
DIVING スタート&スキルアップ 2021
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。
そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
事故者はCカード取得のために海洋実習に参加していた。ほかの講習生らとともにダイビングをしていたところ、気分が悪くなり、インストラクターにその旨をハンドシグナルで送った。インストラクターは講習生について浮上したところ、浮上してから海面で吐いてしまった。だが、自力でボートに上がり、気分も良くなったということでいったんは安心したが、ほかの講習生が船に戻り、船が動き出したところで、事故者が「足がしびれる」と訴えたため、病院へ。診察を受けた結果、過呼吸であるとの診断だった。
直接の原因過呼吸
スクーバダイビングでは、実は呼吸が最も大事なのだ。
当たり前のことなのだが、耳ぬきとか、中性浮力といった、ちょっと動作を必要とするスキルに気持ちが注がれがちだが、陸上とは違って水中を散歩する(泳ぐ)わけだから、魚のようにエラ呼吸ができるわけではない人間は、ひたすら呼吸を続けなければならない。
講習で一番初めに教わることは、「水中で息を止めてはいけない」ということ。
同じ水深にいるのであれば、ちょっとぐらい止めても本当は問題はないのだが、
息を止めたまま水深を上下しまうと、肺に負担がかかるし、ちょっとしたことで空気塞栓症(エアエンボリズム)という潜水病にもなりかねない。よって「ダイビング中は息を止めてはいけない。呼吸し続けなくてはならない」ということになる。
さて、その呼吸だが、事故者のようにまだダイビングを習い始めたばかりの人が自分は呼吸をしていると思っても、実際はちゃんとできていない場合も見受けられる。
ダイビング講習が終わってなんだか頭痛がするといった場合は、しっかり呼吸ができていなかったために起こっている可能性もある。
なぜか?
レギュレーターを使っての呼吸は、口呼吸。ふだん陸上で鼻呼吸をしているような感覚でいると、実は浅い呼吸になっている可能性が大。深呼吸をする必要はないのだが、水中では吸って、吐いての間隔を長く大きくするのがコツだ。
つまり事故者はおそらく呼吸が浅くなっていて、しっかりと酸素を吸入できなくなっていたために、水中で気分が悪くなり、水面で嘔吐し、体がしびれた感じがしたのだろうと思われる。
そう、ダイビング中は大きく長い呼吸をゆっくりと行なうことがとっても大切なのだ。
ちなみに、呼吸というと吸うことに一生懸命になってしまい、吐くことを忘れてしまって、気分が悪くなるという例もよく見かけられる。
講習のときから、水中では吸って、吐いてという正しい呼吸を意識的に行なうようにしていただきたい。