
DIVING スタート&スキルアップ 2021
ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。
事故者はインストラクター、ダイバー4人とボートダイビングを楽しんでいた。
ダイビングが終わり、浮上したところ、ボートがかなり遠いところに。
待っている間に息苦しさを感じた事故者は、レギュレーターを外して呼吸。
さらにマスクを外したところ、大きな波が来て、ほかのダイバーたちと離れていった。
ボートが近づき、ダイバーがボートに上がったものの事故者が見つからず、捜索。
数分後、意識を失って水面に仰向けで浮いている事故者を発見。
ボートに引き揚げ、CPRを施したところ、息を吹き返した。
直接の原因溺れ
浮上したら、水面ではレギュレーターを外して普通に呼吸したくなる気持ちが痛いほどわかるだけに、
何とも身につまされる事故である。
(筆者は、たびたび注意されるけれど、どうしてもマスクを外してしまうし・・・)
だが、安全のためにもダイビング後、水面に上がっても、
マスクは絶対に外さないこと。
そして浮力を十分に確保すること。
レギュレーターを外してもすぐにスノーケルに切り替え、呼吸を確保すること。
この3点の実施を確実に行うことが要求される。
事故者は、マスクを外し、レギュレーターを外した後、スノーケルに切り替えたもようがない。
また浮力もしっかり確保できていたかどうかは定かではないが、
十分ではなかったことが予想される。
ましてや運悪く、この事故のように高い波が突然やってくることも現実としてある。
マスクを外さない、浮力と呼吸を確保する、ということは、安全のための最低限のルール。
油断は大敵。何か起こってから後悔するよりも、何かが起こっても安全は確保できるように心がけておくことが、
ダイビングを楽しむための最大の武器だ。
次回更新予定日 2017年11月29日