
DIVING スタート&スキルアップ 2021
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
事故者は渡船を利用して、単身でレジャーダイビングを実施。2ダイブ目を終えた後に体調に変化を覚え、船上から友人にその旨を連絡した。連絡を受けた友人は、事故者との会話で事故者のろれつが回っていないことから減圧症に罹患したものと判断。仲間とともに救助に向かい、事故者が乗船している船に合流。消防に連絡し、事故者を港まで搬送し、引き継いだ。
事故者は搬送先の病院で減圧症と診断され、意識清明ではあるが、経過観察のため入院することとなった。
事故者はダイブコンピュータを使用しておらず、無減圧潜水時間を超えて1本目も2本目も潜っていたもよう。
直接の原因減圧症
おそらくダイビング歴のとても長い方で、ダイブコンピュータがなくてもダイブテーブルを守っていれば大丈夫、またはそのダイブテーブルですら、既に「いつもやっていることだから」と確認することもなくダイビングに臨んでいたふしがある。
ダイブコンピュータは減圧症にならないために無減圧潜水時間(NDL:減圧不要限界ともいう)を表示してくれるもの。無減圧潜水時間とは、刻々と変わる水深に応じて、その水深で減圧停止を必要とせずに滞在してもいい時間だ。ダイブコンピュータではこれを見て守ることが一番重要。それがわかっていないダイバーも多いのではないだろうか。
この無減圧潜水時間がゼロになると、減圧停止をしなければならないのだが、最近のダイブコンピュータでは水深3~5m台での減圧停止だけではなく、もっと深場でも必要とあれば減圧停止を指示してくる(段階的になっていて、最終的には水深3~5m台で減圧停止をすることになる)。
こうした減圧症を防ぐための機能が付いたダイブコンピュータを携行せずに潜るというのはいかがなものか。もちろん、個人差があって、ダイブコンピュータはすべてのダイバーを守ってくれるものではない。だからこそ無減圧停止時間もゼロをまたぐことのないよう、余裕を持った使い方をすることが推奨されているのだが。いずれにしても、ダイブコンピュータを持たずに潜るならば、必ずダイブテーブルを確認して、安全な範囲内で潜ることが大事。いつも大丈夫だから、今日も大丈夫なはず、という論理は成立しない。
ろれつが回らないというのは、減圧症に罹った場合の症状の一つ。
相談された友人が詳しかったのですぐに対処できたのがよかった。
ダイビングをする場合、安全に潜ることが最も重要。その一つが減圧症のリスクをとにかくなくすこと。
くれぐれも無減圧潜水時間を超えたり(超えてしまった場合は減圧停止をすればいい、という考え方は捨てて、とにかく超えないことを考える。ただし本当に超えてしまったら、減圧停止はしっかり行う)、減圧停止を無視してエグジットしたりすることは、なしにしたい。
それにしても・・・普段から滑舌の悪い筆者がダイビング後にろれつが回っていないといわれても、それは普段からですから・・・(汗)。
大型連休にダイビングに行かれる方も多いと思うけれど、くれぐれも安全に楽しいダイビングを♪
次回更新予定日 2019年5月29日