海のいきもの
第48回 食べ物としてのサンゴ
サンゴと生きるPart2

今年(2018年)は国際サンゴ礁年!
というわけで、前回に引き続きサンゴ礁に暮らす生き物とサンゴとの関わりに目を向けてみよう。
今回はサンゴを食べてしまう生物たちを紹介。
おとなしい顔をしたアイツも、意外なことにサンゴイーター!? ●構成・文/山本真紀(2018年10月制作)
悪名高き例のあの生き物
まずは誰もが知っている「サンゴの天敵」。
通常ならほとんど目に付かないが、大発生したときには真っ昼間からサンゴに覆い被さりやりたい放題。
オニヒトデ
大きな個体は直径50cmにもなる大型ヒトデ。サンゴのポリプが大好物で、食害された直後は真っ白となる(写真では右が食べられた痕、左はまだ生きているサンゴ)。しかも体表のトゲには強毒があり、刺されると非常に危険なため悪名が高い。とはいえ、彼らもれっきとしたサンゴ礁の住人。人間などが与り知らぬ役割を果たしている可能姓もゼロじゃない。撮影/沖縄・石垣島

豪快に生サンゴをガリガリ!
「サンゴは固い」と言われるが、それは石灰質の骨格部分。サンゴの本体はポリプと呼ばれる柔らかい部分で、イソギンチャクのような姿をしている。もちろん、とっても小さい。このポリプを好んで食べる生き物はたくさんいるけど、一番豪快な食べ方をするのはこちらの大型魚です。

カンムリブダイ
ブダイの仲間は死サンゴや岩に生えた付着藻類を食べるものが多いが、成長すると1mにもなるカンムリブダイは生きたサンゴを食べる。サンゴ礁の外縁部を群れ泳ぎ、石灰質の骨格ごとポリプがガリガリ囓るシーンは圧巻だ。たまに真っ白なフンを大量に排出し、これがサンゴ礁のホワイトサンドの素になっているという(他のブダイ類も同様)。撮影/マレーシア・シパダン

犯人は誰だ!?
サンゴの表面がクッキリと削られている。オウムのクチバシのような板状の歯を持つブダイ類の食害のようにも見えるが、撮影地からカンムリブダイとは考えにくい。これだけ削り取っているから、ポリプをつまんで食べるタイプのチョウチョウウオやポリプだけ消化して食べるオニヒトデの仕業とも思えない。いったい犯人は誰なんだろう? 撮影/ガラパゴス諸島
サンゴをツンツン、つまみ食い
サンゴの本体であるポリプを食べる生き物はたくさんいるが、 その中でもポリプをメインディッシュにしている魚たちを探してみると、 いかにも「サンゴ礁のトロピカルフィッシュ」というものばかり。
テングカワハギ
浅いサンゴ礁に生息する5~6cmほどのカワハギの仲間。頭を斜め下に向けながら、ツンツンとサンゴを突く姿を見かける。典型的なポリプ食であるため、サンゴが少なくなると急に姿が見えなくなる。そのため美しくもユニークな姿でアクアリストに人気だが、餌付けが困難で飼育は難しいという。撮影/沖縄・久米島


ミスジチョウチョウウオ
好物はサンゴ(特にミドリイシ類)のポリプ。成長すると付着藻類も食べるようになるが、幼魚はポリプがメイン食で、サンゴが貧弱になったエリアではすぐ姿が見えなくなる。大きさ10㌢前後。撮影/沖縄・石垣島

ミカドチョウチョウウオ
美しく高貴な印象の模様のチョウチョウウオで、サンゴ礁をペアで泳いでいることが多い。サンゴ(特にミドリイシ類)のポリプをメインに食べるため、豊かなサンゴ礁に多い。大きさ10cm前後。撮影/フィリピン

スミツキトノサマダイ
スーッと一筆入れたような青い斑紋が特徴。青&黄というマリンダイビングカラーのチョウチョウウオの仲間。やっぱりサンゴ(特にミドリイシ)のポリプが大好物。大きさ10cm前後。撮影/沖縄・伊江島

ハクテンカタギ&ハナグロチョウチョウウオ
サンゴのポリプを好んで食べるチョウチョウウオには、口元が比較的丸っこいという特徴がある。小エビやゴカイなどの小動物も食べる雑食性では、やや口元が突き出している(フエヤッコダイが典型的)。撮影/タヒチ
サンゴの「放出物」も美味しいよ!
最後にサンゴのボディではなく、サンゴが外に放出したものを食べている生き物たち。
粘液を食べてます
サンゴの表面を薄い膜のような粘液が覆っていることがある。サンゴが放出したもので、干出時の乾燥から身を守ったり、降り積もった泥やチリをからめ落とす役割がある。成分は糖タンパク質や多糖、脂質のうえ、多くの微生物も絡め取っていくので、海洋生物にとっては立派な食料となる。前回紹介したサンゴガニの仲間(写真)のように、枝状サンゴの隙間に暮らす生き物の中にはコレを主食とするものも。撮影/沖縄・ケラマ諸島



バンドルを食べてます
サンゴ礁では年に数回、サンゴの一斉産卵という現象がある。その年の水温や種類によって時期は前後するものの、一度に大量に放出されるバンドル(卵と精子が詰まったカプセル)は海洋生物にとっては栄養満点!
❶ナイトダイビングで撮影された産卵シーン。トゲスギミドリイシの上に浮かぶ小さな点々は、各ポリプから放出されたバンドル。バンドルは徐々に水面のほうに浮かんでゆく。撮影/沖縄・ケラマ諸島
❷バキュームカーのようなジンベエザメの捕食シーン。動物プランクトンを主食とするこの巨大ザメにとって、魚や海洋生物の卵も絶好の栄養源。サンゴのバンドルも例外ではない。例えば、西オーストラリアのニンガルーリーフでは、サンゴの産卵時期を含む3~7月にジンベエザメがよく現れる。撮影/メキシコ・ラパス
バックナンバー
- 第47回 隠れ家としてのサンゴ
- 第46回 クリーナーシュリンプの話
- 第45回 コレが自慢!おサカナ何でもTOP3
- 第44回 見栄え重視!おサカナ何でもTOP3
- 第43回 カクレクマノミとニモの話
- 第42回 ソックリさん inモルディブ&沖縄
- 第41回 歩くウオたち
- 第40回 パンダな魚たち
- 第39回 海の天狗とか矢柄とか
- 第38回 タツノオトシゴ&ヨウジウオ
- 第37回 ニシキフウライウオと、その仲間
- 第36回 ミナミハコフグと、その仲間たち
- 第35回 まぎらわしい名前~「仲間じゃないよ」編
- 第34回 夏といえばスプラッシュ!~イルカ~
- 第33回 超大物アイドル登場~マンタ~
- 第32回 アシカと、その仲間たち
- 第31回 アオリイカの産卵シーズン
- 第30回 ご近所のハナダイさん
- 第29回 魚の権兵衛さんたち
- 第28回 鬼にまつわる魚たち
- 第27回 真冬のアイドル、ダンゴウオ
- 第26回 クリスマスカラーの魚たち
- 第25回 ニッポンの冬、チャガラ&キヌバリの季節
- 第24回 こんなところに「ニセ目玉」
- 第23回 「オランウータンクラブ」って何だ?
- 第22回 ニシキウミウシの色彩変異
- 第21回 ドリーとその仲間たち
- 第20回 2・3・4のリュウキュウスズメダイ
- 第19回 イバラカンザシ~美形モデルの正体
- 第18回 コバンザメ~「刺身のつま」に非ず!
- 第17回 寄り添う者たち
- 第16回 アカヒメジ~白黄なのに何故に赤?
- 第15回 “キンメ”と“スカテン”の見分け方
- 第14回 似てない親子~人気者でいこう!編
- 第13回 似てない親子~性転換&ナワバリ編
- 第12回 似てない親子~マネっこ編
- 第11回 ヤドカリと、その仲間たち
- 第10回 最高のパーフォーマー、その名はイカ!
- 第9回 ハゼとテッポウエビの共生
- 第8回 危険なアイツ編
- 第7回 クリーニング編
- 第6回 初夏の「卵」ウオッチング編
- 第5回 擬態編
- 第4回 ウミウシ編
- 第3回 ミノカサゴ編
- 第2回 銀色回遊魚 大型アジ編
- 第1回 ウミガメ