- ホーム
- スキル
- 苦手スキルやダイビングの悩み Q&A
- 第19回
ベテランイントラ・かっしーが回答♪
苦手スキルやダイビングの悩み Q&A
第19回 耳ぬきと鼻のトラブル解消法

耳ぬき・中性浮力・潜降など、ダイビングに必要なスキルは身につけておくべきですが、なかなかできない。難しすぎる!という方も多いのではないでしょうか?
多くのダイバーのスキルの悩みを聞いて解決してきたベテランイントラ・かっしーこと柏崎洋介さん(スキューバプロショップ大井町店店長)に、皆さんの質問や悩みに答えていただきます!
ダイビング初日に耳ぬきしづらい
Q
いつも初日、ダイビング始めになかなか耳が抜けません。何か良い方法はないでしょうか。
(さかなん/10年以上/400本超)
A
沖縄や海外遠征ツアーの時の初日のダイビングで耳が抜けにくい人は多いです。
原因は、いくつか考えられますが、1つは、移動の疲れ、前日の睡眠不足、気圧・気温の変化による鼻炎などの体調変化などで、耳や鼻の周りがむくんだり、軽い炎症が起きたりしているからだと思います。特に沖縄などに早朝便で行って、到着後すぐ潜る場合は、起こりやすいですね。
もう1つは、初日は緊張気味になる人が多く、力んでしまい、耳や鼻の周りの筋肉が硬直して抜きにくくなります。初日だと、久々だったり、初めてのポイント、初めてのガイドで、気づかないうちに、少し緊張してたりします。
解決方法は、よく寝て、よく休んでから潜るのが一番ですが、たくさん潜りたいですよね? 対策としては、耳や鼻の周りをマッサージやストレッチでほぐしてあげるのがいいです。耳管に沿うように耳から鼻に向かってマッサージしたり、鼻の周りをマッサージしたり、顎を左右上下に動かしたり、ガムなどを噛んで顔のストレッチをすると、むくみや、筋肉の緊張がほぐれて耳ぬきしやすくなります。
あとは、初日の最初のダイブでは、普段より、耳ぬきの間隔を短く、早め早めにするようにするといいですよ。
僕がよく使う裏ワザは、ダイビングの30分〜1時間前にタイガーバームを耳の周りや首に塗っておくんです。消炎効果があるので、驚くほど耳ぬきが楽になります。騙されたと思って試してみてください。タイガーバームと耳ぬきの関係については、ブログを読んでみてください。
耳ぬきができず中耳炎に。正しい方法を教えて
Q
普段耳ぬきに苦労することがありませんでした。昨年の春にダイビングをした時、花粉症で少し鼻が詰まり気味で耳ぬきがうまくできずに中耳炎になってしまいました。 今一度耳ぬきのポイントなどを教えていただけますでしょうか。
(ごっち/6年)
A
僕も花粉症です。花粉症の時期は、普段より体調管理に気をつけて潜ってます。
前日の夜は、寝る前に花粉症の薬を飲むようにしてます。
あと、鼻水をすするのでなく、鼻をかんで出すようにしてます。すすると、鼻や耳の奥に溜まってしまって、耳ぬきがしにくくなったり、副鼻腔(サイナス)のスクイズが起きやすくなります。常に鼻水は出すように意識するといいです。さらに潜る直前は、しっかりかんでスッキリさせときましょう。
耳ぬきのコツですが、4つのポイントがあります。
①早めに、こまめに、痛くなる前に
タイミングが遅れると耳管が圧力の影響で塞がってしまうので、詰まる前に、痛くなる前に、こまめに、耳ぬきしてください。違和感を覚えたら、すぐ耳ぬきって感じです。
②しっかり鼻を塞いで耳ぬき
マスクを着けると鼻がつまみにくくなります。つまめても、塞ぎきれずに漏れてしまってる人が多いです。鼻はつまむのでなく、塞ぐようにしましょう。親指と人差し指をくっつけて、「キュンです。」の指の感じにして、マスクの鼻の下側から押し上げるように塞いで耳ぬきします。
③しっかりした強さで吹き込む
ダイビング講習のマニュアルを読むと、強くやり過ぎないようにと大きく注意が書いてあるので、慎重過ぎる耳ぬきをする人が多いです。結局、吹き込み方が弱すぎてしまってます。少し強めを意識してやりましょう。鼻で風船を膨らませるくらいの強さがベストです。イメージすると結構強いですよね。
④力を抜いて、リラックスしてから耳ぬき
これが一番大事かも。緊張したり力んだりして耳ぬきすると、耳管の周りの筋肉が張ってしまって、ただでさえ細く狭い耳管をさらに狭めてしまいます。首、肩、顎を回したり、ガムを噛んだりして耳管周りの筋肉をストレッチしたり、耳から鼻に向けてマッサージしたりしてから耳ぬきしてみましょう。また、無意識に力が入ってしまうので、耳ぬきをする前に一息空けて、深呼吸してから耳ぬきをすると抜けやすかったりします。特に耳ぬきの瞬間に下向き気味に力んでしまう人も多いので、耳を抜く瞬間は、リラックスしてやや上向き気味で耳ぬきするようにしましょう。
耳ぬきのコツは、ブログで詳しく画像付きで解説しているので、ぜひ読んでみてください。また、YouTubeでも解説してます。
ダイビング中にマスクが曇った時どうすれば?
Q
前回鼻息でマスクが曇るというお悩みに対して回答がありましたが、私も鼻息しがちでマスクがよく曇ります。曇り止めシートを貼ったり、鼻息しないように意識したりしていますが、それでもダイビング中にマスクが曇ってしまうことがあります。ダイビング中にマスクが曇ってしまった場合に曇りを除去する対処法があれば教えてほしいです。
(Dr.しま/6年)
A
悩ましい質問ですね。これで解決!って感じの対処法は、ごめんなさい。ないです。
ひたすら、水入れてマスククリアーを繰り返すしかないですね。
一番は、潜る前にばっちり準備しておくことです。
まず、しっかり洗うこと。僕のおすすめは、中性洗剤と歯磨き粉を混ぜて歯ブラシで磨きます。洗い流した後に「は〜」って息をはいて曇らなくなるまで洗いましょう。あとは、曇り止めシールを貼っておき、潜る直前には、曇り止め液を付ける。洗い流す際は、流し過ぎないように気をつけてください。このくらいやっておけば曇りにくくなると思います。
水中での対処法はないと言いましたが、たまにやる、あまりおすすめできない裏ワザがあります。水中で指にツバをつけて、すぐに、マスクの下側からその指をそろりそろりと突っ込んで、ガラス面にツバを塗る方法です。難点がいくつかあって、ツバが水中では、すぐ流れてしまうので一瞬でマスクに突っ込まないとです。あと、マスクの下側から水が多少入ってくるので、マスククリアーしながらやらないとです。難易度が高い技です。
浮上中に鼻血が。なんで?
Q
浮上中に鼻血が出るのは、なぜですか?
(ノーネーム)
A
浮上した後、マスク内が鼻血まみれって人、よく見かけます。
原因は、ほぼほぼ、耳ぬき不良です。潜降中に体内空間に空気が送り込めないと、体は空間の体積を一定に保とうとして血液や体液を吸い出します。その血液などが、ダイビング中は、副鼻腔など体内空間に溜まっていて、浮上時に体外に排出されます。だから、浮上後に鼻血が出て来た風に見えます。
耳ぬきのタイミングと、適正な強さでやっていれば、鼻血は防げると思いますよ。
浮上前に、水中で鼻をかんでおくと、鼻血を事前に出せるのでいいかもしれないです。その際は、しっかりマスククリアーするようにしましょうね。
リバースブロックを起こすので、浮上時が不安
Q
ちょいちょいリバースブロックが起こって、浮上時に毎回不安になります。ゆっくり浮上するように気をつけていますが、他にアドバイスがあればと思います。
(ノーネーム)
A
リバースブロックは、体調が原因で起こります。鼻水や体液などが詰まって起こるので、浮上前に鼻をかんだり、首や顎のストレッチをしておくと、リバースブロックが少し緩和されると思いますよ。また、ダイガーバームを耳や首のあたりに塗っておくとだいぶ楽になります。
副鼻腔(サイナス)のリバースブロックがある方は、おでこにタイガーバームを塗っておくといいです。
不得意なダイビングスキルを克服したい方、
ダイビングいろいろのストレスや悩みを感じている方必見!
皆さまのご質問&お悩み大募集!
ベテランイントラ・かっしーのQ&Aはいかがでしたか?
マリンダイビングWebでは皆さまからダイビングスキルで苦手なことや、今更聞けない素朴な疑問、こんなところにストレスを感じる!など、ダイビングのお悩みを募集しています。
かっしーにお答えいただき、掲載しますので、ご氏名またはペンネーム、ダイビング歴(年数・経験本数)、念のためご連絡先(Eメールアドレス)を明記の上、下記にお送りください。
プロフィール紹介
かっしーこと柏崎洋介さん
東京農業大学に入学後、ダイビングクラブに入り、すっかり海とダイビングの虜になる。在学中に《スキューバプロショップ》でアルバイトを始め、卒業後はもれなく同社へ。東伊豆の富戸でダイビングガイドを担当した後、同社の代表兼大井町店の店長に。ダイビング歴25年、インストラクター歴21年。現在はPADIコースディレクターとして、ノンダイバーからプロを目指すダイバーまで指導。

東京に2店舗、東伊豆に1店舗あるから
スキルアップやステップアップに超便利!
スキューバプロショップ
大井町店 TEL:03-6712-0920
ダイビングを始めたい!という方から、ダイビング講習を修了してももっともっとダイビングを楽しみたいというファンダイバーのためのダイビングツアーや、もっとうまくなりたいという方にはスキルアップ講座やステップアップコースを意欲的に開催。
話題の渋谷・宮下パークから徒歩1分のオシャレな渋谷店、交通至便で、納得いくまでダイビング専用プールで講習可能なPADI5スターIDセンターでもある渋谷店、そして東伊豆で海が目の前に立つ、宿泊可能なダイビングリゾート、富戸店(写真)と3つの拠点で講習&サービスを展開。ダイビング専門誌『マリンダイビング』主催のランキング企画で8年連続No.1を樹立した富戸店には、同ランキング企画で1位に何度も選ばれているダイビングガイドの山口敬大さんも常駐。お一人で訪れてもすぐに打ち解けられる、のんびり、あったかな雰囲気にきっとリラックスできるはずです。


スキューバダイビングのスキルアップ術Q&A一覧
- 第39回 フィンワークの悩み解決!
- 第38回 耳が抜けない!耳ぬき完全攻略
- 第37回 ドライスーツの苦手を克服!
- 第36回 初めて行く海の店選びほか
- 第35回 中性浮力がうまくなる方法
- 第34回 マスクがらみのトラブル回避法
- 第33回 ボートダイビングのスキル
- 第32回 エア消費を抑える呼吸法ほか
- 第31回 ナビゲーションをマスターしたい
- 第30回 水中写真を撮るスキル
- 第29回 水中生物を見るスキル
- 第28回 おうちでできるスキル練習
- 第27回 ブランク明けのアドバイス5
- 第26回 呼吸・吐き気・恐怖心克服ほか
- 第25回 フロート設定・適正ウエイトほか
- 第24回 エア消費を減らしたい!
- 第23回 フィンワークを上達したい!
- 第22回 エントリースキルのお悩み解決!
- 第21回 ドリフトと流れのスキル
- 第20回 中性浮力と水中での安定スキル
- 第19回 耳ぬきと鼻のトラブル解消法
- 第18回 ビギナーが苦手な潜降、浮上ほか
- 第17回 ビギナーから体得したいスキル
- 第16回 寒さ対策スキルほか
- 第15回 ドライスーツ解決法
- 第14回 ひやりハットトラブル対策スキル
- 第13回 ダイビング器材はどう洗う?ほか
- 第12回 BCDトラブル・食事対策ほか
- 第11回 マスク選び・ホバリングほか
- 第10回 呼吸法・水面酔い・臭い解消ほか
- 第9回 ウエイト・中性浮力・鼻呼吸ほか
- 第8回 始める季節・波酔いほか
- 第7回 上手くなるコツ・フリー潜降ほか
- 第6回 ビーチエグジット・耳抜きほか
- 第5回 ゲージ固定・ドライの着脱ほか
- 第4回 エア消費・器材選び・耳抜きほか
- 第3回 ドライ浮力・フィン買い替えほか
- 第2回 飛行機搭乗時間・寒さ対策ほか
- 第1回 ブランク・マスククリアほか