海のいきもの
第46回 クリーナーシュリンプの話

一般にクリーニングといえば洗濯や掃除のこと(考えただけでも面倒くさい)。
でも海の生き物に対して使う場合は、
ウツボやハタなどの体表にいる寄生虫などを「小さな生き物」が食べて除去することをいい、
その「小さな生き物」をクリーナーと呼ぶ。最も有名なクリーナーはホンソメワケベラで、
次に知られているのが各種エビたち。今回の主役です。●構成・文/山本真紀(2018年8月制作)
白いアンテナが目印かも?
クリーナーシュリンプの中でも目立って派手な3種類(大きさ3~5cm)。共通の特徴としては、長くて白い触角が挙げられる。単なる偶然かもしれないけれど、「自分はクリーナーですよ!」というアピールかも?


アカシマシラヒゲエビ
名前の通りの模様で、大変覚えやすいクリーナーシュリンプ。伊豆半島から沖縄まで、日本各地の海で魚たちをクリーニング。フォト派にとっては、そこそこサイズがあるし美形だし、三拍子そろった絶好の水中モデルですよ。分布はインド-西太平洋。日本では伊豆半島以南の南日本で見られる。
❶ ガブッとやればちょっとしたオヤツになると思うのだが、ウツボは口を大きく開けたまま。もしクリーニングという生態を知らなければハラハラドキドキ、あるいはワクワクのワンシーン。撮影/伊豆海洋公園
❷ 客の選り好みは特にしないようで、自分より小さなテンジクダイの仲間をクリーニング中。周囲には順番待ちの連中も。「おい、割り込むなよ!」「俺が先だ!」とか言ってたりして。撮影/沖縄・ケラマ諸島

ホワイトソックス
真っ赤な体に白い触角と脚が見事なカラーリング。シロボシアカモエビともいうが、ホワイトソックスのほうが覚えやすい。インド-西太平洋の熱帯域に分布し、日本では沖縄などで見られる。撮影/奄美大島

オトヒメエビ
この仲睦まじい画像からは想像できないが、「オトヒメエビがウツボに喰われた」という観察例や写真もある。ウツボが裏切った? 地中海を除く全世界の温・熱帯域に分布し、南日本でも普通種。撮影/伊豆大島
得意技はノーガード戦法?
「何たらコモンエビ」と呼ばれる2~3cmのテナガエビの仲間。彼らは岩陰にクリーニングステーションを構え、やってくる魚たちを集団で「掃除」する。中層に泳ぎだしたとき、ピンピンと飛び跳ねるような独特の動きをする。そのとき脚をダラリと下げた姿勢をとり、まるで矢吹君のノーガード戦法みたい。これも「クリーナーですよ、食べないで」というアピール? なお「ノーガード戦法って何だ?」という方は「あしたのジョー」で検索。


ミカヅキコモンエビ
名前も姿も美しい。奄美大島以南の南日本からオーストラリアにかけての西部太平洋に分布。
❸ガイドさんがクリーニングステーションにそっと手を入れてみたところ、ワラワラと寄ってきてクリーニングしてくれた。魚じゃなくてもいいらしい。撮影/沖縄・西表島
❹このアングルだと少々ピンとこないが、実際に見るとホントにノーガード戦法に見えます。撮影/沖縄・西表島

ベンテンコモンエビ
赤白の斑点が特徴。逆さまになりながらも、ノーガード戦法でウツボに接近中。インド-西太平洋に広く分布。日本では八丈島以南で見られる。撮影/パラオ

ソリハシコモンエビ
よく似た仲間が多いが、額角(頭部先端の角状のもの)が白く、先端付近に赤帯があることで区別。八丈島以南のインド-西太平洋に分布。撮影/沖縄・伊是名島
こんなエビもクリーナー
白い触角の連中と「何たらコモンエビ」以外にも、クリーニング行動をとるエビはいっぱい。その一部を紹介。

スザクサラサエビ
アオウミガメの顔にスザクサラサエビが乗って何やら作業中。もしかすると岩と間違えているだけかもだが、魚を掃除するシーンもたまに観察される。インド-西太平洋の熱帯域に分布。撮影/沖縄・ケラマ諸島

ハゼと共生するテッポウエビ
最強の共生関係との呼び声高いハゼとテッポウエビ。ハゼが見張りでエビが巣作りというウイン-ウインの関係のうえ、さらにエビがハゼをクリーニングするという。どこまで仲良しなの、君たち。撮影/パラオ

オドリカクレエビ
近縁のアカホシカクレエビなどと同様、イソギンチャクやナガレハナサンゴなどに共生しており、その周囲にきた魚をクリーニングすることがある。クリーニングシーンがなくてすいません。撮影/沖縄・西表島

ヨコシマエビ
ずんぐりした小さなエビで、昼はほとんど外に出てこない。たま~にウツボなどをクリーニングするらしいけれど、主食はヒトデやウニの表皮というから掃除シーンが見られれば超ラッキー。撮影/八丈島
バックナンバー
- 第45回 コレが自慢!おサカナ何でもTOP3
- 第44回 見栄え重視!おサカナ何でもTOP3
- 第43回 カクレクマノミとニモの話
- 第42回 ソックリさん inモルディブ&沖縄
- 第41回 歩くウオたち
- 第40回 パンダな魚たち
- 第39回 海の天狗とか矢柄とか
- 第38回 タツノオトシゴ&ヨウジウオ
- 第37回 ニシキフウライウオと、その仲間
- 第36回 ミナミハコフグと、その仲間たち
- 第35回 まぎらわしい名前~「仲間じゃないよ」編
- 第34回 夏といえばスプラッシュ!~イルカ~
- 第33回 超大物アイドル登場~マンタ~
- 第32回 アシカと、その仲間たち
- 第31回 アオリイカの産卵シーズン
- 第30回 ご近所のハナダイさん
- 第29回 魚の権兵衛さんたち
- 第28回 鬼にまつわる魚たち
- 第27回 真冬のアイドル、ダンゴウオ
- 第26回 クリスマスカラーの魚たち
- 第25回 ニッポンの冬、チャガラ&キヌバリの季節
- 第24回 こんなところに「ニセ目玉」
- 第23回 「オランウータンクラブ」って何だ?
- 第22回 ニシキウミウシの色彩変異
- 第21回 ドリーとその仲間たち
- 第20回 2・3・4のリュウキュウスズメダイ
- 第19回 イバラカンザシ~美形モデルの正体
- 第18回 コバンザメ~「刺身のつま」に非ず!
- 第17回 寄り添う者たち
- 第16回 アカヒメジ~白黄なのに何故に赤?
- 第15回 “キンメ”と“スカテン”の見分け方
- 第14回 似てない親子~人気者でいこう!編
- 第13回 似てない親子~性転換&ナワバリ編
- 第12回 似てない親子~マネっこ編
- 第11回 ヤドカリと、その仲間たち
- 第10回 最高のパーフォーマー、その名はイカ!
- 第9回 ハゼとテッポウエビの共生
- 第8回 危険なアイツ編
- 第7回 クリーニング編
- 第6回 初夏の「卵」ウオッチング編
- 第5回 擬態編
- 第4回 ウミウシ編
- 第3回 ミノカサゴ編
- 第2回 銀色回遊魚 大型アジ編
- 第1回 ウミガメ