- ホーム
- スキル
- 苦手スキルやダイビングの悩み Q&A
- 第12回
ベテランイントラ・かっしーが回答♪
苦手スキルやダイビングの悩み Q&A
【第12回】

耳ぬき・中性浮力・潜降など、ダイビングに必要なスキルは身につけておくべきですが、なかなかできない。難しすぎる!という方も多いのではないでしょうか?
多くのダイバーのスキルの悩みを聞いて解決してきたベテランイントラ・かっしーこと柏崎洋介さん(スキューバプロショップ大井町店店長)に、皆さんの質問や悩みに答えていただきます!
ダイビング前の健康質問票で「はい」があったらどうなる?
Q
ダイビングに行く前に健康についての質問書に答えて提出しなければいけないじゃないですか。最近血圧が高くなってきたのですが、もし「はい」にチェックしたら、どうなるんですか?
(匿名希望/5年/50本)
A
血圧が高くなってきたのは心配ですね。
指導団体やショップによって異なるかと思いますが、一般的な場合は、健康チェックに『はい』や『YES』があった場合は、お医者さんに診てもらいダイビングに問題がないという書類と署名が必要です。大概は、指導団体の健康チェックシートに医師の記入欄が付いてます。
近年、健康不良が原因の潜水事故が増えてきているのが現状です。ご自身の身を守るために、また、周りの方に迷惑がかからないように、健康チェックは、ちゃんと記入してくださいね。
BCDに空気が入らない!
Q
前回、BCDに空気が入りっぱなしになって……というのを相談している方がいましたが、逆に空気が入らないということがあります。インフレーターホースがちゃんとはまっていなかったという場合と、BCDのどこかに穴があいている場合とがあると思うのですが、それぞれの対処法を教えてください。
(MacMac/4年/68本)
A
いつもありがとうございます。BCDに空気が入らない原因で、パッと思いつくのは、4つあります。
1、インフレーターホースが外れてる
2、BCDやジャバラに穴が空いてたりする
3、排気バルブやインフレーターの根元が緩んでたり、パッキンが外れてる
4、ダンプバルブの先の引っ張る部分が引っかかって常に排気されてる
BCDに穴が空いてるのは、どうしようもないですね。エントリー前にBCDに空気をパンパンにいれて、しっかりチェックするしかないですね。インフレーターホースの外れや根元の緩みもちゃんとチェックすればエントリー前に気づいて対処できます。
チェック忘れでエントリーしてしまったら、ビーチダイブなら足が付く位置に戻り、ボートダイビングならボートに捕まって、対処するかインストラクターやガイドさんを呼びましょう。
その時は必ず、レギュレーターをくわえておくようにしてください。万が一沈んでも大丈夫なので。
あとは、オーバーウエイトは怖いですね。オーバーウエイトでBCDに空気が入らないとやばいので、常に適正ウエイトを心掛けてくださいね。
4番目のダンプバルブのヒモが引っかかるのも、実はよくあります。特にドライスーツやキツイBCDや滑りにくいスーツを着てると、タンクを背負う時にヒモを巻き込んでしまうことがあります。エントリー直前にBCDに給気する時にチェックしましょう。
昼食を食べると気持ち悪くなる。でも食べないとお腹が空くし…
Q
ダイビングの途中でお昼を食べることが多いんですが、食べた後に潜るとどうしても気持ち悪くなってしまいます。でも、食べないとお腹は空いちゃうし。どうしたら快適に潜れますか?
(ミホ/3年/56本)
A
同じ悩みを抱えてる方は、たくさんいますね。
お弁当とかは、特に油ものが多いし、ボリュームも多いですよね。
僕の周りでは、食べると調子悪くなる人は、お弁当を頼まないで、軽く食べれるものを用意してる方が結構います。例えば、バナナとか、パウチのゼリーや、プロテインバーなどを用意して軽く食べて潜ってます。いろいろ試して、ベストな軽食を見つけてみてください。
水中で見つけた大きなゴミ。どうすれば!?
Q
この間、海の中で50cm四方ぐらいの木の板を拾いました。ゴミだから持ち帰りたい! でも写真も撮るし、ダイビングの前半だったので、どうしても邪魔になっちゃって生き物に影響がなさそうな砂地に置いてきてしまいました。誰か捨ててくれたかなぁ。こういう場合、どうすればいいでしょう?
(晴れ女/8年/330本)
A
素晴らしい! 環境に優しいダイバーですね。僕も小さなゴミは、拾ってBCDのポケットとかに入れて持って帰るようにしてますが、50cmだと悩みます。やはり、ガイドの邪魔になってしまうので同じように置いて来ちゃいます。
でも、そのゴミもいつの間にか無くなってたりします。海が荒れた時に流されて打ち上がってたりするので、大きなゴミは無理しないで置いといていいんじゃないかなと思います。
意外と魚の隠れ家になってたりすることもありますしね。
久しぶりに潜りたい。でもお店の感染症対策はまだ続いてますか?
Q
新型コロナ感染症がはやり始めた頃、ダイビングサービスの器材を洗う水槽が使えなくなったという記事を見たことがあるのですが、最近もまだ同様ですか? また、レンタルのレギュレーターは消毒されているものですか? 久しぶりに潜りに行こうと思うんですが、その辺はどうなっているのかなと……。
(AKKY/4年/36本)
A
正直、ショップによりますね。まだ、器材洗い場は水槽は少なく、流水で洗う所が多いですね。たくさんの人が使う水槽は塩分やゴミも多いので、僕的には流水のほうが綺麗になる気がします。干した後、塩が吹いたりしにくくなった気がします。
流水で洗う場合は、ダイビング直後がいいですね。塩が固まる前にすぐ流すのが一番です。
レンタルのレギュは、うちのショップでは、毎回、使い終わったあとにまとめて消毒してから干してます。これもショップによると思うので、自分で使う前に消毒できるようにスプレーボトルを持参するといいかもしれないですね。
やはり一番安心なのは、レギュレーターやマスク、スノーケル などは、自分を持つことですね。
不得意なダイビングスキルを克服したい方、
ダイビングいろいろのストレスや悩みを感じている方必見!
皆さまのご質問&お悩み大募集!
ベテランイントラ・かっしーのQ&Aはいかがでしたか?
マリンダイビングWebでは皆さまからダイビングスキルで苦手なことや、今更聞けない素朴な疑問、こんなところにストレスを感じる!など、ダイビングのお悩みを募集しています。
かっしーにお答えいただき、掲載しますので、ご氏名またはペンネーム、ダイビング歴(年数・経験本数)、念のためご連絡先(Eメールアドレス)を明記の上、下記にお送りください。
プロフィール紹介
かっしーこと柏崎洋介さん
東京農業大学に入学後、ダイビングクラブに入り、すっかり海とダイビングの虜になる。在学中に《スキューバプロショップ》でアルバイトを始め、卒業後はもれなく同社へ。東伊豆の富戸でダイビングガイドを担当した後、同社の代表兼大井町店の店長に。ダイビング歴25年、インストラクター歴21年。現在はPADIコースディレクターとして、ノンダイバーからプロを目指すダイバーまで指導。

東京に2店舗、東伊豆に1店舗あるから
スキルアップやステップアップに超便利!
スキューバプロショップ
大井町店 TEL:03-6712-0920
ダイビングを始めたい!という方から、ダイビング講習を修了してももっともっとダイビングを楽しみたいというファンダイバーのためのダイビングツアーや、もっとうまくなりたいという方にはスキルアップ講座やステップアップコースを意欲的に開催。
話題の渋谷・宮下パークから徒歩1分のオシャレな渋谷店、交通至便で、納得いくまでダイビング専用プールで講習可能なPADI5スターIDセンターでもある渋谷店、そして東伊豆で海が目の前に立つ、宿泊可能なダイビングリゾート、富戸店(写真)と3つの拠点で講習&サービスを展開。ダイビング専門誌『マリンダイビング』主催のランキング企画で8年連続No.1を樹立した富戸店には、同ランキング企画で1位に何度も選ばれているダイビングガイドの山口敬広さんも常駐。お一人で訪れてもすぐに打ち解けられる、のんびり、あったかな雰囲気にきっとリラックスできるはずです。


スキューバダイビングのスキルアップ術Q&A一覧
- 第39回 フィンワークの悩み解決!
- 第38回 耳が抜けない!耳ぬき完全攻略
- 第37回 ドライスーツの苦手を克服!
- 第36回 初めて行く海の店選びほか
- 第35回 中性浮力がうまくなる方法
- 第34回 マスクがらみのトラブル回避法
- 第33回 ボートダイビングのスキル
- 第32回 エア消費を抑える呼吸法ほか
- 第31回 ナビゲーションをマスターしたい
- 第30回 水中写真を撮るスキル
- 第29回 水中生物を見るスキル
- 第28回 おうちでできるスキル練習
- 第27回 ブランク明けのアドバイス5
- 第26回 呼吸・吐き気・恐怖心克服ほか
- 第25回 フロート設定・適正ウエイトほか
- 第24回 エア消費を減らしたい!
- 第23回 フィンワークを上達したい!
- 第22回 エントリースキルのお悩み解決!
- 第21回 ドリフトと流れのスキル
- 第20回 中性浮力と水中での安定スキル
- 第19回 耳ぬきと鼻のトラブル解消法
- 第18回 ビギナーが苦手な潜降、浮上ほか
- 第17回 ビギナーから体得したいスキル
- 第16回 寒さ対策スキルほか
- 第15回 ドライスーツ解決法
- 第14回 ひやりハットトラブル対策スキル
- 第13回 ダイビング器材はどう洗う?ほか
- 第12回 BCDトラブル・食事対策ほか
- 第11回 マスク選び・ホバリングほか
- 第10回 呼吸法・水面酔い・臭い解消ほか
- 第9回 ウエイト・中性浮力・鼻呼吸ほか
- 第8回 始める季節・波酔いほか
- 第7回 上手くなるコツ・フリー潜降ほか
- 第6回 ビーチエグジット・耳抜きほか
- 第5回 ゲージ固定・ドライの着脱ほか
- 第4回 エア消費・器材選び・耳抜きほか
- 第3回 ドライ浮力・フィン買い替えほか
- 第2回 飛行機搭乗時間・寒さ対策ほか
- 第1回 ブランク・マスククリアほか