の高さ」、「不注意と技量不足が原因の事故発生の多さ」などが目につきます。

これらを確認することでダイビングには危険が伴うという認識をきちんと持ち、安全管理に高い意識を持ってダイビングを楽しんでくださいね。

2019年(令和元年)のスクーバダイビング中の事故者数は41名。このうち、死者・行方不明者数は14名(34%)で、2017年からは事故者数、死者・行方不明者数ともにやや減少傾向となっています。

事故内容別事故者数の割合では、溺水が最も多く22名(54%)。次いで、病気11名(27%)となっており、事故者における中高年が占める割合の高さにも関連していると考えられます。

年齢層別の発生割合では、50歳代が最も多く13名(32%)。次いで60歳代以上が9名(22%)となっており、合わせると事故者の半数以上。40歳代まで含めれば、事故者における中高年が占める割合は、実に71%にも及びます。

また、経験年数別事故者数の割合を見ると、「初めて」(11名/27%)と「1年未満」(6名/15%)を合わせた初心者層が目立つ一方、「10年以上」も12名(29%)と多く、経験年数が多いダイバーも油断は禁物といえます。

事故原因別では「自己の過失」(25名/61%)が最も多く、その内訳をみると、知識技能不足が10名(40%)。次いで「健康状態に対する不注意」(6名/24%)、「気象海象不注意」(4名/16%)となっており、安全にダイビングを楽しむために必要な知識やスキルをきちんと身につけることの重要性や、ダイビング時に慎重に行動することの大切さがうかがえます。

⇒海上保安庁「令和元年 海難の現況と対策 ~大切な命を守るために~」

※月刊『マリンダイビング』10月号、11月号で、ダイビング事故についての特集を予定していますので、お楽しみに!

  • Facebook
  • Twitter
  • Line

※クリックすると、そのカテゴリーの一覧が表示されます