
マリンダイビング最新号
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
ダイビング講習を受けていた事故者は、海洋実習の最終日、インストラクターとマンツーマンで潜っていた。講習科目のひとつ、水中でのBC脱着の実習中にレギュレーターを外してしまい、海水を誤飲。パニックとなった。
その後、医療機関を受診したところ、肺に水が若干入っており、溺水の所見がうかがえるとのことから、大事を取って経過観察入院をすることとなった。
直接の原因パニック、溺水
ダイビングの知識とスキルを身に付けるための講習。
学科、プールと講習を受け、それを実践するために海洋実習があるのはご存じのとおり。
BC脱着の練習はプール講習でも一度やっているはずなので、本来なら海洋実習でレギュが外れてもパニックにならないぐらいのスキルは身に付いているはず。でも、やっぱり海の水はしょっぱい。レギュが外れて口を開けてしまえば、海水が入り込んできて、思いのほかしょっぱいことにびっくりして気が動転することは考えられる。
テクニカルな対処法としては……、BC脱着の際にトラブルの一番に考えられるのが、レギュレーターが外れること。レギュが外れないようにするためにはどうしたらいいか。
まずBCとタンクが自分の体から離れすぎないように、レギュレーターをくわえたまま静かに脱ぐことだ。
そのためには左手をBCの袖口から抜いた後、背中側でBCとタンクを右側にゆっくりと回し、
しっかりレギュレーターで呼吸ができることを確認してから右手を抜いて、BCとタンクを回すようにして目の前に置けばいい。
勢いをつけてしまうと、レギュが引っ張られて口から外れてしまうので、静かに、慎重に。
また、手を抜く順番を間違えてもレギュが外れる原因になるので要注意。
プール講習で学んだことを忘れずに、海洋実習に臨みたい。もし忘れても、インストラクターがデモンストレーションをしてくれるので、それをしっかり見てから実践すればいい。
もうひとつ。これは講習のカリキュラムに入っていないことではあるけれど……。
水深の浅い、背が立つところで、全器材を装着し、浮力を確保しながらレギュレーターを外してみる。海水を飲む必要はまったくないが、どんな味がするか、確認しておくのもいい。びっくりするぐらいに海水はしょっぱい。そうするとレギュが万が一外れた場合も、記憶があるので、何が何でも飲まないと口が、体が覚えているかもしれない。
最も怖いのは肺に水が入る「溺水」。海水を飲まないためにも、海水のしょっぱさを味わっておくことも、十分な対策になるのではないだろうか。
関連連載:
CASE 14 初めてのダイビングでパニックに
★好評発売中の月刊『マリンダイビング』2019年11月号はスキルアップ大特集。
2017年に実際に起きたダイビング事故例をいくつかピックアップした「潜水事故から得る教訓」特集もぜひご覧ください。
次回更新予定日 2019年11月27日