
DIVING スタート&スキルアップ 2021
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
ボートダイビングに出かけた女性ダイバー。ダイビングを終えて浮上する際、ダイビングボートから下ろしてあるアンカーロープを伝って浮上するように指示されたのだが、それを無視してアンカーロープから離れたところで浮上。当日は透視度5mあるかないかと非常に視界が悪かったため、水中からボートを確認できなかった。浮上してみたらボートはかなり離れた位置にあり、しかも潮流が逆だったため船に帰還できず漂流した。
直接の原因漂流
おそらくこの事故者はダイビングの経験もあり、浮上時にアンカーロープをつかまなくてもボートに戻れる自信があったのだろう。
だが、実際にはボートに戻れなかったわけだから、自分の力を過信してしまったということだ。
ダイビングの事故はこうしたちょっとした過信や油断から起きるものだ。
どうすればよかったか?
わかりきった答えではあるが、敢えて文字にすると、
指示があったとおりに、アンカーロープを伝って浮上する。
これだけのことだ。
そうすれば確実に海にたどりつけるし、ロープをつかんだまま浮上すれば逆流にあったとしても
流されることなく船に上がることはできる(船上からもう1本か2本、ラインが必要ではあるが)。
指示を守らないだけで大ごとになり、ひいては自分の命をも危機にさらすことになる。
水温も高まり、ボートダイビングの機会も増えてきた。
皆さんもこのような事故を起こさないよう、くれぐれも指示を守って安全にダイビングを楽しんでいただきたい。
関連連載:CASE15 ロープ潜降で1人行方不明
次回更新予定日 2019年6月26日