
DIVING スタート&スキルアップ 2020
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
ある日の午前、とある南の島のダイビングスポット沖でダイビングボートが転覆。
乗船していた客5人はダイビング中で、操船していたキャプテンとクルーの2人が海に投げ出されたが、ライフガードが沖から見ていて、すぐに小さな救助艇で救助に向かったおかげで助けられた。
転覆したボートはどんどん沈んでいってしまった。
ダイビング客に浮上を促すために音を鳴らしたが、気づかなかったようでしばらくしてからようやく、あるべきはずの場所にボートがないことに気づき浮上。そこを救助艇および駆け付けたヘリコプターにより全員救助された。
船が転覆した時、海は風が強く波が立っていて、小型船舶注意報発令中だった。
直接の原因強風、波高
2018年も100人以上を乗せたダイビング船(と報道されたが、主にスノーケリング用の船)がタイで強風・高波のために転覆、56人の死亡・行方不明者が出る大きな事故があったり、
日本でも沖縄方面でダイビングボートの転覆事故が2件あった(こちらはいずれも全員救助)。
また10年ほど前には海外のダイブクルーズでも夜間に強風(ダウンストリームのようなめったにない風)で、日本人ダイバーとクルーが2名、死亡するという事故も起きている。
ダイビングボートの転覆事故というのは極めて稀なのだが、21世紀に入ってから数年に1回の割合で耳にするようになっている。
昔は船が小さかったり、ボートの性能が今よりも低かったため、操縦していたキャプテンが無理をしなかったからだろうか。危険だと思ったら出航するのをやめるという判断が厳しかったからだろうか。
「ダイビングボートが転覆する」という話は聞いたことがない、という方も多かったと思う。
それなのに近年になってそういう事故が数年に1回の割合であったとしても聞かれるようになったのは、船長やダイビングサービスの、海への過信だろうか。お客さんを逃してはいけないという焦りからだろうか。
正直、利用するダイバーとしては対処法も何もなく、ひとえに船の所有者や操縦者の技術や海況の見極めに身をゆだねるしかない。まあそれは飛行機や電車、バスに乗るのと同じなわけで、飛行機や電車、バスの事故に比べれば、事故に遭う確率はかなり低いとはいえるが。
ただ、だからこそ私たちダイバーは、利用するダイビングサービスやダイブクルーズ船を慎重に選ぶ必要がある。
例えば、乗船する人数は船に対して適当か? 乗せ過ぎてはいないか?(海外でしばしば定員オーバーが理由で転覆するフェリーや遊覧船はある)。
無理な海況で出航してはいないか? 自分で天気予報を見てみて不安だったら、そのことをお世話になるダイビングサービスに聞いてみてはどうだろう?
また、万が一、転覆事故が起きた場合、その船やダイビングサービスがちゃんと賠償責任保険に入っているかどうかも大きな問題となってくる。
ダイビングの予約をする際に、そうした保険に入っているか、安全対策についてどう考えているかなどがダイビングサービスのホームページなどに記載されているはずなのでチェックするか、予約時に直接尋ねるか。雰囲気の良さも大切だが、楽しく潜るためには安全第一。その部分をないがしろにしている店だったら、いくら料金が安くても、申し込まないほうが身のためだ。
なお、事例のように、自分たちが潜っている間に船が転覆しているような例もある。
おそらく転覆時に轟音がしたり、危険を知らせるための音が鳴ることもあるので、ダイビング中は見ることに夢中になり過ぎないようにして、“聞く耳”を持つことも大切なのではないだろうか。
「STOP! 潜水事故」の読者の皆さま
事故に遭わない方法、事故に対面したときの対処法がズラリ!
次回更新予定日 2019年1月30日