年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

スキューバダイビングのスキルアップ術Q&A
ベテランイントラ・かっしーが教えます
第41回 スムーズに潜降したい!

苦手スキルやダイビングの悩み Q&A

スキューバダイビングでは安全に潜るためのスキルを身に着けておく必要があります。でも、耳ぬき・中性浮力・潜降など、なかなかできない!という方の声が多いのも事実です。
これまでたくさんのダイバーを輩出し、スキルアップの手助けをしてきたベテランイントラ・かっしーこと柏崎洋介さん(スキューバプロショップ大井町店店長)に、読者の皆さんの質問や悩みに答えていただきます! 今回は、なかなか沈めない、上手く潜降できない、という皆さまの声に、スムーズな潜降方法を教えていただきます♪

柏崎洋介さん率いる《スキューバプロショップ》はダイビングスキルに悩みのある方やブランクダイバーにも優しいお店です。大井町、渋谷、東伊豆・富戸にお店があるので『マリンダイビングWebを見て』と直接相談してみましょう!

《スキューバプロショップ》ホームページはこちら

皆さまのダイビングスキルのお悩みや疑問募集中!

ご氏名(ペンネーム)とダイビング歴(年数・経験本数)を明記の上、下記にお送りください♪

>>お問い合わせフォーム

フリー潜降をスイスイできるようにしたい!

Q
ロープなしで下に潜っていく方法が難しいです! どうすればすいすいと潜れるのでしょうか?
(ジョニー/0年・1本)

A
潜降は苦手な人が多いです。最初の頃の苦手スキルNo.1かも。フリー潜降は「慌てずゆっくり」がポイントです。スムーズな潜降をする方法を順番に解説していきますね。
①浮力確保して水面で深呼吸して呼吸を整える(呼吸が速いと肺に空気が溜まった状態になり、沈めない)
②真っすぐ立って、BCDの排気口を上げて、BCDの空気をしっかり排気する(速く潜ろうとして姿勢が前のめりになってるとうまく抜けない)
③胸を張って頭を上げて、肺の空気を一気に吐ききる。そして、頭が1mくらい沈むくらいまで吐いたままで吸わずに我慢する(すぐ、吸うと浮いちゃう。ゆっくり吐いてると沈む前に苦しくなる)
④1mくらい沈むまで待ったら、軽めに吸って、またすぐ吐く。それを2~3回続ける(その間、手やフィンを動かさないように気をつける。バランス取ろうとフィンを小刻みに動かしてる人が多いので注意しよう)

この4つのステップをすれば、フリー潜降できると思いますよ。ポイントは、このステップを1つ1つ分けて順番にやることです。上手く潜れない人の多くは、ほぼ同時に①〜③をやっていて、結果、BCDに空気が残ってたり、呼吸が整ってないので吐ききれなかったり、すぐ吸いたくなってしまう。ゆっくり、焦らず潜降してみてください。
潜降を解説している動画もあるので参考にしてみてください。

ドライスーツ着用時の潜降

Q
私の家族の話です。最近レンタルドライスーツでダイビングした際、なかなかうまい具合に潜降できませんでした。スーツ内のエアを上手く抜くコツが知りたいです。
(セッキー/34年/年4本)

A
ドライスーツで潜る前の排気は、僕たちインストラクターでも、いつも気をつけてます。
基本的な潜降まで手順は、
①陸上でしゃがんで首に隙間を開けて内部の空気を搾り出す
②水面でBCDに浮力がある状態で、ドライスーツのバルブから、しっかり腕を上げて搾るように排気する
③BCDの空気を抜いて潜降開始し、潜りながら、もう一度、しっかり腕を上げてドライスーツ内の空気を搾るように排気する
④あとは、ドライスーツは触らず、しっかり息を吐いて潜降する
これが基本の潜降手順ですが、これがしっかりできれば、潜降できるはずです。
でも、上手く行かない人もいるので、コツをアドバイスしますね。
②③の水面での排気ですが、姿勢が悪いと抜けにくいです。排気のやり方を間違って覚えている方が多いです。排気は、左手を上げて抜くだけではダメです。全身の空気を左手に集めて抜くようにしましょう。左手から一番遠い右足の空気を左手に集めるように意識してください。その際、膝が曲がってると膝より下の空気が抜けないので、しっかり膝を伸ばして足の空気を左手に集めましょう。
集まった空気を抜く際もコツがあります。左手の肘を曲げて下げて左肩に空気を集めて排気しますが、そのとき、頭も下げて猫背気味になる方が多いです。そうすると空気が首の後ろに移ってしまい空気が残ってしまいます。胸を張ったまま排気するようにしましょう。
④の潜降のときは、呼吸に気をつけてください。息を吸いがちになってる方が多いです。抜かないとって意気込み過ぎて息を吸いがちになりますが、落ち着いて息を吐きながら排気するようにしましょう。排気しようとすると浮いていくって方は、意外とこれが原因だったりします。
あと、後ろに倒れないようにバランスを取ろうと、足をバタつかせてしまう人も多いです。フィンは動かさないようにしましょう。
ポイントをまとめると
・膝を伸ばして、全身の空気を左手に集める。
・胸を張って、排気バルブが一番上になるように排気する。
・息を吐きながらドライを排気する。
以上の点を注意して、潜降してみてください。

ウエイトを軽くしても潜降できるようにしたい

Q
ウエイトが軽すぎて上手く潜水できず、みんなに取り残されないよう重めのウエイトでいつも潜っています(6kg)。ウエイトを軽くするコツがあれば教えてください。
(Alipin/2年/40本)

A
まず、大事なのは「適正ウエイト」かどうか? ウエイトが軽くなると上手くなったって思いがちですが、軽くして、潜りづらくて浮き気味だと楽しめないです。逆に重すぎても、潜降は楽ですがエア消費も悪くなるし、緊急時が危険です。
適正ウエイトの目安は、潜降時より、ダイビング後半の安全停止時に、BCDの空気を抜いた状態で、浮きそうにならず、沈み過ぎない、中性浮力で安全停止できるかどうかでチェックするといいです。
そのウエイト量で潜降できないのであれば、潜降方法の見直しが必要ですね。
上手く沈めない方は、3つの理由が考えられます。
①BCD(またはドライ)の空気が完全に抜けきれてない。姿勢によってはちょっと残ってしまうことがよくあります。一度抜いても安心しないで、抜けきれてないと思って何度か姿勢を変えて抜いてみましょう。
②肺の空気をしっかり吐ききってないか、すぐ吸ってしまってる。潜降のときは、しっかり吐いて待つのが大事です。潜降が苦手な人をみると、たいてい吐こう吐こうとして、吐くために吸うのが早くなってます。思いっきり吐いて、そのまま最低3秒くらいは待つとスーッと沈んできますよ。
③手足がバタバタしてる。意外と多いんですよ。潜降中にバランスをとろうとして、手足がを動かしてる人。特にタンクの重さで後ろに倒れるのを直そうと足をバタバタフィンキックしてる人が多いです。2mくらい沈むまでは、手足は絶対に動かさないつもりで潜りましょう。
潜降時の姿勢は、後ろに倒れないようにやや前傾で、下を向いたり猫背にならないようにして、胸を張って、前を向いて顎を引くようにしましょう。イメージは、スキージャンプをしてる感じで! やったことないですけどね(笑)。
以上の3点に注意して潜降してみてください。

潜降前にできる準備事項は?

Q
フリー潜降で息を吐いてから沈もうとしますが、時間がかかってしまいます。ボート上からできる準備事項などあれば教えてください。
(パンダ8号/2年目/20本)

A
ボート上で準備できることかー? 事前にできる特別なことって特にないんですが。一番は、なるべくリラックスして、呼吸を落ち着かせておくことですかね。上記の質問で回答したように、呼吸が乱れると潜降しにくくなるので、大事です。
あと、エントリー後の水面でも落ち着いて呼吸を整えてから潜降しましょう。待たせちゃうと思って焦って潜らないように。
また、水面集合でなくて、水底集合の場合には、ボート上でBCDをしっかり排気しておくのもありです。その際は、陸上だと圧がかからないので排気ボタン押しただけでは抜けないので、排気ボタン押しながら口で吸い出すようにしましょう。水を吸わないように気をつけて吸ってくださいね。

ヘッドファーストしかできないのは問題?

Q
潜降時、ヘッドファーストしかできません 問題ありませんか?
(みっちゃん/8年/252本)

A
そうですね。耳ぬきができてれば、ヘッドファーストだけでも問題ないですよ。ヘッドファーストのほうが耳ぬきしにくいので、抜けにくいときは注意が必要ですね。
ただ、沈まなくてヘッドファーストで潜ってるなら、ダイビング後半の安全停止のときに残圧が少ないと浮き気味になると思います。その場合は、ウエイトを増やすといいですよ。

プロフィール紹介
かっしーこと柏崎洋介さん

東京農業大学に入学後、ダイビングクラブに入り、すっかり海とダイビングの虜になる。在学中に《スキューバプロショップ》でアルバイトを始め、卒業後はもれなく同社へ。東伊豆の富戸でダイビングガイドを担当した後、同社の代表兼大井町店の店長に。ダイビング歴25年、インストラクター歴21年。現在はPADIコースディレクターとして、ノンダイバーからプロを目指すダイバーまで指導。

かっしーのダイビングスキル中心のYouTube

柏崎洋介さん

東京に2店舗、東伊豆に1店舗あるから
スキルアップやステップアップに超便利!

スキューバプロショップ
大井町店 TEL:03-6712-0920

ダイビングを始めたい!という方から、ファンダイバーや、もっとうまくなりたいという方にはステップアップコースを意欲的に開催。
話題の渋谷・宮下パークから徒歩1分のオシャレな渋谷店、交通至便な大井町店、そして東伊豆で海が目の前に立つ富戸店(写真)と3つの拠点で講習&サービスを展開。『マリンダイビング』主催のランキング企画で8年連続No.1を樹立した富戸店には、1位に何度も選ばれているダイビングガイドの山口敬大さんも常駐。のんびり、あったかな雰囲気にきっとリラックスできるはずです。

ホームページはこちら

ブログページはこちら

スキューバプロショップ
スキューバプロショップ

スキューバダイビングのスキルアップ術Q&A一覧