年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

Marine Diving web

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE

STOP! 潜水事故
CASE56 魔のトリプルトラブル

CASE56 魔のトリプルトラブル

ダイビングに限らず事故はつきものではあるが、最初から最後まで何事もなく安全に楽しめてこそ、本当のレジャー。 ダイビングの場合、潜水事故というと死に至るケースも少なくない。 そして多くの人が「他人事」と思っているフシもあるけれど、ふとした気の緩みやちょっとしたケアレスミスで潜水事故が起こることも。 明日はわが身。 もう一度基本を振り返る意味でも、ぜひこの連載を参考にしていただきたい。

CASE56 魔のトリプルトラブル

今回の潜水事故の原因

  • バディ不遵守
  • 身体拘束
  • 監視不十分
  • 器具の不備・取り扱い不注意
  • 体調の不注意
  • 技量の未熟
  • 気象・海象の不注意
  • エア確認不注意
  • その他

事故者はほかのダイビング客25名とインストラクター3名でボートダイビングを実施。1本目はゲストが2グループに分けられ、事故者は12名のダイバーと1名のインストラクター、現地のガイドダイバー1名の計14名でダイビングを開始した。
潜降後、約40m先の根に移動する際、インストラクターが事故者の残圧を確認したところ、110気圧であったことは確認している。
根の周りでフィッシュウオッチングをし、そろそろ他に移動しようとインストラクターが見渡したところ、事故者がいない。付近を捜索したところ、十数m離れたところで事故者を発見。事故者は意識がなく、持っていたカメラが根の割れ目に挟まった状態だった。
インストラクターや現地ガイドが事故者をボートに引き揚げ、CPRを施しながら港へ。要請していた救急車が来ていてすぐに搬送されたが、病院で死亡が確認された。

直接の原因溺れ エア切れ

対処法

事故者にはご冥福をお祈り申し上げます。
……なのだが、突っ込みどころ満載の事故である。

まず1名のインストラクターと1名の現地ガイドにつく人数は適当だっただろうか?
この場合、海を案内する人が2人いるので、12名であればぎりぎりセーフではある。
ファンダイブのガイディングはガイド1人につき6名ぐらいまでが理想とされるからだ。
けれど、14人が一度に潜ったとしたら、先頭の人から最後尾までいったいどれぐらいの距離になるだろう? 相当透明度がいい海であれば最後尾の人まで見えるだろうが、先頭のガイドが魚を見せてくれたとしても、真ん中ぐらいの人からは何を指しているかもわからずじまいで、最後尾の人がその魚のところまで行ったとしても、魚は穴に引っ込んだり逃げたりしてしまっているはず。不幸である。
こうした大人数で潜らなければならなかったことが第一のトラブル。

大人数で潜る場合、先頭を行くインストラクターまたはガイドはともかく、
最後尾につくインストラクターまたはガイドは、ゲストたちの動向をウオッチングすることが一番の仕事。
ところが、実際には事故者のように行方不明者が出ているということは、
その人がするべき仕事をしていなかったということ。
これが第二のトラブルだ。

そして事故者。
カメラを持っていたということは、グループから離れたところで撮りたいという願望もあったのだろう。
当日の透視度はわからないのだが、実際には十数mしか離れていない所で見つかったわけだから、透視度は10mもなかったと考えられる。
少しぐらいならグループから離れてもいいかなという軽い気持ちで事故者は離れ、そして写真を撮ろうとしたところでカメラが岩に挟まってしまったということか。
体が岩に挟まってしまったわけではないのだから、刻々とエアがなくなっていったとしたら、カメラなんて諦めてまずは生き残ることを考えるべきだった。
そもそも潜降して根に移動する頃に110気圧しかなかった……ということは、空気消費量がよほど多い人だったのか、最初からタンクの残圧が足りていなかったのか。
これが3つ目のトラブル……しかも重大な死亡事故を引き起こしたことは想像に難くない。

いずれにしても事故者が岩に挟まって抜けないカメラを取ろうとして焦り、エアがどんどんなくなり、過呼吸になり、パニックに陥った可能性は大。

重篤な潜水事故というのは、いくつものトラブルが絡んで起こるといわれる。
だから、事故を起こさないためには、ちょっとしたトラブルも起こさないように注意を払うことが大切。
グループ割りは適当か。
インストラクターやガイドたちがすべきことを理解して、お互いにコミュニケーションが取れているか。
これらは私たち一般ダイバーがすべきことではなく、業者側がすべきこと。
業者がすべきことをしていないのであれば、ダイバー側から物申すべきだと思う。

次に事故者。
大丈夫だろうという、ちょっとした油断や心の隙が大きな事故を招くことだってある。
まず潜る前の空気量チェック。普通は200気圧、少ない所でも150気圧はある。
次に事故者はグループから離れるべきではなかった。
また岩にカメラが挟まって動かなかったのなら、インストラクターなどを呼びに行って、手伝ってもらうという手段もあったはず。
残圧の確認もしっかりすべきだった。
過呼吸からパニックにならないように、落ち着いて呼吸をし、グループに戻るべきだった。

今回はまさに魔のトリプルトラブル。危機から脱するためには、
基本に立ち返ることこそが大切だ。

ダイビングは安全に潜ってこそ楽しい!
でも、万が一のとき、あなたはどうしますか??

ダイビングは安全に潜ってこそ楽しい!
でも、万が一のとき、あなたはどうしますか??

ダイビング初心者の方は、ダイビングは怖いものと思っている方も多いと思います。実際は、基本手順やルールを守って潜れば、それほど怖がることはないレジャースポーツです。
また、ダイビングは海という大自然と向き合います。
だからこそ、「水中で体験した感動は忘れられない!」、「人生を変えるほどダイビングは素晴らしい!」と感じるダイバーが多いのも事実です。
しかし、自然が相手のスクーバダイビングですから、100%安全なんてことはありません。万が一のときあなたはどうしますか?
そんな時、DAN JAPANがあなたをサポートします。

詳しくは、こちらをご覧ください。

DAN JAPAN
一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会
TEL:045-228-3066
FAX:045-228-3063
Email: info@danjapan.gr.jp
https://www.danjapan.gr.jp/

〒231-0005
神奈川県横浜市中区本町4-43
A-PLACE馬車道9階

DAN JAPAN
  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE
トップページへ戻る

バックナンバー