- ホーム
- スキル
- ダイビングスキルアップ術
- ウエイトの分散
ウエイトの分散

中性浮力をうまくとるためには、適正ウエイトが大事!とはいうものの、アルミタンクだとダイビングの後半に浮いてきてしまうし、ドライスーツ着用時はどうしてもウエイトが重くなりがち。どうすればウエイトを上手に使えるんだろう?
タンクが浮く~!
アルミタンクの場合のウエイト分散術
モルディブやセブ島のモアルボアルで潜っていたときに感じたのが、後半、タンクがやたら浮くなぁということ。
雨が少なかったので、海水の塩分が濃くなっていたのだろうか。
いや、モルディブでは比較的いつ行っても浮き気味だ。
ちなみに、メキシコのラパスやエジプトの紅海など砂漠気候の海では明らかに塩分濃度が高いので、普段よりも1~2kg重めにウエイトを着ける必要がある。
それはともかく、アルミタンクの場合、ダイビングの後半、タンク内のエアがなくなるにつれて浮いてくるものなのだ。
あらかじめ浮くことを想定して、最初はやや重めにウエイトを着けておくことが奨励されている。
でも、タンクが浮かないようにタンクベルトにウエイトを付けておく手もある。
以前、モルディブでガイドさんが「こうすればいいよ」と1kg玉をタンクベルトにはめてくれたときは、本当に感激したものだ。
ということから、BCでもメーカーによってはあらかじめタンクベルトにウエイトを入れられるポケットを付けてあるものもあるからビックリ!

日本アクアラングの女性向けBC「パール」は、タンクベルトにウエイトが装着できる(写真のタンクはスチール製ですがご了承ください)

マレスのBC「クアンタム」の場合は、タンクベルトの両脇にウエイトを入れられるポケットが
月刊『マリンダイビング』でPADIの協力の下2021年からスタートしているスキルアップ連載で紹介されているけれど、ドライスーツのアンクルウエイトをタンクのネックに付けて利用するのも有効だ。ただし、アルミタンクの浮き気味な感じは少し残るかもしれないけれど。

アンクルウエイトをここにかけるだけでOK。上からレギュレーターをセットするので問題なし
このように、タンク付近にウエイトを1つか2つ付けておけば、腰回りも軽くすむってことだ。
ドライスーツ着用時のウエイトが重すぎる~!
腰に着けるウエイト量を減らす
その①ウエイトベスト
日本の近海では、一年中ドライスーツで潜るという人も多い。ドライスーツは体が濡れないので、ウエットスーツに比べて疲れが軽減されるというが、どうしても浮力が大きいため、必要なウエイト量は多くなる。
「腰を痛めてしまうので、これだ!と思って使っているんですよね」
こう話すのは、雑誌『マリンダイビング』で以前、スキル連載をしていた福田航平さん(《ダイビングショップ海好き》代表)。

相当使い込んでいる!福田さんのウエイトベスト

ベストタイプになっているので、腰に巻くウエイトベルトとの併用もできる
ベスト全体が砂袋のようになっていて、均一にウエイトがかかるので、着ていてもそんなに違和感はないのだそうだ。
その② BCのウエイトパックを利用する
BCによっては、ウエイトベルトの代わりに、BCのポケット部にウエイトを装着することによって、
腰の負担を減らそうとしているものもある。
というか、どちらかというと、緊急時にウエイトを至急外さなければならない状態の際に、
すぐに外せることが第一の目的なのかもしれないが。
いずれにしても、BCのポケット辺りにウエイトを収めることになるので
体の前のほうにウエイトが来るから、安定感は保証されている。



マレス「クアンタム」のシュアロックシステム(SLS)。ハンドル部分が刀のような形をしており、即座にウエイトポケットを取り出せる
ウエイトのバランスを再チェック!
とはいえ、基本はやっぱりウエイトベルトにウエイト。
左右対称にちゃんとウエイトが付いているか
体を水平にしたときに、下になるようにウエイトが付いているかをきちんと確認して、ウエイトを着けるようにしよう!

ウエイトは左右バランスよく!

上は実際に着けたときに体の後ろにウエイト玉が来てしまうので悪い例
下は実際に着けたときに、体の前にウエイト玉がバランスよく来る良い例
自分のウエストに合わせたとき、どのような位置になればいいのかを大体覚えておくといい
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 第51回 ダイビングにホントに必要な器材
- 第50回 久しぶりのダイビングのチェックスキル
- 第49回 トラブル対処法 その2 忘れる編
- 第48回 トラブル対処法 その1 マスク編
- 第47回 タンクベルトの締め方
- 第46回 魚や生物のウオッチング術 Part 3 ザトウクジラ編
- 第45回 曇り止めの極意
- 第44回 BCの洗い方
- 第43回 失敗から学ぶドライスーツ術
- 第42回 ダイビング器材のお勉強 その2
- 第41回 ダイビング器材のお勉強 その1
- 第40回 ダイブコンピュータで一人前のダイバーになる!
- 第39回 外れたタンクの直し方
- 第38回 船酔い対策
- 第37回 ウエイトの分散
- 第36回 ビーチダイブのエグジット
- 第35回 ボートダイビングのエグジット
- 第34回 ボート? ビーチ?
- 第33回 刺す危険生物
- 第32回 噛む危険生物
- 第31回 煙幕ダイバーから卒業
- 第30回 ひと目でわかるダイブコンピュータ
- 第29回 マスク&フィンのカンタン脱着術
- 第28回 スノーケリングのお作法
- 第27回 Cカード講習って何?
- 第26回 空気消費量の算出法
- 第25回 オクトパスブリージング
- 第24回 ナビゲーション Part 3
- 第23回 ナビゲーション Part 2
- 第22回 ナビゲーション Part 1
- 第21回 魚や生物のウオッチング術 Part 2 回遊魚の群れ編
- 第20回 魚や生物のウオッチング術 Part 1 マンタ編
- 第19回 エンリッチド・エア・ナイトロックス
- 第18回 できる耳ぬき
- 第17回 ボート上のマナー
- 第16回 ボートエントリー
- 第15回 ビーチエントリー
- 第14回 安全な浮上方法
- 第13回 安全停止攻略法
- 第12回 ダイビング中の呼吸
- 第11回 とっさのときのBC操作
- 第10回 適正ウエイト
- 第9回 耳ぬき
- 第8回 セーフティフロートを上げる
- 第7回 中性浮力
- 第6回 マスククリア
- 第5回 潜降の方法
- 第4回 ダイブコンピュータ
- 第3回 フィンワーク
- 第2回 BC&タンクのラクな背負い方
- 第1回 ダイビング器材セッティング方法
- 番外 基本スキルをおさらい!
- 動画で見る!ドライスーツの基本スキル