年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

ダイビングのスキルアップQ&A
ベテランイントラ・かっしーがお答え!
第46回 超初心者だからこその相談

苦手スキルやダイビングの悩み Q&A

スキューバダイビングでは安全に潜るためのスキルを身に着けておく必要があります。でも、耳ぬき・中性浮力・潜降など、なかなかできない!という方の声が多いのも事実です。これまでたくさんのダイバーを輩出し、スキルアップの手助けをしてきたベテランイントラ・かっしーこと柏崎洋介さん(スキューバプロショップ大井町店店長)に、読者の皆さんの質問や悩みに答えていただきます!
今回は、これからダイビングを始めたい人や超初心者の心配やスキルアップの相談に全力回答!

柏崎洋介さん率いる《スキューバプロショップ》はダイビングスキルに悩みのある方やブランクダイバーにも優しいお店です。大井町、渋谷、東伊豆・富戸にお店があるので『マリンダイビングWebを見て』と直接相談してみましょう!

《スキューバプロショップ》ホームページはこちら

皆さまのダイビングスキルのお悩みや疑問募集中!

ご氏名(ペンネーム)とダイビング歴(年数・経験本数)を明記の上、下記にお送りください♪

>>お問い合わせフォーム

ハワイで初ダイビング! あると便利なものは?

Q
はじめまして! この夏、ハワイで初ダイビングをします! まったくの初心者なので、あると便利なものなどを教えていただきたいです!!
(無記載)

A
ハワイで初ダイビング、いいですね! 楽しんでください♪ 初めてってことは、体験ダイビングですよね。
体験ダイビングは、基本的に器材とか必要なものは、全部用意してくれますよ。ただ、ウエットスーツが海外は、半袖短パンのシーガルタイプが多いので、膝や腕を怪我しやすいです。長袖と長ズボンのラッシュガードみたいなものがあるといいですね。
体験ダイビングは、呼吸法と耳ぬきを知っておくといいですよ。この2つが問題なければ、潜れるので! 下記の動画で呼吸法と耳ぬき方法を説明しています。参考にしてみてください。

≫呼吸方法

≫耳ぬき方法

ハワイでの初ダイビング楽しんできてください!

泳げない私がダイビング、できますか?

Q
まだ一度もダイビングをしたことがありません。なぜならまったく泳げず、海の中に顔を入れることさえできないから。こんな私でも、ダイビングすることはできますか??
(無記載)

A
できますよ!
泳げなくても大丈夫です。逆に泳げない人のほうがダイビングにハマってたりしてますよ。
そもそも、泳げない人の泳げない理由は、沈んじゃう、進まない、息継ぎができない、顔が濡れるのが嫌だ、とかが多いです。
ダイビングは、浮かなくていいし、逆に沈まないといけないし、フィンをつければ誰でも進むし、ずっと息を吸えるので息継ぎも必要なし、ダイビング用マスクがほぼ顔全体を覆うのでほとんど濡れないです。
泳げなくても大丈夫そうでしょ。

ただ、いきなり海だと波など別の不安要素が増えるので、最初はプールで練習するのがおすすめです。
当店でも、都内プールで体験ダイビングや練習会をやってますので、ご希望があれば、ご相談ください。

仲間にダイビングをさせたい!

Q
仲間にダイビングをさせたいのですが、体験ダイビングをさせたほうがいいのか、いきなりOWを取らせたほうがいいのか?
(トゥルーパー/4年/170本)

A
うーん。悩みどころですね。いきなり講習の場合は、リスクがあります。ショップによって変わりますが、プールをやらず、いきなり海で講習って場合もあります。もしくは、2日間詰め込みコースだったり。そういう講習だと、何か一つでも、つまずくとダイビングが嫌になってしまう場合もあり、ライセンスは何とか取ったとしても、潜らなくなってしまいます。
これから一緒にダイビングを続けて行きたいなら、プールからじっくり講習してくれるショップでライセンスを取るように勧めるか、一度、体験ダイビングをやってからライセンスにするのがいいですね。
ただ、体験ダイビングも海でやるか、プールでやるかですが、いきなり海だと同じように怖くなる人、嫌になる人がいます。体験ダイビングを楽しくできる確率は、ショップにもよりますが、低い所は50%、高くても80%くらいなので、ある程度のリスクはあります。やっぱり、最初はプールでの体験がいいと思います。

家でできるスキルアップが知りたい

Q
ダイビングの間隔をあまり空けずに潜ることが大切だとわかっていますが、忙しいとダイビングに行けないので、基本的なスキルを忘れてしまうことがあります。基本スキルをしっかり身につける練習方法が大切であることはわかっているのですが、おうちでできるスキルアップのコツ、耳ぬきが苦手なので 耳ぬき克服方法を教えてください! よろしくお願いします。
(無記載)

A
そうですよね。間隔を空けずに潜るのが一番ですが、なかなか、そうもいかないのもわかります。上達のコツですが、毎月とかしょっちゅう潜りに行かなくてもいいので、連休とかを使って2〜3日、集中して潜ってみてください。連続で潜ると一気に上達しますよ。
あとは、いろいろなショップで潜るより、最初は自分のスキルレベルをわかってくれてるショップで潜っていくのがいいです。いろいろなショップに行くと、ショップのインストラクターは初めてのゲストには、めちゃくちゃ優しいので、できてなくても楽しめるようにしてくれるし、できてるかのように褒められちゃったりしますんで。スキルが上達してると勘違いをしちゃう人も多いです。最初は、知ってるイントラに厳しめに教えてもらうのがいいですよ。
あっ、うちでは、都内のプールで2時間で気軽に参加できる練習会をやってますので、興味あれば連絡下さい。

おうちでできるスキルアップのコツは、こちらの動画を見てイメージトレーニングしてみてください。

耳ぬきの克服方法は、このスキルアップ連載の第38回でも紹介していますので、ご覧くださいね。

ばたばたしてカッコ悪いといわれる

Q
泳ぎがばたばたしてかっこ悪いと言われる。自分ではばたばたしているつもりがないし手も組んでいるのでなんでなんだろうとなっています。
(小川さん/1年未満/5本)

A
うーん。一緒に潜らないと何とも言えないですが、最初の頃は、バタバタしてる方が多いです。
バタバタ見える理由は、いくつか考えられます。
①フィンキックが小刻みになっている。
②中性浮力がマイナスでフィンに頼って浮いてる。
③左右のバランス取れてなくて体が動く。
④姿勢が悪く抵抗が大きい泳ぎ方をしてる。
これらが考えられますが、それぞれどうすればいいのか解説しますね。

フィンキックは、大きくゆっくりキックしましょう。そういうふうに講習で習ったと思いますが、もっと具体的に説明すると、フィンキックは、膝や足首を動かしてフィンを動かすのではなく、膝と足首は固定して、『モモを上下に同じくらい広げて閉じる』ようにしてみてください。

②中性浮力をちゃんと取れてないと、フィンをちょこちょこ動かして中性浮力をごまかして取れてるふうに泳いじゃいます。フィンを止めちゃうと沈んじゃうので、ずっとちょこちょこフィンキックして浮かんでいるのです。特にガイドがゆっくり泳いだり、止まったりしてるときに、同じようにすると沈んじゃうので、止まれずバタバタしちゃいます。もう少しBCDに空気を入れて、フィンキックを止めても沈まないように、ちゃんと中性浮力を取るようにしましょう。そうすれば、バタバタ感はなくなると思います。

③初心者の頃は、左右のバランスが取れなくてバタつく人も多いです。バランスが崩れると、初心者の頃は、体の末端(手や足)をちょこちょこ動かしてバランスを取ろうとするのですが、手足を動かしても、なかなかバランスはとれないため、逆に変な力が入って余計バランスが崩れたりします。水中でのバランスは、体幹でとります。腹筋と背筋でバランスをとるようにしてみましょう。

④姿勢も大事です。猫背やへっぴり腰になって、体が腰から曲がって『へ』の字になって泳いでしまう人が初心者に多いです。そうなると抵抗が大きくなり、フィンキックの効率も悪くなるので、バタバタしちゃいます。胸を張って、腰を伸ばし、体を一直線に水平にして泳ぐようにしましょう。実は、これが一番大事かも。

ぜひ試してみてください。

プロフィール紹介
かっしーこと柏崎洋介さん

東京農業大学に入学後、ダイビングクラブに入り、すっかり海とダイビングの虜になる。在学中に《スキューバプロショップ》でアルバイトを始め、卒業後はもれなく同社へ。東伊豆の富戸でダイビングガイドを担当した後、同社の代表兼大井町店の店長に。ダイビング歴25年、インストラクター歴21年。現在はPADIコースディレクターとして、ノンダイバーからプロを目指すダイバーまで指導。

かっしーのダイビングスキル中心のYouTube

柏崎洋介さん

東京に2店舗、東伊豆に1店舗あるから
スキルアップやステップアップに超便利!

スキューバプロショップ
大井町店 TEL:03-6712-0920

ダイビングを始めたい!という方から、ファンダイバーや、もっとうまくなりたいという方にはステップアップコースを意欲的に開催。
話題の渋谷・宮下パークから徒歩1分のオシャレな渋谷店、交通至便な大井町店、そして東伊豆で海が目の前に立つ富戸店(写真)と3つの拠点で講習&サービスを展開。『マリンダイビング』主催のランキング企画で8年連続No.1を樹立した富戸店には、1位に何度も選ばれているダイビングガイドの山口敬大さんも常駐。のんびり、あったかな雰囲気にきっとリラックスできるはずです。

ホームページはこちら

ブログページはこちら

スキューバプロショップ
スキューバプロショップ

スキューバダイビングのスキルアップ術Q&A一覧