年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE

海のいきもの
第62回 干支な名前
~ジェリーじゃなくてトムだよ編

海のいきもの 第62回 干支な名前~ジェリーじゃなくてトムだよ編

来年は子年。『Marine Diving』2020年1月号では名前にネズミが入る海洋生物を紹介しているので、「マリンダイビングWeb」では十二支からもれた例のあの動物です。ジェリーじゃないほうね。
●構成・文/山本真紀(2019年12月制作)

キュートな海の仔猫さん

ケラマコネコウミウシ

ケラマコネコウミウシ
雰囲気が仔猫っぽいというだけではなく、もともとネコジタウミウシ科ネコジタウミウシ属の一種であり、日本で初めて観察されたのがケラマ諸島だったことから付いた和名(コネコウミウシという和名の種類もいる)。ウミウシの名前はジョークやギャグっぽいものも多いけれど、これは納得です。世界の熱帯海域で観察されており、大きさ1cm。撮影/沖縄・座間味

ネコジタウミウシ科の美形たち

そもそもネコジタウミウシという和名の由来は何だろう。座間味島の小野にぃにぃ(小野篤司さん)によると、初出は1927年(平瀬)らしい。おそらく体側に小突起が密生していることから、猫の舌を連想したのだろうとのこと。ネコジタウミウシ科ネコジタウミウシ属の標準和名ネコジタウミウシという種類もいるのだが、あまりに地味なのでココではスルー。きれいどころを紹介しますね(ただしネコジタウミウシ属ではありません)。

ヒロウミウシ

ヒロウミウシ
ピンク色のコケムシ類を餌とし、自分自身も鮮やかなピンク。白い部分は個体差が大きい。岩壁やオーバーハングなどにいることが多い。大きさ1~2cm。撮影/宮城県・南三陸

パンダツノウミウシ

パンダツノウミウシ
潮通しのいい岩礁に多いそうで、大きさは1~2cm。白黒のジャイアントパンダは中国名「大熊猫」だから、そっちからもネコと関係あります(強引)。撮影/沖縄・ケラマ諸島

海のキャットフィッシュさん

英語圏でcatfish(猫魚)といえばナマズの仲間。口の周囲にある長いヒゲからの連想だろう。日本でもネコギギ(淡水産)という種類がいるが、ここではやっぱり海のナマズさんに登場いただきたい。

ゴンズイ

ゴンズイ
南日本の海岸で普通に見られ、幼魚は密集隊形の群れをつくる(ゴンズイ玉)。毒棘をもつが美味。日本の海産ナマズは他にミナミゴンズイ、ハマギギがいる。

顔のアップ
丸い頭にクリクリ目玉、長いヒゲ・・・・確かに猫っぽいかも? ヒゲは8本あり(上2本、左右2本、下4本)、味覚を感知することができる。撮影/2点とも伊豆半島・熱海

オマケ(というか本命?)

素直にネコの名前が入る海の生き物といえばコチラですね。

ウミネコ

ウミネコ
おなじみの海鳥。名前の由来はミャオミャオ、ミャーオという鳴き声から。撮影/相模湾・葉山

ネコザメ

ネコザメ
南日本の岩礁で普通に見られる底生性のサメ。名前の由来は顔が似ているから。撮影/伊豆半島・宇佐美

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE
トップページへ戻る

バックナンバー